八柏龍紀の「歴史と哲学」茶論~歴史は思考する!  

歴史や哲学、世の中のささやかな風景をすくい上げ、暖かい眼差しで眺める。そんなトポス(場)の「茶論」でありたい。

☆☆「京都学講座」と「新人会講座」とお芝居のご案内です!☆☆

2024-04-29 12:20:45 | 〝哲学〟茶論
 明治のはじめのころの地方紙などを見ていくと、地方の篤農家や知識人などのなかには、私財をなげうって、その地域の教育に尽くした人物が少なくないのに気づかされます。

 ほとんど中央では知られていないそうした人びとは、学力のある子どもたちに学費と生活費を援助して上級学校に進学させたり、また当時の国民の大多数を占める農民の教育こそが大事だとして、資金を投じて村の小学校の整備を行ったり、貧困のために厳しい労働を余儀なくされ学校へ通えなくなった子どもたちがいたら、まずは親に子どもを学校に通わせるように説得して、そのうえで生活費や学用品の援助をしたり、さらに村に図書館を建て、いつでもだれでもさまざまな本を読めるようにしてやったり、ときには自らそうした子どもたちを集めて、自宅に住まわせ生活のめんどうを見るとともに学校に通わせ、その一方で子どもたちに読み書きや算数を教えたり、学問を説いたり・・・。

 その後、現在のように学校制度が整うと、むしろそうした意欲は減少していく傾向にあるのですが、いずれにせよそれらの行為は、明治初期の人びとにとって「学び」がいかにかけがえのないことだと考えられていたのか、そんなことを感じさせて事柄のように思います。
 
 もちろんそこでの「学び」とは、多くは生活の糧を稼ぐための「読み書き算盤」といった傾向がまさったものだったと言っていいでしょう。しかし、そうしたことを通じて、未知なることに触れ、自らの不足を知り、また努力する意欲を養い、技能だけではなく、技能を身につけるために必要な物事に対する真摯な態度や優れた先達や先輩への敬意もまた学ぶ。
 その意味で、そこでの「学び」とは多様でありもし、また奥深いものだったと言えます・・・。
 
 と、そんなこんなを思いつつ、2024年もあっというまに4月を越え、5月にさしかかってきました。そこで、こんな前振りをしたあとで恐縮ですが、この5月から初夏までの講座などのお知らせをします。
 5月11日には、京都商工会議所と京都新聞社主催の「京都学」の講座を単発で行います。今回のテーマは、「歌舞伎」を中心に京都の南座についてのお話しです。タイトルには「江戸から明治まで」と銘打っていますが、ちなみに京都の南座が南座と名のるようになったのは明治以降ですので、そうしたタイトルにしました。ですが、今回はおもに、
「出雲阿国」からの京都の歌舞伎
のありようをお話しします。場所は西巣鴨の大正大学で行います。
 ご興味ありましたら、京都商工会議所075-341-9764 までお問い合わせください。下記はレジュメの一部です。
 

 つぎは新人会講座です。これは毎年夏と秋の二回にわたって行っている市民講座ですが、2024年夏学季講座は、
「現在という
  〝不機嫌な時代〟を考える!」
というテーマで全4講座を行います。
 平成という時代から現在までの約30年を、もう一度しっかり記憶に留めておこうという試みです。
 こちらのほうはメール
 npo.shinjinkai1989@gmail.com
までお申し込みください。
 初講日は5月6日(代休の来週月曜日)ですので、期日が迫っています。会場は、「としま市民センター」ですが、zoomでも、アーカイブ版での後日の受講も可能です。

 つぎはお芝居のご案内です。知人の主催する「演劇バンド」のお芝居で、残念ながら、わたしは出演しません。以前、この方々の芝居を観させていただきましたが、じつに面白かったもので、紹介させていただきます。
 公演期間が2日しかありませんので、ご都合を合わせて観劇ください。お問い合わせは、下記のflyerのなかにもありますが、
e-mail:engekiband@gmail.com
    090-7638-5093 です。 






 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆☆〝新しい春〟が来たことと、2024年夏学季講座のお知らせ... | トップ |   
最新の画像もっと見る