これらの特徴を読むだけでも、

韓国では、臓器移植に、

積極的に取り組んでいることが、

伝わってきます。

昨今、日本で頻発している、

医療施設側の都合による、移植断念が、

仮に韓国で起こったなら、

大問題になると言われています。

 

このように、諸外国で、

ドナーの増加に効果的な施策が、

行われているのなら、

(例えば、韓国で行われているように、

脳死患者情報の通報を義務化する、

といった強制力を持たせるなど)

なぜ、日本でもそれを取り入れてみようと

思わないのでしょうか?

歯がゆい思いでいっぱいです。

 

でも、そんな歯がゆさを、

いくら語ったところで、

所詮は、ごまめの歯ぎしりに過ぎません。

 

そこで、今一度、

この章の冒頭で取り上げた、Eテレ番組

「なぜ増えない?臓器移植の現状」

において、

停滞理由として指摘された、

主な3つの問題点を見直してみると…

(1)と(2及び3)とでは、

明らかに、問題の所在や責任の所在に、

大きな違いがあることが分かります。

 

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
にほんブログ村


にほんブログ村