12月11日

 

東京都目黒区のこぶしえん(地域交流スペース)にて

 

NPO発達相談支援協会LAGOM主催の

 

不登校の子どもや親御様のためのパネルディスカッションが行われます

 

私も僭越ながら

 

パネラーの一員として参加させていただくことになっています

 

 

コロナ禍を迎え不登校の子どもの数がものすごい勢いで

 

増えてきている現状で

 

少しでも不登校の子どもたちや保護者の役に立てればという気持ちで

 

参加させていただくのですが

 

わたくしたちの時代とは異なり不登校の子どもの権利が

 

大きくクローズアップされてきています

 

 

確かに不登校という選択肢をもつことは

 

いじめを受けたり学習に悩んでいたりして精神的に参っている子供たちを

 

守る意味でも重要ではあるとは思いますし

 

不登校の子どもたちの権利も大切にされるべきだとは思います

 

 

そして不登校の子どもたちを受け入れる機関や支援団体が

 

増えてきているのも喜ばしいことだと思います

 

 

ただ不登校という状態を

 

あまりにも肯定的にとらえている機関や支援団体が

 

増えてきていることに関してはある種の危機を感じています

 

 

不登校の子どもたちの多くは

 

多かれ少なかれ学校に行っていないという引け目を感じています

 

引け目を感じている子どもたちを追い詰めることは

 

絶対にするべきではないと思いますし

 

追い詰められた子どもたちに

 

今のままでもいいよと

 

大人たちが手を差し伸べるのも当然だと思います

 

 

ただし

 

一時的に不登校の状態を周りの大人たちが

 

受け入れるのは一向にかまないのですが

 

不登校だって生きていけるとか

 

学校なんて全く行かなくてよいというような

 

耳障りの良い言葉を

 

すべての不登校の子どもたちに伝えている人たちの意見には

 

違和感を感じずにはいられません!

 

 

不登校という状態のまま

 

大人になり社会参加もままならない人たちを何人も見てきている

 

私としてはそのような無責任な一部の大人たちの意見により

 

社会参加という一番重要な問題を先送りにすることは

 

いずれくる親との死別や周囲との軋轢に耐える人格を形成するとは

 

思えないのです

 

 

フリースクールで過ごすのもかまないし

 

家でひきこもるのも仕方のない時期もあります

 

 

傷ついてる状態のままや不登校の原因となる問題が

 

根本的に解決されていないのに

 

元の場所に戻ることはかえって不登校の問題を悪化させます

 

 

しかし

 

 

周りの支援者や支援機関は基本的には

 

元の世界に戻るための手助けをする

 

もしくは

 

考え続けることを常に考慮すべきだと思います!

 

なぜなら

 

良くも悪くも人と人が関係しあうことでしか

 

社会に参加することは学べないからではないでしょうか

 

 

社会に出るまでに

 

たとえ傷ついたとしても生きていける力をつけてあげることが

 

周りの大人たちに求められていることだと思います!

 

 

次回へ

 


 学習サポート教室 すてっぷ

 代表 宮原 一憲

 http://www.kodomo-shienm/.co

 

     

※ 大阪(布施・豊中)・奈良(生駒)学習体験会 毎週土曜日・日曜日

※ コロナの状況等により中止することがございますのでご注意ください。

 

  奈良大和高田校 開校

  完全予約にて随時開催

 

  詳細はHPにて!