鯉釣りをもっと自由に楽しみたいブログ

鯉釣りのマーカーとSPODでPEラインを変えている理由

:2021/05/17 

当ページのリンクには広告が含まれています。

前回の記事「マーカーをスムーズに浮上させるアルマコード」では、底探りにマーカーフロートを使用する際、ラインがPEラインだと水底の様子がダイレクトに伝わってくるものの、マーカーフロートが浮いてこなくなるのを避けるために、アルマコードをリーダーとして使っていることを説明しました。

 

ちなみに私自身は水底を探る時、つまりマーカーフロートに使う時のPEライン、そしてエサを撒く時に使うSPOD用のPEラインは全く別のものを使っています。

 

それぞれのPEラインは色も違うのですが、色の違いにどれほど効果があるのかは定かではありません。

重要視しているのはトラブル防止であり、そのために特性の違うPEラインを使っています。

 

全く異なるPEラインを使っている理由について詳しく説明しましょう。

 

現在使っているPEライン

現在使っているPEラインは以下の通りです。

 

マーカーフロート用

シマノ パワープロ Z 2号 33ポンド モスグリーン

+KORDA アルマコード10m

 

マーカーフロート用に使っているパワープロZは一般的なPEラインです。

一般的といっても、メーカーやブランドによって微妙な違いがあるのかもしれませんが、私からすると柔らかくてしなやかな、ごく普通のPEラインだと思っています。

 

また、色は濃い緑色のものを使っています。

前回のブログでも説明した通り、KORDA アルマコードを10m結束してあります。

 

SPOD用

バークレイ スーパーファイヤーライン 2号 30ポンド グリーン

+KORDA アルマコード10m

バークレイ(Berkley)
スーパーファイヤーライン
2号 30ポンド グリーン

 

SPOD用に使っているのはスーパーファイヤーラインです。

パワープロ Zと比較すると、コーティングのおかげかハリがあり、絡みにくいのが特徴です。

もちろん、ハリがあるといっても、ナイロンラインほどではありません。

 

色はグリーンと表記されていますが、実際には緑色とは程遠く、むしろ蛍光色の黄色といった感じです。

 

SPOD用のPEラインにもリーダーとしてKORDA アルマコードを10m結束してありますが、これは元々スーパーファイヤーラインをマーカー用に使ってみようと思っていた時期があり、そのまま違うリールに巻き直したためです。

2号ほどの太さがあるPEラインをSPOD用として使うなら、アルマコードは不要だと思います。

 

PEラインを変えている理由

マーカーフロートとSPODでPEラインを変えている理由はいくつかあります。

 

1.SPOD使用時にラインが絡まないため

PEラインは非常に柔らかくて、しなやかなのが特徴です。

また比重も軽いですが、ナイロンラインなどと比較すると強度もあるため、細い号数を使うことができます。

 

遠投に有利なことだらけなのですが、柔らかくてしなやかということがデメリットになるケースもあります。

前回のブログ記事でも書いたように、マーカーの柄(ステム)のリング部分が回転しただけでラインが捻じれてしまうのもその一つといえます。

 

さらに、SPODで撒きエサをする時は何度もSPODにエサを詰め投入します。

つまりSPODをつないだ状態で、何度もこのエサ詰め作業をしなくてはいけないということです。

SPODにエサ詰めしている時にラインが緩んでしまうと、風が強い場合にはリールからPEラインがバラケてしまい、絡んでしまう可能性があります。

 

PEラインはナイロンラインと違い、許容量より多く巻いてしまうとバラケてしまう可能性が高まり、バラケると絡んでしまうので絶対にNGです。

私の場合、一度リールに許容量と思われる分だけ巻き、そこから少し手で引き出してカットして使っています。

 

それでもエサ詰めでラインがバラケるという不安材料を抱えるのは嫌なので、ラインがバラケにくく、万が一、バラケてしまったとしても絡んでしまわないよう、ハリのあるスーパーファイヤーラインを使っています。

 

このラインは使いやすく、それでいて飛距離も十分なので、気に入って使い続けています。

バークレイ(Berkley)
スーパーファイヤーライン
2号 30ポンド グリーン

 

2.鳥が寄り付かず、水中で目立ちにくいラインの色

マーカーとSPODで使うPEラインの色を変えているのにも理由があります。

これは、効果のほどは正直疑問ではありますが、KORDAのマーカー用やSPOD用のPEラインにおける色設定を活用させてもらっています。

画像引用:KORDA

 

KORDAの商品説明では、マーカー用のPEの色について以下のように説明されています。

 

マーカーブレードは、できるだけ目立たないように、サブグリーンカラーで仕上げられています。

引用:KORDA Google翻訳

 

マーカーフロートを使う際には、ラインは水中に没してしまいます。

水中にあるラインがあまり目立つ色であった場合、ポイント周辺にいる鯉に警戒されてしまうので、極力目立たない色にしてあるということをKORDAは主張しています。

それに準じて私が購入したPEラインがモスグリーンだったというわけです。

 

一方、SPOD用のPEラインについてKORDAは以下のように説明しています。

 

これは、スローイングスティックやフローターフィッシングで餌をやるときにカモメを阻止するのに役立ちます。

引用:KORDA Google翻訳

 

Google翻訳なのでちょっとニュアンスが微妙ですが、おそらくカモメなどの鳥が撒いたエサを狙ってやってこないよう、派手で目立つ色を採用しているのだと思われます。

そして、私が購入したのも派手な蛍光黄色のラインです。

 

PEラインの色にどれほど効果があるのか

KORDAの説明している内容に従って私自身もPEラインの色を選択しましたが、これにどれほどの意味があるかは微妙だと思っています。

 

水中に没しているPEラインがモスグリーンであろうとなかろうと、目立つ色のマーカーフロートが水底を動き、なおかつラインも動いているのですから、鯉が散ってしまうことに変わりないように思えます。

 

またSPOD用の派手な黄色いラインも、カモメには意味があるのかもしれませんが、私が過去に使った限りでは水鳥には効果があまりありませんでした。

 

以前、スーパーファイヤーラインを使ってSPODを投げていた時、周辺にいた水鳥が集まり始めました。

水鳥はSPODを投げると一時的に逃げるのですが、SPODを回収し始めるとまたポイントに寄ってくるのです。

何度投げてもそのくり返しで、水鳥は水に潜って撒いたエサをたらふく食べていたようでした。

残念ながらカモメが来るような場所で派手な黄色いラインを使ったことはありませんが、水鳥に関してはこのような結果でした。

 

これらのことから、PEラインの色にはKORDAが主張するような効果はそれほど期待できないのではないかと思っています。

 

まとめ

私自身が使っているマーカーフロートおよびSPOD用のPEラインについて、選んだ理由を含めてご紹介しました。

 

PEラインはナイロンラインとは違うしなやかさと比重の軽さ、強度もあり、細いラインが使えることからも遠投性が高まると同時に、伸びの無さが水底の様子をダイレクトに伝えてくれます。

しかしその特徴がデメリットとなり、スプールからバラケやすく、絡まりやすくなるという点もあります。

 

PEラインは非常に多くの種類があり、特徴も様々です。

目的や状況だけでなく、自分にとってどういう特徴のものが使いやすいのかなど、総合的に判断して選択してみてください。

 

コスパ抜群アウター

コメントを残す

メールアドレスは公開されません。

*

運営者

よく読まれている記事

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ