メンタリストDaiGoの本の読み方とおすすめの本

メンタリストDaiGoさんといえば本を読んで難しい本の解説を

ニコニコやYouTubeやDラボなどで開設することでテレビに出なくても凄い収入がありますよね。

1日10冊から20冊読んでいると話していました。

そこまでくると逆にどんな本の読み方をしているのか
気になりますよね。


普通の人とは絶対に違う読み方をしているはずです。
メンタリストDaiGoがずっといってるのが人生において知識の最大化を目標にしていますね。

 

まず1日10冊も読めるってこれがいわゆる速読ってやつ勝って

思われる人もいるかも知れないですが速読ってないんですよね。

 

もし速読できる人がいるって言うならその人は医学や経済やどの分野においても

トップクラスの地位につけるはずですよね。

 

ただ速読を売りにしている人は速読の本を売ったり教材を

売ったりと速読スキルしか売りにしている人がいないんです。

 

本当に速読が出来る人ならそんなこと売りにしないんです。

速読が出来ないから速読を売りにしているんです。

スポンサーリンク



読むスピードを上げると読んだ気にはなりますが
理解度はむしろ下がります。

 

その本の自分が知っている部分だけ見ていこうとして
わからない部分は飛ばしていってなんとなくこういうことだろうって

読み方をしているんでしょうね。

 

いきなり本を渡されてこれはどんな事を書いてあると言われたら

そういう速読に書かれているような読み方でもいいと思いますが

本来本を読むって知識をつけたいから読むわけじゃないですか。

 

その場合は速読は逆効果ということになります。
まずはその本から何を学びたいのかを決めて読む力が必要になってくるようです。

 

メンタリストDaiGoさんは本を読む時にまず表紙や帯とかをみて本の要点をまず読むようです。

そして目次を見て知らない箇所や知りたいと思った見出しを探します。

 

そして順番に読むのではなくて自分が読み対象だけまず読んでみましょう。

これなら本屋で立ち読みとかでもできそうですね。

そこで自分のレベルと照らし合わして知っている情報と知らない

情報が半々ぐらいだったら丁度いいレベルの本ですね。

 

中田敦彦さんなんかは本を読む時に全然知らない本とかだったら

漫画本とかなるべくわかりやすく書いている本とかを読むようですね。

 

それからもっと詳しく知りたいならレベルを上げた本を読んでいくのでしょうね。

まずは自分のレベルに合った本を見つけることも大事なんですね。

 

また読む前にこの章のタイトルからしてこういうことが書かれている

だろうと予想してメモしておくこともいいようです。

 

そして後から答え合わせをしていくことで読書スリルも上がっていくようです。

本の読み方も人それぞれでしょうがあまり本を読む前にメモをする人なんていないですよね。

 

メンタリストDaiGoさんはそういうことを繰り返すことで情報を

インプットしやすいんでしょうね。

 

しかもニコニコで放送して解説することでアウトプットして

知識を蓄えていくわけですからね。

 

基本的に本を読むときにはその本から何かを学びたいと思って

読むわけだから読んだ後にはメモを付ける癖をつける。

 

最初にタイトルからしてこういう事が書かれていると思ったことの答えあわせでもいいですね。

基本的に本のすべてをよむというよりも本のどの部分が最も知りたい箇所なのか。

スポンサーリンク



全く知識がない本とある程度知識がある本では
読み方も違ってきます。

ある程度知識がある本はわかっている箇所はさらっと太字だけ目を通す感じで速読すればよくて知りたい知識の箇所だけじっくり熟読すればいいのです。

 

ちなみに本を読む前に知ってる知識と知りたい知識を書き本を読む終わってから

知りたい知識のどの部分が知識として身についたのかが目で見てわかるから

モチベーションにも繋がり多読も出来るように繋がっていきます。

 

本の読み方としてまずモチベーションは大事ですからね。

集中力が足りない人も短くてもいいから5分間だけは

取り敢えず読もうとかタイマーを掛けてやってみるのもいいです。

 

全部読む必要はなくて知ってる箇所はサラッと流し読みする程度でいいです。

そもそも知らない知識ばかりの本を読む場合は知らない単語をその都度調べていきましょう。

または知らない単語だけ一度書き出して後から調べるのもいいです。

 

本の読み方として接続詞に注目するのも速読に繋がります。

基本的に本は説得力を出すために簡単に説明できることも長々と書かれていたりします。

 

本の接続詞のつまりとか例えばとかしかしといった部分に注目することで

一番言いたい部分をチェックできやすい。

 

逆に言うと本の章を読み終えた事に要するにこの章ではこういう事が

言いたかったんだなと言うふうなまとめ方をすると知識に繋がりやすいです。

 

まぁあまり知識がない本を読む場合はなるべく薄くまとめた本のほうが

余計な情報がなくてわかりやすいかもしれないです。

 

こういった本の読み方に関する本も
メンタリストDaiGoさんは出版していますね。

おすすめの本
知識を操る超読書術

ポチッと応援クリックお願いします↓


ビジネス書ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました