ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

2024年12月は+12.5% CPIが下がりにくそうなCRB水準

米国物価(CPI)とモノの値段(CRB指数)の関係を観察する記事。

CRB指数とCPIの前年同月比(%)

※出所:TR/CC CRB インデックス(TRCCRB) - Investing.comConsumer Price Index for All Urban Consumers: All Items in U.S. City Average (CPIAUCSL) | FRED | St. Louis Fedより作成

※期間:1995.2~2024.12

上記グラフは1995年以降の

☆CRB指数:以下CRB。いわゆるモノの値段をドル建てで指数化したもの

☆米CPI:米国の消費者物価指数。モノとサービス物価を指数化したもの

の前年同月比グラフ。

右軸がCPI(%)で左軸がCRB(%)。

モノの価格が上がればモノとサービス物価を指数化したCPIも上がりやすいわけで、両者にはそれなりの相関あり。

この期間(1995.2~2024.12)のCRBとCPIの前年比データ同士の相関係数は「0.68」で強めの正の相関。

前年比でCRBが上昇していればCPIも上がりやすく、その逆もしかり、という関係性。

最近の動向

※出所:TR/CC CRB インデックス(TRCCRB) - Investing.comConsumer Price Index for All Urban Consumers: All Items in U.S. City Average (CPIAUCSL) | FRED | St. Louis Fedより作成

2022年1月~2024年12月までのCRBとCPI動向。

この期間のそれぞれのピーク。

☆CRB:2022.3:+59.6%

☆CPI:2022.6:+9.0%

2022年をピークに低下傾向が続いたのは2023年中頃まで。

その後は横ばい傾向。

直近2024年12月のデータ。

☆CRB:+12.5%

☆CPI:+2.9%

前年比でCPIはざっと「+3%」前後、CRBはざっと「-10~+10%」で停滞していましたが、直近ではCPIもCRBも少し上がってきそうな雰囲気も。

ちなみにこの期間(2022.1~2024.12)のCRBとCPIの前年比データ同士の相関係数は「0.79」で強いの正の相関あり。

おわりに

今年に入ってCRBは約5%上昇(296.7⇒311.4)。

仮に今のCRB「311」水準が保たれるとすると、昨年のどの月末値よりも高いことになり、CPIとの相関からCPIの大幅な低下は起きにくい、との推測は一応可能か。

※出所:TR/CC CRB Excess Return 過去のレート - Investing.comより作成

ただ、今年に入っての原油高CRB高はバイデン政権の置き土産、新大統領は

原油増産⇒原油価格低下⇒インフレ抑制

を望んでいる、との報道もあったり。

先のことは不明ですがとりあえず現状CPIが下がりにくそうなCRB水準。

こんな記事も

www.yukimatu-value.com

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly