釣れ然なるままに written by 小泉 貴久

横浜・三浦と神奈川を中心に旬の釣り情報をご紹介!磯釣り、青物、シーバスや釣り製品のことならお任せ!

青物は雨の日だと釣れやすいのか、釣れにくいのか

スポンサーリンク

雨は多くの釣りで釣りやすくなる、と言われています。

 

その理由は様々ですが一番言われているのは見切られにくい、違和感を与えにくいという点。

 

どうしても青天、澄んだ海となるとルアー、または餌が持つ人工的雰囲気が露呈してしまいます。

 

そういった点に関しては曇りや雨といった光量の少ない日の方がバレにくくなります。

 

朝、夕方同様光量が少ない、魚の活性も高いと色々な要素が混ざることで釣れやすくなります。

 

 

 

雨においては海面を叩くため、余計なノイズやプレッシャーが魚に伝わりにくいとされています。

 

 

 

これだけを見れば雨の日の青物がチャンスのように思えますが実際のところはどういった影響があるのでしょうか。

 

 

今回は

青物は雨の日だと釣れやすいのか、釣れにくいのか

について解説いたします。

 

 

 

この記事の内容はYouTubeでご覧いただけます。

youtu.be

青物は雨の日だと釣れやすいのか、釣れにくいのか



ただのイメージですが青物は晴れの日に釣るものという感じではないでしょうか。

 

例えばヒラスズキだと雨や曇りの日に釣るイメージが強い

またシーバスでも増水パターンとして雨、雨上がりは釣れそうという気がします。

 

 

青物において雨は釣れる可能性を上げる一つの要素であり、場合によってはマイナス、釣りがしにくい状況になる

 

というのが今回の結論です。

 

ヒラスズキにサラシが必要なほど、青物に雨は必須ではありません。

シーバスの増水パターンが釣れますが青物の雨はそこまで大きな影響を与えるものではありません。

 

 

雨の度合いにもよりますがピーカン、べた凪、澄み潮

よりは雨の方が釣れる可能性が高くなることもあります。

 

 

 

それでは雨がもたらす釣れる要素、釣れなくなる要素

また釣りにくくなる要素についてご紹介いたします。

 

 

 

雨がもたらす釣れる要素

冒頭でもご紹介したように雨の場合、晴天に比べ光量が落ちます。

 

そのためルアーがはっきりとしなくなるため見切られにくくなります。

 

これは青物だけではなく、シイラにおいても同様です。

晴れの日より、曇りや雨の日の方が見切られにくくなります。

 

 

 

雨が海面を叩くことで不利になるノイズをカバーしてくれる場合があります。

 

例えば岸の近くであれば人が発する音

声や足音といった振動が雨の日の場合、伝わりにくくなります。

 

 

諸説ありますがトップウォータープラグを使う場合

ルアーのサウンドは魚を誘いますがショックリーダーが海面を叩く音や飛沫は異物感があり、魚は警戒するとも言われています。

 

17センチのプラグだったとしてもリーダーと一体化して2m近いものに見えたりするとか。

 

 

とはいえリーダーが発するものはルアーに比べると微弱ですのでそういったノイズを雨がかき消してくれます。

 

 

 

雨が海面を叩くと海中の酸素量が上がることがわかっています。

酸素量が上がるということは魚の活性自体も上がるということ。

 

 

これは食物連鎖を引き起こす要素でもあります。

 

海面付近の酸素量が上がることで小魚が集まり、それを狙って大型の魚が集まります。

 

なので雨の日はナブラが起こりやすい

ヒットレンジが比較的上、とも言われていますが雨量によっては真逆になることもあります。

 

 

 

 

 

雨が与えるマイナス要素

プラス要素、マイナス要素どちらにおいても雨量が関係しています。

 

大雨、海面を激しく叩き、揚げ物をしているようなレベルではほぼマイナスになると考えられます。

プラス要素としてみるならポツポツからレインウェアを装着して、そこまで不快にならないレベル。

 

雨量で言うと3mm以内ならレインウェアであまり気にならない程度に釣りができます。

 

それを超えてくると雨が鬱陶しいと感じるレベルです。

 

 

 

雷に関しては釣りにおいて何もプラスになりません。

雷が鳴っていたら即中止しましょう。

ロッドが避雷針になります。

 

 

 

さて雨がもたらすマイナス要素ですが先ほどの真逆の状態が起こることがあります。

 

 

例えば雨で余計なノイズを消してくれる

ですが雨が強すぎるとトップウォーターのサウンドや気泡もかき消してしまい、ルアーの存在感が全くといっていいほど出なくなります。

 

さらに雨が強い場合、シャローレンジを泳ぐミノーやシンペンの波動もかき消されます。

 

 

強い雨の場合は棚が中層より下になる場合が多いです。

 

 

雨によってノイズを消してくれる

雨によってルアーの存在感も消してしまう

と言うのは今も議論の絶えないテーマです。

 

 

 

次に雨が降りすぎると海面の塩分濃度が低下する問題について。

全体の海水量から見れば雨はわずかなものです。

 

ただ気持ちばかり、本当に水面のみ塩分濃度が低下します。

 

青物に関して明確にどの程度影響が出るか、と言う研究はありませんが塩分濃度に敏感なイカは雨を嫌うのは知られています。

 

 

 

雨が降り続いたり、大雨の場合

塩分濃度だけではなく濁りを発生させる場合があります。

 

濁りを好む魚もいますが青物は濁りを嫌うわけではありませんが好むものでもありません。

 

 

河口付近、雨が長く続いた日、潮が動かない日

といったときに濁りがあるとそのポイントで釣るのは難しいかもしれません。

 

さらに大雨や雨が続いている場合は水温を低下させることもあります。

必ずしもマイナスになるものではありませんが多くの場合は魚の活性を下げたり、回遊を阻害する場合があります。

 

 

海水温が下がってプラスになると言うのは真夏に適水温を大幅に超えてお湯になっていたり、水温が下がることで魚の活性が上がる

産卵を意識するといった点です。

 

 

釣りにくくなる要素

雨や風は釣れる要素になりますが釣りをする上ではやりにくいと感じることが多くなります。

 

 

濡れて不快である、と言うのはおいといて青物釣りにおける影響をご紹介します。

 

 

一つはトップウォータープラグの動きが変わると言うこと。

これは土砂降りや長く雨が続いた、河川から真水の流水といった大規模レベルの場合ですが海の表面の塩分濃度が著しく薄くなる場合

 

トップウォータープラグの動きが変わる

動かしにくいといったことがあります。

 

これは塩分濃度がいつもと変わることでルアーの浮き方が変わることが原因です。

 

売られているほとんどのルアーは感じないレベルですが

中にはとても繊細なルアーでいつもと全然動きが違うと言うことがあります。

 

 

この件に関しては豆知識程度に知っていただければと思います。

 

 

 

雨の日ではナブラやボイルが視認できないことがあります。

また鳥も状況によっては発見しにくく、視界という要素が使えなくなります。

 

 

雨のなか、意外とナブラが沸いていても気が付かないものです。

これはショアに限らずオフショアでも起こります。

 

ただ海面が激しく叩きつけられるレベルの雨の場合です。

 

 

 

雨の日でも釣れる対応策

雨の日はプラスになりそうな要素もありますがそれが真逆にマイナスになることも多い。

 

 

対策方法でプラス要素、マイナス要素どちらも踏まえるの次のようになります。

 

 

 

光量は少ないのでカラーはおとなしめより派手カラー

朝、夕まずめに派手カラーが活躍するのと同じで派手なカラーを使うことでアピール力を高めます。

 

 

まずはトップを投げてみて、トップで粘らず反応がなければ中層から下を狙うというのが時間的にも効率が良いと思います。

雨の日の主役はシンペンかメタルジグになるでしょう。

 

 

トップを捨て切らない理由としては海面の酸素量が増えて魚の活性が高い説があるためです。

雨でルアーの存在が消されるかもしれませんが一応サーチとして最初に投入してみましょう。

 

これは統計的な話ですが雨だと人が当然少なくなります。

なのでその分、自分に回ってくるチャンスや時間が多くなります。

やりたい釣り、投げたいコース、入りたいポイント

 

いつも以上に自由度が高くなるでしょう。

 

 

そういった意味では雨の日は釣れやすくなります。

 

雨の日は滑りやすい、土砂崩れが起こるかもしれない

といった危険性もあるため、行かれる際は天気予報をよくみて、無理をなさらず気をつけて行ってらっしゃいませ。