MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。

超未熟児で生まれた後遺症で、全盲難聴(盲ろう)となったのんたん、双子の妹あみちゃんと共に楽しく生きる家族のお話です。
子どもたちは24歳になり、毎日元気に楽しく暮らしています。
卵巣ガンになって思ったことも、少しずつ書き始めました。
ベトナム日記は、
http://limings.muragon.com/tag/?q=2019%E5%B9%B49%E6%9C%88-10%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&p=4 
をご覧ください。
ベトナム家族旅行:
https://limings.muragon.com/tag/?q=2017%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0
小学生だったころの子どもたちの育児日記は、こちらです。
http://limings.sweet.coocan.jp/

積丹から幌加内へ。新緑の美幸線をトロッコで駆けた、9泊10日の北海道 8 - 小樽市鰊御殿⑧ 隠れ部屋と、田中福松邸復元図(2023年5月10日/1日め)

2023年5月10日 小樽市鰊御殿で。絶景に圧倒されました。(北海道小樽市)


5月10日(水)


小樽市鰊御殿で、2階を見学しています。


奥の客寝室には、隠れ部屋に通じる入り口がありました。4枚の襖を全部閉めると、ただの押し入れに見えるのですが…、

右側の2枚の襖を開けると、その奥にガラス戸があります。ここから先が「隠れ部屋」になっていました。

黄色い丸の部分が、隠れ部屋への通路です。


【隠れ部屋】
現在、ガラスになっている部分は、かつては押し入れの板壁でした。その一部が「ドンデン返し」の仕掛けになっていて、向こう側に出入りできるようになっていました。板壁の向こう側には、下方向に、約10平方メートルの広さの小部屋があり、「隠れ部屋」と呼ばれました。
この部屋については、網元と一部の家族しか知らず、大正末には使われることもなくなったので、どのように使用されていたかは謎とされています。が、以下のように推測されています。
①ニシン漁では、現金取引によって、巨額の販売代金を受け取るため、防犯対策としての現金保管場所とした。
②素性の良くない漁夫が酔って暴れた時に、網元や家族の避難場所とした。
③腕の良い漁夫を他所から引き抜くことがあった。その際、元漁場から漁夫を連れ戻しに来たときの隠し場所とした。
④ニシン漁が不漁の年に、借金取りが来たときの網元の隠れ場所とした。
⑤田中家番屋は急傾斜の崖の下に建っていたため、雪崩の危険性があった。太い柱や梁で守られているこの場所がいちばん強固だったので、雪崩の際の家族の避難場所とした。


さて。
どれが正解だったのでしょうね…。^^
とりあえず、
夫がガラス戸の奥に行ってみたのですが、
中はがらんどうで、
なにもなかったそうです…。
(なので、写真も撮っていません。)


「隠れ部屋」から戻ってきた夫。
「まあ、あまり見なくてもいいと思うよ。」
と言うので、MIYOは行きませんでした。😄


夫が隠れ部屋を探検しているあいだ、MIYOはここにいました。

あはは、座りこんで写真撮ってます。

このとき撮っていたのが、コレです。階段の手すりに描かれたコラージュ。手の込んだ模様です。

ここに描かれているのは、波と雲でしょうか。^^


これですべての部屋の見学が終わったので、
受付のある、漁夫用玄関に戻りました。


漁場に掲げられていた番屋々例。「昭和10年3月 青山漁場」とあります。「喧嘩口論賭博禁止」「みんな仲良く」「火の用心」…などと書かれていました。

これがそのまま手ぬぐいになって、販売されていました。^^


最後に、玄関近くに展示されていた、
一枚の写真を。


小樽に移築する前、泊村にあったころの田中福松邸の写真です。1991年から7年をかけ、1997年に竣工したそうです。ニシン漁に関する一連の建物が、ずらりと並んでいます。左から2番目の母屋から右に向かって、什器倉(石倉)、米倉、網蔵、神社、漬物倉と続き、右端にあるのが、巨大な船蔵です。

これを、大林組さんがきれいな絵にしてくださっているのを発見しました。
No.29「漁場」|大林組広報誌「季刊大林」|大林組


中央に母屋があり、そこから右方向に、
 什器倉(石倉)
 米倉
 神社
 漬物倉
と並んでいます。
手前には、
ニシンの釜炊き作業をする煙が上がり、
その右には、
広い廊下(ニシンの一時保管場所)
もあります。


そして、
そのさらに手前の海に設けられている、
入り江のようなものが、袋間です。
*袋間については、また別の機会に説明いたします。


絵には含まれていませんが、
この右側には、さらに、
 巨大な船蔵
そして米蔵の背後には
 網蔵
があったようで、
写真には、それらも写っています。


もう、見ているだけでワクワクします。
現代の「鰊盛業屛風」みたいな。😄
大林組さん、グッジョブです。


(つづく)


(おまけのお話)


小樽市鰊御殿の左半分を占めていた、
漁夫だまり。
その奥は、漁夫の寝部屋になっていました。


ロフト形式になっていて、そこに漁夫が布団を並べて寝ました。

ロフトの下部分は、ゆかりの品が展示されていて、博物館のようになっていました。

ロフトの上部分については、「漁夫寝室」というパネルがあるだけで、梯子もなく、MIYOはそのまま通り過ぎてしまいました。でも、多動夫が背伸びして、中をのぞいて写真も撮っていたのだそうです(アホ。笑)。その写真を、番外編として掲載しておきます。

うわ…。襖の奥に積み上げられた物品は、ゴミ捨て場状態。😅 「鰊 大漁祈願 海上安全」と墨書された棒は、横にされ、倒れそうな襖のつっかえ棒になっていました。

うーん…。もっこが打ち捨てられています。😅 状態がきれいなので、複製品かもしれません。でも、「山(へ)に十(やまじゅう)」って、青山家の屋号(印)では…?(ちなみにここは田中家)

…と思って、札幌・青山家漁家住宅の写真を調べてみたら、やっぱりそうでした。やまじゅうの印がついたもっこが並んでいます。(2021年11月6日 札幌市・旧青山家漁家住宅)

青山家漁家住宅に行ったときの日記はこちらです。
コロナでもウポポイ3。札幌2週間ホテル暮らし 47 - 北海道開拓の村⑲(旧青山家漁家住宅②文庫倉、石倉、板倉、米倉)/ Coke Onペイと今月のネイル(2021年11月6日/4日め) - MIYO'S WEBSITE - 全盲難聴のんたんの記録と卵巣ガン、そして旅日記。


ちなみに、こちらは茨木家の女性用もっこです。口の中に米と書かれた「カクコメ」が、茨木家の印でした。(小樽市鰊御殿の中に展示されていました。)


小樽鰊御殿のロフトに放置されていた、
「やまじゅうのもっこ」は、
同じ小樽の青山貴賓館から寄贈されたもの
だったのでしょうか。
それとも、単なる複製品だったでしょうか。
(こんなところに放置しないで、ちゃんと展示してください。笑)


小樽市鰊御殿では、ここまで、
とてもきれいに整備された内部を
見学してきたので、
このロフト部分の荒れようには驚きました。


しかしながら、荒れ放題とはいえ、
横に延びている梁の立派なこと。
すごいですね。
このお屋敷に使った材木と同じ量で、
今なら30軒の家を
建てることができるそうです。^^

×

非ログインユーザーとして返信する