仕事術・生産性向上

『時間デザイン A4・1枚!!年収5倍の時間の描き方』要約・感想・レビュー・実践ポイントまとめ(芳月健太郎著)

『時間デザイン A4・1枚!!年収5倍の時間の描き方』要約・感想・レビュー・実践ポイントまとめ(芳月健太郎著)

時間を制する者は、人生を制する——
忙しさに追われる日々を変えたい。もっと効率的に働き、自由な時間を増やしたい。そう思いながらも、「時間がない」「スケジュール通りに進まない」と悩んでいませんか?

『時間デザイン A4・1枚!! 年収5倍の時間の描き方』は、単なる時間管理術ではなく、「時間をデザインし、理想の人生を実現する」ための実践的なノウハウが詰まった一冊です。本書では、時間の使い方を根本から見直し、単位時間あたりの価値を最大化する考え方や、「2週間タイムテーブル」などの具体的な手法が紹介されています。

本記事では、本書の要約・感想・実践ポイントをまとめるとともに、「時間を味方につけ、人生を理想の方向へ導く方法」を詳しく解説します。

✅ 時間を効率的に使い、成果を最大化する方法を知りたい
✅ 「選択と集中」で重要なことにフォーカスし、無駄をなくしたい
✅ 時間を単なる「管理」ではなく、「デザイン」することで人生を変えたい

このように感じている方にとって、本記事は「時間の使い方を変え、自由と余裕を手に入れる」第一歩となるでしょう。ぜひ、最後までお読みください!

目次(読みたいところへ)[非表示]

『時間デザイン』はどんな本?

著者・芳月健太郎さんのプロフィール

芳月健太郎(ほうげつ けんたろう)氏は、広告業界で23年の経験を持ち、博報堂グループなどでプランナー、プロデューサー、マーケティング部門責任者を歴任。多くの商品開発プロジェクトに携わってきました。

しかし、熱意を注いだプロジェクトが突如中止になったことで働く気力を失いかけるも、商品開発のノウハウを人に応用する方法を見出し、2014年に起業。現在は、株式会社ライフワーカー&アソシエイツ代表取締役として、コンサルタント、講師、セラピスト、経営者、作家、士業など700人以上のビジネスを支援 し、多くの成功者を輩出しています。

本のテーマと特徴

『時間デザイン A4・1枚!!年収5倍の時間の描き方』は、時間の使い方を根本から見直し、 「やるべきことに集中し、成果を最大化するための時間デザイン術」 を解説した一冊です。

多くの人が「時間が足りない」「計画通りに進まない」と悩む中で、本書では 「時間はデザインできる」 という視点を提示し、時間を効率的に管理しながら ビジネスや自己成長を加速させる具体的な方法 を紹介しています。

特に本書の特徴は、単なるスケジュール管理やタイムマネジメントの話にとどまらず、

  • 時間を味方につけ、人生をコントロールする視点
  • 「やらないこと」を決めることで、余白を生み出す
  • A4・1枚の「2週間タイムテーブル」で時間を逆算
  • 短期・中期・長期の時間設計を最適化
  • 「投資→創造→発信→収入」のサイクルで成長する

といった、 実践的かつ再現性の高い時間のデザイン方法 を解説している点にあります。

単なる「時間管理のテクニック」ではなく、「どのような時間の使い方が、自分の成功や成長につながるのか?」という 本質的な問い に向き合いながら、具体的な行動に落とし込める内容になっています。

どんな人におすすめの本か?(ターゲット読者)

本書は、 時間の使い方を見直し、より充実した成果を得たい と考えている以下のような人におすすめです。

✅ 時間がなく、やるべきことが後回しになっている人
→ 「緊急の仕事」に追われて「本当に大事なこと」に時間を割けていない人に向けて、「選択と集中」による時間の最適化を提案。

✅ スケジュール管理が苦手で、計画倒れしがちな人
→ A4・1枚でできる「2週間タイムテーブル」や「逆算思考」で、計画を現実的に実行できる仕組みを学べる。

✅ フリーランス・個人起業家・経営者
→ 時間の使い方が収益に直結するビジネスにおいて、「時間価値を最大化する方法」(単価アップ・労働時間削減・アウトソースの活用)を知ることができる。

✅ 副業・資格取得・スキルアップに取り組みたい人
「やるべきことに集中する時間の確保法」 を学び、本業と両立しながら成長を加速できる。

✅ 自分の人生をデザインし、より豊かに生きたい人
→ 「時間は追われるものではなく、成長のためのツール」という視点から、理想の人生を実現するための時間の使い方を考えられる。

時間管理に悩んでいる人だけでなく、 「もっと自由に、もっと成果を出したい」と考える人 にとって、大きな気づきと実践的な方法を得られる一冊です。

『時間デザイン』の要約

要旨

時間は追われるものではなく、成長のためのツール。やらないことを決め、未来から逆算してデザインすることで、人生も思い通りに描ける。

  1. やらないことを決める → 「やめる・任せる・先延ばし」で不要な時間を削減
  2. 逆算思考で計画を立てる → 1年・3ヶ月・2週間のタイムテーブルをA4シートで管理
  3. 時間の使い方を最適化 → 「第2ゾーン」の仕事を最優先
  4. 時間帯別に仕事を配置 → 朝はアウトプット、夜はインプット、昼寝で集中力UP
  5. 時間価値を高める → 単価UP・労働時間削減・外注活用で生産性を最大化
  6. 一人戦略会議を実施 → 週1回20分で振り返り、計画をブラッシュアップ
  7. 投資→創造→発信→収入のサイクルを回す → 未来をデザインしながら成長

これらを実践することで、「時間に追われる」のではなく「時間をツールとして使いこなす」生き方が可能になる。

はじめに

やらないことを決めなければ、人生は変わらない。新しい何かをやろうとするなら、やらないことを決めてから臨むことが肝心。やらないことを決めておかないと、新しいものを入れるスペースが取れない。時間を思い通りにデザインすることで、人生も思い通りにデザインできる。時間は追われるものではなく、成長のためのツール。自分の役割や使命を見出し、挑戦や成長する喜びを実感しながら、悔いなく納得のいく人生を生きる。そのための鍵となるのが時間の描き方。スケジューリングの本質は、夢を予定に変えるスキル。

第1章:成功するには、ノウハウよりも時間の使い方

起業や資格勉強の成功にはノウハウも大事だが、時間の使い方がもっと大事。うまく行かない人のほとんどは、うまく行くために必要なことに、そもそもうまく時間を割けない。「時間がない」原因は、実は「本当は今を変えたくない」という心理がある。現状維持バイアスが「変わりたい」にブレーキをかける。現状維持バイアスとは、変化や未知のものを「安定の損失」と認識する心理。

この心理を変えていくためには、自分の価値観の優先順位に目を向けると良い。人間行動学の専門家、Dr.ディマテーニによると、人間の価値観は次の7つに集約される。

自分と深くつながりたい(精神性)
知識を得たい(知性)
キャリアで成功したい(ビジネス)
富を築きたい(お金)
親しい人と過ごしたい(家族)
人脈や友情を育みたい(社会・人間関係)
健康や活力を得たい(身体)

人それぞれこの7つの領域の優先順位があり、優先順位が下位の領域はいくら努力をしてもなかなか成果に結びつかないと言われている。これを変えるには、元々優先順位の高い価値観に、これからやろうとする価値観を結びつけると良い。

なぜ、スケジュール通りに進まないのか?立てた予定通りに進まない人の多くは、

・手帳やカレンダーに予定しか入れていない
・何かに要する時間を見積もっていない、または、どのくらい時間がかかるのかわからない
・細かいことは頭で覚えようとする
・記録、入力が面倒になり、予定を立てる時点で抜け漏れがある

などの傾向がある。

日々の仕事や予定などは、予め細かく想定すればするほど、想定外のことはなくなる。想定外の出来事が出てくると、全ての予定が狂ってしまう。

著者の新入社員の頃のお話。小さなタスクも全て、手帳に書くようにしたら抜け漏れが激減した。一つひとつのタスクが片付く度に、小さな達成感も湧き、仕事が楽しくなった。1日で終わらないプロジェクトは、工程を理解して、同様に何でも手帳に書いて、何度も見直すようにした。物事が進んでいくペースや過不足が見えるようになり、納期もちゃんと守れるようになった。

資格を取りたい(けど本当は遊びたい)、起業したい(けど本当は怖い)、キャリアアップしたい(けど仲間と離れるのはイヤだ)といった葛藤は、必ず本音(潜在意識)が勝つ。自分で予定を立ててどんどん仕事を生み出していく人は、この葛藤(ブレーキ)がほとんどない。起業家でも会社勤めでも、自分の考えた仕事を思い通りに動かしていくことほど、充実感をもたらすものはない。時間を描く時は、心の矛盾が起きないように、常に自分と向き合うことが大切。

理解レベルの深さ「知っている→わかっている→できる→教えられる」

「わかっているレベル」までは、学習などのインプットで到達できる。「できるレベル」以上は自ら発信したり行動したりするなどのアウトプットをしない限り到達できない。お金を稼いだり、現実が変わってきたりするには、「できるレベル」以上が必要。実践や行動してきた経験や知見が積み重なって、どのくらい時間がかかるのか、どのようなペース配分で行けば良いか、などの見積もりの精度が高まる。「できるレベル」というのは、実際にやってみた結果、「わかっているレベル」以上の色々なことを実体験を通じて直接知り、深く理解しているレベル。

「これをこのペースでやっていくと、いつ頃にどうなる」といった見積もりを立てたり未来を予測したり見えたりしてくると、その種まきをするモチベーションも上がり、計画倒れを防いだり、日々のコツコツを継続したりできる。このように「わかっているレベル」から「できるレベル」になるには、

・目標までにどんな作業があるのか分解して、
・それぞれがどれ位かかるのかを計算する

ことによって、「できるレベル」の感覚を先取りすることができる。未来を描いていくというのは、このような「できるレベル」の視点で未来を予測するとかなり精度が高くなる。

成功している人は、

・人よりもクオリティの高いブログなどの発信を短時間ででき、
・自分ができないところは、お金を払って誰かに頼むことで時間を節約でき、
・さらに高速で経験を積み上げてノウハウやコツを増やすことができ、
・その稼いだお金でさらに自己投資することができる

潜在意識や引き寄せのメカニズムの注意点は、「未来をイメージしてワクワクすると、潜在意識はそのワクワクしている状態だけを現実にする(つまり欲しい現実にはならない)」ということ。夢を現実にするには、夢を予定に変えること。3年後の目標を1時間プレゼンできるか。

時間の使い方が上手な人は「選択と集中」をしている。
「成果をあげる秘訣を1つだけあげるならば、それは集中である。成果をあげる人は最も重要なことから始め、しかも1つのことに集中する」(P.F.ドラッカー)

自分にとっての成功の定義を明確にする。
著者の成功の定義は、「自分の使命・役割を見出し、その全うに向けて挑戦・成長していくプロセス」

売れる強みを見つける「通算時間の法則」。これまでの人生で何度も何度も繰り返してきた「喜怒哀楽を伴った自分への質問」をした時間の総和のこと。自問自答を繰り返した量というのは、そのままあなたの脳のシナプスを発達させ、必ずあなたの行く道の土台になる。人生の中で時間やエネルギーを費やしてきたこと、自分にとっては当たり前のようにやってきていること、などの中に強みがある。そういう強みを形にして発展させ、より多くの人から喜んでもらえるように行動するほど、あなたにとっての真の成功が見えてくる。

第1章のまとめ。時間デザインとは夢を予定に変えるスキルである。時間をデザインする際には、

・選択と集中をする
・実現までのプロセスをできるだけ鮮明にする
・できるレベルまでの時間を見積もる

ことが大事。最も大事なことは、「時間をデザインして自分はどこに向かうのか?」「自分にとっての真の成功とは何か?」ということ。その定義を見つけるための

・通算時間の法則
・価値観の優先順位

第2章:時間は思うようにデザインできる

時間を描くことに時間を割くと、新たな時間が生まれる。まずは、毎週日曜日に1回、20分程度を時間デザインのために充てる。この日に今週を見通した予定をしっかり作っておく。今週のやることが明確になり、気持ちもスッキリしてやる気が出てくる。慣れてきたら、向こう3か月の見通しや1年以上の計画を立てるためにも時間を確保する。

「成果を上げる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。時間が何に取られているかを明らかにすることからスタートする」(ドラッカー)

まずは現状把握。時間の棚卸しをする。

「やめようと思っていること」をリストアップ。
・これまでの仕事のやり方
・惰性の習慣
・不要な人付き合い
・目指していることで非効率なやり方
・その他

「やめようと思っていること」について、以下を検討する。

①キッパリやめる
②誰かに頼む
③先延ばしにする

それぞれどれ位の時間が浮くか書き出してみる。

予定通りに進む人は必ずゴールから考える「逆算思考(未来→現在)」。物事がズルズル遅れがちになる人は、大体「積上げ思考(現在→未来)」。

個人起業家やフリーランスは、年商÷稼働時間で、1時間当たりの稼ぎ、「時間価値」を計算してみよう。

単位時間当たりの時間価値を上げていくには、「時間価値=単価÷時間」という単純な式から考えると、

①単価を上げる
②働く時間を減らす

具体的には、

・コンサルティング料などの単価を上げる
・契約期間中のセッションや面談回数を減らす
・毎回、同じことを伝える場合は動画教材などで済ます
・自分の時間価値に満たない時間価値の安い仕事は誰かに任せる
・教材や自動課金などの手がかからない商品を売る

「自分の時間を切り売りする人」から「自分の技能を売る人」になる。時間価値を高くするには、「さらに投資をして時間を生み出す」ということも必要。

第3章:あなたの時間が確実に増える6つの知恵

知恵①:4つのゾーンで仕事を仕分けする
知恵②:先人の知恵を活用して時間を見積もる
知恵③:倍速で仕事が進む脳の活用法を覚える
知恵④:朝アウトプット夜インプットで毎日昼寝をしてもスイスイ進む
知恵⑤:段取りの脳内リハーサルであっという間に仕事は片付く
知恵⑥:時間は短期・中期・長期の視点で見積もる

名著『7つの習慣』で有名になった「時間管理マトリクス」

・第1領域:緊急で重要な仕事
・第2領域:緊急ではないが重要な仕事
・第3領域:緊急だが重要ではない仕事
・第4領域:緊急でも重要でもない仕事

この時間管理マトリクスを応用した、著者オリジナルの仕事の分類「4つの仕事ゾーン」

・第1ゾーン:顧客対応、ITトラブルなど
・第2ゾーン:商品開発、コンテンツ制作、見込み顧客を集める新企画、学びへの投資など創造性が求められる、利益の源泉となる仕事
・第3ゾーン:ブログやSNS発信など習慣化すること、見込み顧客と定期的に会うような機会など、明日の顧客をつくる時間
・第4ゾーン:やめる、頼む、先延ばしすること

第2ゾーンが最もリターンを生み出す仕事で、この時間をいかに生み出すかによって、ビジネスの成長度合いが決まる。重要にもかかわらず緊急性は低いためつい後回しになりがちで、顧客対応などに追われたりすると、あっという間に時間がなくなるゾーンでもある。

低単価な商品・サービスを扱っている個人起業家は、第1ゾーンに時間がとられすぎて、ビジネスが成長する第2ゾーンに時間を割くことがほとんどできなくなりがち。この場合、第2ゾーンの時間を作るためには、一時的に第1ゾーンの時間を抑えなければならず、売上・収入が落ちてしまうことが多い。その恐怖で、なかなかここから抜け出せなくなる。

第1ゾーンの顧客対応と第3ゾーンの習慣は、細切れの時間でも物事が進むが、第2ゾーンの創造性を要する作り込みの仕事は、まとまった時間を取って没頭しないと効率が良くない。

第1ゾーン~第3ゾーンまで、バランス良く時間を割り振っているかを見ることはとても大切。

To Doリストで小さな達成感を積み重ねる。いきなり取り掛かる前に、まずできるだけ念入りに全体像を描くことで、その後の作業スピードは大幅に上がる。タスクを関連付けて仕事をする。

・タスクはできるだけ細かく分解し、
・終わるごとにチェックを入れて小さな達成感を味わい、
・次にやるタスクを少し始めておいて作業興奮をつくり、
・目次などの全体像をつくってから詳細作業に進み、
・関連するタスクはまとめて取り掛かる

ようにすると、かなりのスピードで仕事ができるようになる。

朝~午前中は、創造性の高い仕事、アウトプットが向いている。夜は、じっくりと何かを調べたり、何かの情報収集、勉強などのインプットが向いている。昼寝をすることで、午後の仕事効率が断然上がる。

夜寝る前に問いを立ててから寝る。すると、不思議とその答えの方向に進んだり、ご縁ができたりする。

時間は短期・中期・長期の視点で見積もる。長期スパンの目標やビジョンについても、現実になるまでの時間を区切ってみる。夢や目標は予定になり、現実になっていく。

第4章:2週間タイムテーブルであなたの時間は思い通り

A4シート1枚に「2週間タイムテーブル」を作る。2週間分の全体像を把握する。ゴールとして、この2週間でやり遂げる目標を記入する。数値目標を入れておくと、その実現のために意識が集中するようになる。単なる願望を入れるのはダメ。ちゃんと成約するための機会が、タイムテーブルにあることを前提とした現実的な目標にする。タイムテーブル上の予定は色分けをして記入する。

【例】
・水色:ブログやメルマガなど習慣としてやるべきこと(第3ゾーン)
・肌色:顧客との面談やセッションなど、人との約束事(第1ゾーン)
・濃青:学びなどの自己投資(第2ゾーン)
・薄紫:商品企画などの作り込み(第2ゾーン)
・濃緑:外出の予定や移動時間

最優先で埋めるのは「プライベート」の予定。睡眠、食事、家族との行事など。「プライベートを無視した働き方は長続きしない」というのが時間デザインの基本的な考え方。

創造性が求められる仕事、考える時間をタイムテーブルに入れる。自分のビジネスや自分自身を最も成長させる、実は一番重要な時間。このような創造性が求められる仕事が一向に進まない人は、具体的な作業としてイメージできない予定の入れ方をしている。まずは、仕事を細分化すること。

【作り込みワークの作業フロー】
・その企画に必要な情報を集める時間(リサーチ)
・リサーチした情報からアイデアを考える時間(アイデア)
・アイデアから目次やマインドマップなどの全体像をつくる時間(アウトライン)
・全体像に沿って企画書やスライドなどをつくる時間(デザイン)

創造性が求められる仕事の多くは、それに取り組む最初、アイデアがまだぼやけていて、最終的なアウトプットの姿もイメージしづらく、手順も想像できないことがほとんど。創造性が求められる仕事は、薄紫の時間帯に細分化した作業項目を入れておくこと。

3ヶ月くらい先までのカレンダーと2週間タイムテーブルを組み合わせて使う。遠い未来から直近の未来の順に予定を入れることこそ逆算思考。併用することで、抜け漏れなく次の2週間でやるべきことも明確になる。

2週間タイムテーブルに取り組むことで、時間のムダを発見したり、執筆などの大きな仕事が入ってもペースを落とさずに進められるなど、時間の使い方次第で、まだまだたくさんのことに取り組める自分に変われる。

時間をデザインする際、大事なことは、書き込む順番と柔軟に修正する姿勢。やればやるほど精度が上がる。

第5章:現実化を加速させる時間デザインのテクニック

1年間の見通しを立てて経営計画をつくると、描いたような売上になる。つくる意義がある。

個人起業家の場合は、細かい数字の経営計画を作らなくても、1年先の「ざっくり時間デザイン」で願いが叶いやすくなるのでおすすめ。A4シート横サイズに1ヶ月単位で区切りを入れる。大まかな予定を入れる。余白スペースにはミッションやビジョンなど好きなことを書いてOK。1年後に実現させたいことがあれば、それを書いてもOK。

これを何度も見ることによる「刷り込み効果」で自然に目標に向けて体が動くようになる。書いてそれを何度も眺めることによって、「ゴールから逆算した今の行動を決める時間感覚」を養うこと。1~3年かかる目標に照準を合わせた行動を生み出す指針になる。未来イメージが望ましいものであるほど、実現したい欲求が高まり、行動力も出てくるので、まずは、1年後でも2年後でも、望ましい未来を積極的に描いてみる。

「一人戦略会議」の時間を確保する。時間デザインをインスタントに済まそうとすると、行動もいい加減になり実現しにくくなる。念入りに考えてじっくり時間をデザインする。綿密に考えれば考えるほど、予定は実現の可能性が高まる。そして、1年の時間デザインも、不思議と描いたようになっていく。一人戦略会議で時間デザインを綿密に考えると、思考のムダや余計な感情がなくなり、落ち着いてスッキリと行動できるようになる。一人戦略会議で、深く自分自身と向き合うことが大事。

第6章:時間をデザインしながら自己成長する方法

自分との約束を守るほど「道は拓ける」。時間は追われるものではなく、自分自身を成長させるツール。本書の目的は、時間というツールを上手に使って豊かになることであり、それが達成されている様は、時間的にも経済的にも「自立している状態」。「自立」している状態になるには、「自律」することが必要。自律とは、「自分の気ままを抑えて、自分で立てた規範に従って、自分のことは自分でやっていくこと」。自律的に仕事をする人は、「周りが求める結果」や「未来」にちゃんとフォーカスしている。自律的に仕事をしていれば、必ず自分が望むような仕事や収入になるはず。未来や結果にフォーカスするからこそ、そこに至る過程に意識が向き、その過程で時間の描き方の精度が磨かれ、物事が実現し、自分自身が成長していく。

最初に未来を「決める」ことが何事もスタートライン。多くの人は「決めない」から願いが叶わない。決めるということは自分との約束。本当に欲しい未来があるのなら、まずその未来を選ぶことを本気で決める。本当に本気で決めれば、その時から現実は動き出す。柔軟に未来を描きながら、時間というツールを使いこなす。

収入支出サイクル「投資→創造→発信→収入」

人生がステージアップする時、次のようなサイクルで変わっていく。

・まず必要と思う何かに投資して知恵をインプットする(お金・時間・エネルギーを投じる)
・そのインプットを元に何かを創造する
・その創造を実際にアウトプットする
・そのアウトプットに触れた誰かがチャンスやお金を運んでくる

何かを変えたい時は必ず投資から始める。早く次に行きたいのなら、サイクルのスピードを上げ、多くを同時に回す。自分が変われば現実も変わる。お金やチャンスは必ず人が運んで来る。個人と違って、組織はこのサイクルを素早く、同時並行で回している。これによって、企業は倍々ゲームで売上を伸ばすことが可能になる。

現状を変えたいなら、例えば、1年のうちに3つ4つ新しい何かに投資し、そこで得た知恵や情報を自分なりに変換して、新しい何かを立ち上げること。例えばその投資先は、新しいやり方を学ぶ講座やコンサルティング、あるいは、一人で非効率だったことをアウトソースして時間を生み出すことなど、新しい何かとは、新商品・新サービスや新しい売り方、あるいは、ビジネスパートナーとの協業など。

どんどん成長していく人は、このような投資して収入になるまでのサイクルを素早く複数以上回すことによって、それを現実にしていく。収入支出サイクルを理解して、実際に行動に移していくと、収入を増やすという目標に向けて、お金も時間も効果的に投資できるようになる。時間をお金で買いながら、買った以上のリターンを得るサイクルをどんどん回せるようになる。

思うような結果を得られない時、「投資→創造→発信→収入」を逆から見た時、必ずどこかにボトルネックがある。

本当の失敗とは、「挑戦しなかったこと」。投資→創造→発信→収入のサイクルを回さないこと。

「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし、故に、夢なき者に成功なし」(吉田松陰)

チャンスは2つの顔をしてやってくる。ワクワクするチャンス、ビクビクするチャンス。「怖いことの中に突破口がある」。投資も普通は怖いはず。でも怖いからこそ、その投資から得られるインプットにコミットして結果が得られる。時間デザインを活用して、予め未来や理想を詳細に描いたら、受け入れる準備ができ、「怖いながらも受けて立つ」と前向きに捉えられる。

時間はできる限りデザインした方が良いが、最終的には、「時間を超えた流れ」を信じること。15歳の知識で描いたことに40歳で満足できる人がいないように、今の時点で幸せと感じることが、未来でもそうとは限らない。時間デザインで描く未来のもっと後ろには、一人ひとりには決してわからない「流れ」のようなものがある。それを人は魂の設計図とか、今生の課題とか様々に表現する。人為的なコントロールはできない。では、どうすれば良いか。

それは、ゆだねること。

より良い未来のために精一杯の努力をして、その結果が思い通りでなかったとしても、「こだわらない」「執着しない」という姿勢が大切。これを繰り返すうちに、「色々あるけど、きっと”そういうこと"になっているんだな」という感覚が湧いてくる。

これからは、みんなが「人は人」「私は私」と境界線を自覚し、自分にとっての価値を大切にするようになる。人の尺度ではなく、自分にとっての成功を見出すこと。周りがどうであろうと、自分の道を進むこと。時間を超えた流れ、自分の人生、自分の中に流れる意図を感じながら時間をデザインしていけば、自分の役割を全うする幸せを感じて、毎日を送ることができる。

『時間デザイン』の感想・レビュー

時間の棚卸しとバランスの見直しが鍵

本書を読んで、29歳の頃に忙しすぎて挫折し、現状を打破する方法を考え抜いたときのことを思い出しました。当時、時間に追われながらも「このままでいいのか?」と自問し、どこに向かいたいのか、どう時間を使うべきかを深く考えました。本書に書かれている内容には、そのとき自分が試行錯誤してたどり着いたものと重なる部分が多く、すでに実践していることも多かったです。

特に共感したのは、時間をデザインするためには、まず時間の棚卸しをすることが重要 という点です。定期的に時間を振り返り、何にどれだけ時間を使っているのかを可視化することで、ムダを省き、本当に価値を生み出す時間に集中できるようになります。

また、時間管理マトリクスを活用し、時間の使い方をゾーン別・種類別に仕分けし、色分けしてバランスを把握する という手法は、すでに取り入れているものの、本書を読んで改めてその重要性を実感しました。「何にどれだけ時間を使っているか」を定期的に見直し、バランスを調整することで、優先順位を明確にし、より効果的に時間を使うことができます。

未来を設計する「一人戦略会議」の重要性

さらに、「一人戦略会議」の時間を定期的に設ける という考え方も、実践している内容と一致していました。忙しさに流されず、意識的に時間を確保して未来を設計し、次のアクションを明確にすることは、時間をデザインする上で不可欠な要素だと改めて感じました。

時間価値を高めるための考え方

本書で紹介されていた 単位時間当たりの売上・粗利益(時間価値)を把握し、時間価値の向上を具体的に考える というアプローチも、日頃から意識している点でした。時間価値の算式をもとに、単価を上げる・働く時間を減らす・仕組みを作る など、どの方向性で改善すべきかを分解して考えることは、時間を有効活用しながら収益を最大化する上で欠かせません。

ブログ・SNS発信の位置づけについて

本書では、ブログやSNS発信は 「習慣化するもの」「明日の顧客をつくる時間」 として 第3ゾーン に分類されていました。最初は、7つの習慣の時間管理マトリクスの「第3領域(緊急だが重要ではない)」と混同して違和感を覚えましたが、著者オリジナルの分類である と理解すると納得できました。

著者の分類では、第2ゾーンは創造性が求められる仕事、第3ゾーンは習慣化するもの・明日の顧客をつくる時間 という視点で整理されています。つまり、ブログやSNS発信は「日々の習慣として積み上げていくもの」として分類されていたのです。

7つの習慣の時間管理マトリクスで考えると、第2ゾーンの「創造性が求められる仕事」、第3ゾーンの「ブログやSNSの発信など習慣化するもの」は第2領域(緊急ではないが重要な仕事)ということになると思います。

「時間を超えた流れを信じる」ことの大切さ

そして、特に共感したのが、最後の章で語られる 「時間を超えた流れを信じる」 という考え方 です。

時間はできる限りデザインした方が良いが、最終的には、「時間を超えた流れ」を信じること。
思い通りにいかないことがあっても、「こだわらない」「執着しない」姿勢を持つことが大切

これは、 セミリタイア期間中にスピリチュアルや悟り、哲学的な本を読んだときに感じたこととも通じる考え方 でした。時間をデザインし、計画を立てることは重要ですが、すべてを自分の思い通りにコントロールしようとするのではなく、 より良い未来のために努力しつつも、その結果に執着せず、流れに委ねることが真の幸せにつながる という視点には深く共感しました。

人生はすべて計画通りに進むわけではなく、時には予想外の展開が訪れることもあります。しかし、それすらも 「きっとそういうことになっているんだな」 と受け入れられるようになると、より自然体で生きられるようになる。そんな考え方が、時間デザインの先にある本当の豊かさなのかもしれません。

本書は、単なる時間管理のテクニック本ではなく、 「時間をデザインすることで、より充実した人生を生きるための指南書」 であり、すでに時間デザインを意識している人にも、さらなる視点の広がりをもたらしてくれる一冊でした。

『時間デザイン』を読んで学んだこと(実践ポイント)

本書を読んで、時間をデザインすることで、より自由で充実した人生を手に入れるための実践的な考え方や手法を再確認することができました。すでに実践している内容も多かったですが、改めて重要だと感じたポイントをまとめます。

1. 時間の棚卸しを定期的に行う

まず 現状の時間の使い方を可視化することが、時間デザインの出発点 になります。何にどれだけ時間を使っているのか、 4つの仕事ゾーンを使って時間を仕分け し、ムダな時間を見直すことで、より本当に価値のある時間を確保できるようになります。

2. 一人戦略会議の時間を確保する

計画倒れを防ぎ、継続的に改善していくために、定期的に「一人戦略会議」の時間を設ける ことが重要だと改めて実感しました。特に、毎週日曜日に1週間の予定を作り込む習慣 を持つことで、日々の迷いやムダな決断を減らし、スムーズに行動できるようになります。

3. 時間価値を把握し、向上させる

本書では 「単位時間当たりの売上・利益(時間価値)」を意識すること が強調されていました。
時間価値 = 単価 ÷ 時間 の計算式をもとに、以下のような視点で考えることが有効です。

✅ 単価を上げる(より高付加価値の仕事をする)
✅ 働く時間を減らす(効率化・仕組み化・外注を活用する)
✅ 手がかからない商品・サービスを作る(教材・自動課金・デジタルコンテンツなど)

時間を単なるコストと捉えず、投資の視点で考える ことで、限られた時間から最大の成果を得ることができます。

4. 2週間タイムテーブルで未来を描く

A4シート1枚で 「2週間タイムテーブル」 を作り、具体的に時間をデザインする手法は、非常に実践的で使いやすいと感じました。

📌 実践ポイント
✅ 最優先でプライベートの時間を確保する(長期的に継続できる働き方を作るため)
✅ 創造性が必要な仕事は、まとまった時間を確保する(細切れの時間ではなく、深く集中できる時間を取る)
✅ 計画は柔軟に修正する前提で考える(変化に適応しながら軌道修正していく)

このタイムテーブルを活用することで、時間の使い方を 「現在から未来を積み上げる積み上げ思考」ではなく、「未来から現在を逆算する逆算思考」 に変えられるのが大きなメリットです。

5. 「投資→創造→発信→収入」のサイクルを回す

時間をデザインする上で、収入を増やすための 「投資→創造→発信→収入」 というサイクルの意識も重要だと感じました。

✅ まず必要な知識・スキルに投資する
✅ 学んだことを活かして、新しい商品やサービスを創造する
✅ それを積極的に発信し、価値を届ける
✅ 発信が評価され、収入につながる

このサイクルを素早く、複数回すことで、より早く成果を出しやすくなるという考え方には強く共感しました。

6. 計画しつつも、最終的には「流れ」にゆだねる

本書の最後に語られていた 「時間をデザインすることは大事だが、最終的には流れにゆだねること」 という考え方には特に共感しました。

「計画を立てて努力することは重要だが、執着しすぎず、結果にこだわらないことが大切」

セミリタイア期間中に読んだスピリチュアルや哲学の本とも通じる部分があり、「思い通りにならないことも、きっとそういう流れになっている」と受け入れる姿勢が、真の余裕や幸せにつながる という考え方は非常に納得感がありました。

まとめ|時間デザインを活用して、自由と余裕を手に入れる

本書を読んで改めて、時間をコントロールすることが、人生をコントロールすることにつながる と再認識しました。

✅ 時間の棚卸しを行い、ムダを省く
✅ 一人戦略会議の時間を確保する
✅ 時間価値を高めるための仕組みを作る
✅ 2週間タイムテーブルを活用して、時間の使い方を最適化する
✅ 「投資→創造→発信→収入」のサイクルを意識する
✅ 計画しつつも、最終的には「流れ」にゆだねる

こうした時間デザインの実践によって、単に「時間を有効活用する」というレベルを超えて、本当に大切なことに集中し、自由と余裕のある人生を手に入れるための土台を作れる というのが、本書から得た最大の学びでした。

「時間管理を改善したいけど、1人では難しい方へ

本書『時間デザイン』を読んで、「時間の使い方が人生を左右する」と改めて実感した方も多いのではないでしょうか?

✅ やるべきことが多すぎて、何から手をつければいいかわからない
✅ 計画を立てても、思うように進まず挫折してしまう
✅ もっと効率よく働きながら、自由な時間を増やしたい

そんな悩みを抱えている方こそ、「時間をデザインする力」を鍛えることで、ビジネスも人生も大きく変えることができます。

しかし、時間管理やビジネスの最適化を 1人で試行錯誤するのは非効率 です。
多くの起業家やフリーランスが陥る 「目の前の業務に追われて、肝心なことに時間を割けない」 という問題を抜け出すには、外部の視点や仕組み化のサポートが必要です。

ただいま無料個別相談を受け付けております

「自由と余裕の一人経営プログラム」 では、あなたの時間の使い方を根本から見直し、売上を最大化しながら働く時間を減らす 「成果につながる時間設計」 をサポートします。

▶ LINEから無料個別相談に申し込む

時間を上手に使えるようになれば、収入も自由な時間も増えて、理想のライフスタイルを実現することが可能です。
今の状況を変えたい方は、ぜひ 無料個別相談 へお申し込みください!

まとめ|『時間デザイン』は「人生を変える時間の使い方」を学べる実践書!

時間の使い方は、ビジネスだけでなく、人生全体の質を大きく左右します。
本書『時間デザイン』では、「夢を予定に変える」 ための具体的な手法が詳しく解説されており、計画倒れを防ぎながら 着実に成果を出す時間術 を学べます。

📌 本書の重要ポイント

  • 時間を「仕分け」し、最適な使い方を設計する
  • 2週間タイムテーブルや一人戦略会議で、時間の使い方を可視化する
  • 時間価値を把握し、ビジネスの効率を高める
  • 計画を立てるだけでなく、継続的に見直し改善する習慣をつける
  • 「時間を超えた流れ」を信じ、執着しない柔軟な姿勢を持つ

ただ時間管理を改善するだけでなく、「時間の使い方を変えれば、人生そのものが変わる」 という視点を学べるのが本書の最大の魅力です。

特に、時間をデザインしながら 「収入を増やし、自由な時間も確保する」 という考え方は、 一人でビジネスをしている人、起業家、フリーランスには必須のスキル です。

しかし、本を読んだだけでは、実際の行動に落とし込むのが難しいこともあります。

「自由と余裕の一人経営プログラム」では、あなたのビジネスに最適な時間のデザインを一緒に構築し、実践できる形に落とし込むサポート を提供しています。
ビジネスの成長と時間の自由、両方を手に入れたい方は、ぜひ 無料個別相談 にご参加ください!

▶ LINEから無料個別相談に申し込む

あなたの時間をデザインし、理想の未来を手に入れましょう!

  • この記事を書いた人

しゅんのすけ

24歳で創業、13年の実績。一人社長・個人起業家の収入アップ&働く時間削減をサポートします。

自由と余裕の一人経営
─ お金・時間・心のゆとりを満喫する生き方 ─


ナノインスパイア株式会社 代表取締役
ビジネス戦略・マーケティングコンサルタント
一人起業副業の集客仕組み化コーチ

▶一人社長・個人起業家の収入アップ&働く時間削減を支援

▶「高単価化×1対n化×コンテンツ販売×仕組み化×自動化」「ブログ×SNS×AIで収益化」

▶「高単価でも売れるコンセプト設計×再現性の高い強力なコンテンツ×Webマーケティング仕組み化・自動化」で、働く時間は4分の1、収入は10倍!
『自由と余裕の一人経営マスタープログラム』オンライン講座+個別サポートサービス開発中

✅ 高単価でも売れるコンセプト設計
✅ 集客できるWordPressサイト制作・保守運用
✅ SEO集客・ブログ収益化
✅ セールスファネル構築・仕組み化・自動化
✅ 時短経営・売上向上を加速する生成AI活用術
✅ 働く時間を減らしながら豊かになる経営戦略
✅ 自由と余裕の一人起業副業コーチング

創業13年|経営・マーケティング・AIの学びに累計1,300万円以上投資
母子家庭→筑波大理工中退→24歳 起業→30歳 セミリタイア→36歳 再始動
学ぶ・読む・書くのが好き|趣味:読書(毎月60冊)、筋トレ、文房具、映画、音楽

生成AIパスポート合格、元上級ウェブ解析士、元JAPAN MENSA会員(2020年2月 WAIS-Ⅳ成人知能検査 証明書入会 IQ142 SD15 上位0.25%)

» LINEから無料個別相談に申し込む

-仕事術・生産性向上

S
目次へ