MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 7 - 小樽市鰊御殿⑦ 客間、客寝室、客控の間(2023年5月10日/1日め)

2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。眺めのいい特等席でした。(北海道小樽市)


5月10日(水)


小樽市鰊御殿に来ています。
1階の見学を終えて、次は、
親方一家居住区の2階に上がりました。


1階の親方家族用の玄関隣りにある階段を上がって、2階に上がりました。昔の階段が急勾配のものが多いですが、ここには珍しく手すりがついていました。使い込まれているので、当初からついていたものかもしれません。


階段を上がるにつれて、
少しずつ、2階が見えてきました。
すると、大広間のいちばん向こうのすみに、
ちんまりと座っている夫が見えました。


「そんなとこに座りこんで何してるの?」と笑ったのですが…、

夫がそこに座っている理由に、MIYOはまだ気づいていません。笑

「うしろ、見てみ。」と言われてふりかえってみて、絶句。祝津の海が広がっています。

この広間の2面が全部窓になっていて、そこから、すばらしい景色が見えていました。

この客間は、ゴールデンカムイ5巻第40話「ニシン御殿」でも描かれています。

夫のマネして、MIYOも同じ位置に座ってみました。


夫がすみっこに座り込んでいた、
その理由がようやくわかりました。
この位置から見える景色が、
いちばんきれいなのです。


すごいです…。


この鰊御殿は、約130年前に、
積丹半島の泊村に建てられたものですが、
泊村でも、海に面していました。
なので、やはり美しい海や山が見えたはず。
こんな景色を、親方は、
わがものにしていたのですね…。


ニシン漁で莫大な富を築いた者だけが
手にすることができた眺めでした。


これが現在の小樽市鰊御殿(赤い屋根の家)です。番屋といえば海岸沿いに決まっているのに、「なんでこんな丘の上に移築したのだろう…。」と不思議に思っていました。(画像をお借りしました)


この2階に来てみて、
本来は海岸沿いにあるはずのニシン番屋を
わざわざ丘の上に移築した理由が、
ようやくわかりました。


2階からのこの絶景を、最も堪能できる場所として、祝津の丘の上を選んだのですね…。^^


しばらく、この場所に座りこんでいたのですが、
次にMIYOが言ったことばは、
「なんかさ。星野リゾートみたいだね。」
でした。(アホ)


はげしく場違いなのですが、私も夫も、
一年前に行った、
「星野リゾート 界 ポロト」
を思い出していました。😄😄


「星野リゾート 界 ポロト」です。スイートルームですが、dポイントを利用して、なんと無料で泊まりました。😄(2022年6月20日 北海道白老郡白老町)

リビングルームの2面が窓で、ポロト湖が一望できました。

窓から見えた景色です。絵葉書の写真ではありません。

このときの日記です。
コロナでもポロト湖。星野リゾート 界 ポロト スイートを無料で楽しむ 4 - ちむどんどんの71㎡(2022年6月20日/4日め)


界 ポロトには、一泊しただけです。
たった一泊でも、
あの、夢のように楽しかったひとときは、
今も忘れられません。


田中福松親方は、
鰊御殿2階から、美しい海や山を、
毎日見ていたんだなあ…。


今の私と同じところに座って、
ただぼんやりと海を眺めていた日が、
親方にもあったかもしれません。



この2階部分。
かつては、客間、客寝室、客控の間と、
3つの部屋に分かれていました。


現在は、3部屋の間の襖が取り払われ、大広間として見学できるようになっています。

手前が客間で、奥にあるのが客寝室です。

客間には、違い棚や床の間が設けられています。

床の間の木彫りです。

天袋に描かれている牡丹は、山田東洋の作です。


【山田東洋】
1865年(慶応元年)、新潟県柏崎市に生まれ、1946年(昭和21年)に81歳で死去しました。父は書画家・茶人の山田鏡古。15歳で上京し、東洋洋画学校で高橋由子 一に学びました。1900年(明治33年)、33歳で北海道へ渡り、40年間画道に励みました。得意とした朱達磨で知られ、火事災難除けの達磨として一般に受け入れられました。


さて、実はこの2階部分には、
「隠れ部屋」なるものがありました。
次回は、そのエリアをご紹介します。


(つづく)

×

非ログインユーザーとして返信する