鯉釣りをもっと自由に楽しみたいブログ

相変わらず鯉の動きが把握できない鶴見川釣行

:2023/02/14 

当ページのリンクには広告が含まれています。

12日の日曜日、鶴見川に釣りに行ってきました。

 

日曜日の潮は小潮で、15時半ごろに54cm、22時少し前に129cmという潮位でした。

日差しはそれほど強くないものの、気温は16度近くまで上がっていました。

 

私が釣り場に行けるのは14時過ぎですから、タイミング的に上げ潮狙いになります。

そこで、初釣りで竿を出した場所の対岸にある浅場に目を付けました。

 

この浅場を選んだ理由

この浅場は鶴見川の冬の鉄板ともいえる場所の対岸で、カーブの内側になります。

温排水はカーブの外側から流れ込んでいるので、潮が下げると温排水はカーブの外側に沿って流れます。

一方、潮が上げてくると温排水は潮に押されるので、川の中心付近に寄ってきます。

 

温排水の芯にはどうして小型の鯉が多くなってしまいますので、温排水の恩恵を受けつつも、少し離れた場所の方が大型は狙いやすいはずです。

そして気温も高いとなれば、これはきっと対岸の浅場に入ってくるはずだと考えたわけです。

 

ポイントに到着して周辺の様子を見てみると、潮が引いて水底が露出していましたが、ハミ跡が一切ありません。

どうも様子が変です…。

この浅場も餌場ではないように感じます。

しかし周辺に浅場はありません。

周辺をウロウロしてみましたが、少し離れたところは完全にガレ場になっています。

泥底はこの周辺だけです。

どうするか迷いましたが、とりあえず竿を出してみることにしました。

 

実釣

干潮の底までまだ時間があったので、第一投はやや奥に投入しました。

しかしアタリはありません。

魚っけもありません。

 

薄暗くなり、潮が少し上げ始めたタイミングでやっとアタリがありましたが、すっぽ抜けてしまいました。

手応えでは、おそらく70cmほどだろうというのはわかりました。

温排水の芯がこちら側に寄ってきている影響に加え、やや奥に投入していたことから、小型がアタってきたということなのでしょう。

 

その後、潮が満ちてきて手前の浅場が完全に水没したので、投入場所ももっと近場に移動させました。

投入場所を移動させて10分ほどでアタりましたが、80cmあるかどうかってサイズだったので、写真も撮らずにリリース。

 

その1時間後、同サイズがもう1本上がりましたが、どうもエサを取りに浅場に入ってきている感じではありません。

私が撒いたエサに寄って浅場に入ってきた、といった感じです。

 

こりゃあ大型は絶対に無理だろうなって感じたので、とりあえず写真を撮りましたが、適当に撮影したのでキレイに撮れていません。

ご勘弁ください。

 

その後、アタリは止まってしまったので、20時半ごろに竿を上げてしまいました。

やっぱりこの浅場は餌場ではなかったということです。

今日の釣果は、私が考えた攻略法で「釣った」のではなく、エサの力で「釣らせてもらった」ってことですね…。

 

通い足りないことを実感

前回の多摩川といい、今回の鶴見川といい、なんだかモヤモヤします。

特に鶴見川のこの付近は、どこが餌場なのかまったくわかりません。

浅場に鯉が入ってきていません。

 

でも写真を見るとわかるように、釣れた鯉はこの冬の時期にも関わらず丸々と太っています。

必ずどこかで、何かを喰っているはずです。

 

それはどこで、何を、どういうタイミングで喰っているんでしょう。

こういうことを想像すらできない今の私には、とてもじゃないですが、大型なんて無理でしょう…。

数回竿を出しただけではなかなか様子が分からないですね。

通い足りないということですか…。

 

また出直します…。

 

コスパ抜群アウター

コメントを残す

メールアドレスは公開されません。

*

運営者

よく読まれている記事

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ