大河ドラマに影響されての初・初瀬詣で、その③、大神神社から東大寺。 | 歩いて走って登って、毎日ビールか日本酒。

歩いて走って登って、毎日ビールか日本酒。

体を動かすのは好きなのです。
体を動かした日でも。
動かさない日でも。
・・・ついつい今日もまたビール&日本酒をグッと。

テーマ:

 

長谷寺参詣・・・初瀬詣でのお話です、その②の続きです。・・・

 

長谷寺から近鉄、JRを乗り継いで三輪駅。

 

下調べで知っていたんですけどさ、駅にコインロッカーがない!

近鉄の長谷寺駅にはあったよ~!

当方荷物はスーツケースなんですが・・・JRさん超有名観光地の駅なのでコインロッカーお願いしますったら!

 

重い荷物を持って大神神社に歩きます。

神社内にはコインロッカーがあるとのことで泣きながら歩きます。

写真も片手で撮るので歪んでます笑。

スーツケース、ここまでは時々ゴロゴロできたのですがこの鳥居からはもちろん控えます。

 

というか無理です、砂利だし。

 

神社内の地下休憩所にあるロッカーに荷物を放り込んでようやく解放されました。

 

大神神社来たかったんだよね。

 

 

巳の神杉、という大杉です。

 

しばらく見てましたが白ヘビは出てきてくれませんでした。

巳年の始まるすぐ前に手を合わせて来年良いことがありますようにとお願いしました。

 

ところでこれ見たまんまの「注連縄」なんですね。

見上げながら「さすが有名な大神神社、三ッ鳥居の他にも変わった鳥居あるんだな」と思っていました笑。

 

さて大神神社では一番見たかったのは三輪素麺のブランドマークにもなっている有名な三ッ鳥居なのです。

ウキウキで現地でスマホで場所確認すると・・・拝観中止中との文字が・・・。

 

なんでやねん、と思わず上方言葉でつぶやきます。

宝物館を見て知ったなでうさぎの場所にも気づかず参拝を終えて駅に向かいました。

なでうさぎのいるのは祈祷殿前だったかと帰ってから知りました。

 

駅までの間にお土産購入、三輪素麺を色々買ってみた笑。

 

 

そして外せません、お酒。

参道に今西酒造さんの直売店があります。

ホントは駅の近くにある昔ながらの店構えの蔵元本店で購入したかったのですが日曜は休みでしたので・・・。

 

今西酒造さんのお酒は名古屋の特約店でも購入可能ですが、「みむろ杉」という平仮名ラベルで売っています。

現地販売のみ漢字での「三諸杉」のラベルGET。

 

すでに美味しくいただきました笑。

 

再びJRに乗って奈良駅へ。

せんとくん久しぶり!

 

木造建築風の柱の奈良駅コンコース。

 

記憶の中の奈良駅はこれだったのですが・・・。

 

奈良駅は立派な(というか見方によってはありきたりな)高架駅になっていて旧奈良駅舎が駅前に観光案内所等として保存利用されていたのでした。

しかしよく旧駅舎を残してくれました!

 

駅前広場の常夜燈や平城宮太極殿跡への道標もよく残してくれました、さすがは奈良。

 

奈良の夜は呑んだくれて、翌朝です。

この日は滋賀県に回って三井寺と石山寺の大河ドラマ関係の寺社に向かうか、奈良でこのまま楽しむか。

前夜まで二日目のこの日どこに行くか決めかねていました.

どうすっかなと色々宿で調べてたら・・・。

なんと東大寺法華堂の年に1日だけの秘仏御開帳日が偶然にもこの12月16日だったので、東大寺に向かうことにしました。


JR駅に近いこの日の宿から歩いて行ける距離ですね、東大寺。

帰りは近鉄で帰ることになるので途中にある近鉄奈良駅に立ち寄り荷物を預けます。

 

スーツケースを引きながらとことこゴロゴロ歩いて行くと・・・。

町中に宮内庁管理の古墳がある!

 

お寺のソテツがメチャ立派!

 

だしの自販機!

 

饅頭の神様!

 

近鉄奈良駅のすぐ前の交差点に道標!

西大寺と法花寺・・・法華寺?

 

かすが、大ぶつ

いろいろ楽しめた、さすが古都奈良の市街地。

時間が無くて見られなかった奈良町の古い町並みも見たかったな・・・。

 

近鉄奈良駅でコインロッカーに荷物を放り込んで身軽になり東へ。

鹿の群れがどっさり見られるようになると観光客もどっさり笑。

聞こえるのは日本語の方が少ないような笑。

 

 

 

目指す東大寺南大門が見えてきました。

 

 

 

 

 

何度か来てるのにベタな感想ですが、やはり門はデカいし金剛力士像もデカいので迫力あるある。

 

見上げると色が少し残ってるのですね、完成時は華やかな色だったのでしょうね。

 

オリエンタルな雰囲気の狛犬、台の部分もデザインは細かい。

 

 

目指す秘仏御開帳の法華堂(三月堂)は二月堂のすぐ近くです。

さすがにこの辺まで来ると鹿もあまりチヤホヤされなくなってきます笑。

国立博物館あたりでは大人気だったのに笑。

 

東大寺はホント広いな、初瀬詣でというよりは大人の修学旅行になってきました?

もう一回続きます。