3つの問題点のうちで、

(2)の『脳死下の臓器提供では、

家族の承諾が必要である』

そして(3)『移植医が少ない』

 

(2と3)に関しては、

医療側の早急な制度改革や、

人材育成・担当人員の大幅な増加など、

喫緊の課題が山積みです。

 

ですが、これら山積みの課題に、

いかに早く的確に対処していくかに

関しては、

決定権のある、

厚生労働省の移植医療の部署や、

日本臓器移植ネットワークこそが、

動くべき分野です。

 

…と痛切に思っていたら、

最近になって、移植施設の増加や、

日本臓器移植ネットワークの

大改革のニュースが、

相次いで流れるようになりました。

 

遅きに失した感は否めませんが、

失態続きで、世間の目も厳しくなり、

とうとう重い腰を上げたようですね。

 

命の終わりに直面しながら、

ドナー臓器を待ちわびる重病患者がいて、

彼ら彼女らを劇的に救える、

値千金の臓器提供があるのに、

医療施設の医療スタッフが足りないだとか、

ICU(集中治療室)が満杯といった、

解消できうる理由で移植が見送られる、

なんてことは、本来ならば、

あってはならないことでしょう。

 

 

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
にほんブログ村


にほんブログ村