平成30年、明けましておめでとうございます。
今年は戌年です。株式投資の世界では、「戌笑う」という格言があって、戌の年には株式相場が上昇することが多いのだそうです。そうなれば景気もよくなって、投資家だけでなく、多くの人が笑顔になるかもしれません。
お金がたまって笑顔になる、それは喜ばしいことです。しかし、お金がたまらなければ、笑顔になれないわけではありません。私たちには心をためる笑顔というものがあります。
 昨年5月の朝礼で「無財の七施」の話をしました。お金や物ではなく、心で表す七つのお布施です。その中に「和顔施(わがんせ)」というお布施がありました。
 あるベトナムからの留学生が、コンビニでアルバイトをしていて、優しいと思っていた日本人のイメージが変わってしまったと言います。レジ待ちの列ができると、1分も経たないうちにイライラしている気持ちが伝わってくる。お客さんの声が聞こえなくて聞き返したら、そのお客さんからひどく怒られた。虫の居所が悪かったのかもしれませんが、この不寛容な怒りの背景には、多かれ少なかれ、お客さんの中の「自分はお客様だ」、「お金を払っているんだ」といった自己中心のエゴがあります。そして、こうした態度は、留学生に悲しい思いをさせただけでなく、おそらく他のお客さんをも嫌な気持ちにさせたのではないかと思います。
 身勝手なエゴで不機嫌な態度をとれば、周りの人は不愉快になります。そして、その不愉快を理不尽にも我慢しなければなりません。だから、ドイツの哲学者ニーチェは、「不機嫌は怠惰である」とまで言っています。しかし、和やかで穏やかな笑顔は、人を幸せな気持ちにします。そればかりでなく、自分の心も明るくなっていきます。
 以前にも話をしたことがあると思いますが、お店の人を笑顔にすることを心がけているという女子高校生がいました。店員さんに必要以上に横柄な態度をとるお客さんを見かけることがある、しかし、店員さんがサービスをしてくれるなら、客の自分たちも笑顔でそれに応えるべきだ、店員さんと人として対等な関係を築きたいのだと彼女は言います。店員さんはお客さんに感謝をし、お客さんは店員さんに感謝をする。それをお互いに笑顔という形で表す。
 お金は遣えば減ります。しかし、心はお金と違って、遣うことでたまります。笑顔、あるいは愛語……、相手を思いやる心遣いは、相手や周囲、そして自分の心をためる力があります。
 まもなくすると来年度の新入生を迎えるための入学試験があります。受験生の保護者の方々とお話をしていると、毎年、オープンキャンパスで、あるいは獅子児祭で、在校生の君たちに優しく接してもらってと、感謝の言葉をいただきます。君たちにもそういう力があるのです。
 善因善果、善い原因をつくれば善い結果につながり、悪因悪果、悪い原因をつくれば悪い結果につながります。身勝手なエゴで不機嫌、不寛容な、思いやりのない態度をとれば、それは悪い原因となります。しかし、人を思いやる笑顔や愛語は善い原因となります。
 平成30年、自らの脚下を照顧しながら、悪い原因ではなく、「あー、善いことができた」と喜べる、より多くの善い原因をつくる、その実践を重ねてほしいと思っています。
 最後に、6年生はいよいよ大学入試の本番がスタートします。大きな試練ではありますが、「明日」をあきらめず、「今、ここ」を見失わずに挑み続ける限り、ギリギリまで力は伸ばせます。合格という結果の原因となるのはひたすらな努力の積み重ねです。君たちの健闘を切に願っています。(始業式でのお話から)