はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

スダジイ ツブラジイ(コジイ)

2022年05月02日 | 樹木・草花のお話

 シイノキの花が咲く季節になりました・・・。

 シイノキが多い地域では、「生臭い感じのニオイ」がしませんか?

 個人的に、このニオイ、シイの木の花の香りが大嫌いです。(>_<)

 

 黄金色っぽくて、見た目は美しいですよね・・・

 でも、ニオイがダメな私にとって、このような景色は、結構、気が重い・・・・です。

 

 花は臭い・大量の雄花が落ちて汚い・枝葉の展開を優先するあまり、根元が疎かになりやすいから倒木の危険がある。

 まさに、臭い・汚い・危険の3K。

 だけど、シイの実は美味しい。

 そういう意味では、動物たちの貴重な食料源にもなる。

 さらに、大量に付けた花は、ハナムグリ、ハナカミキリ類、カミキリモドキ類、ゾウムシ類など色々な昆虫の食料になるので、森林生態系システムを支える重要な極相種の1つであることも理解してます。

 だけど、それを考慮しても、やっぱり、シイノキは好きになれない!

 

 深根性樹種だけど、倒木のリスクを考えておかないといけない。

 リスクヘッジで、伐倒しようと思ったら、幹が裂けやすいから伐採も危険。

 薪に使おう!と思っても、水分が多量に含んでいるから持ち出そうにも重たい。

 苦労して、搬出しても、薪割りしにくい。

 苦労して、薪割りしても、薪としての火保ちはイマイチ・・・。

 

 あっ、苦労が加わるから、「臭い・汚い・危険・苦労」の4Kか!

 

 ちなみに、基本的に好きではないのは、「ツブラジイ」です。

 「スダジイ」はそれほど、イヤではないです。

 同じシイノキなのに、実は、この2種の差は大きいです。

 

 紀州備長炭の製炭者も言ってました。

 「スダジイはまぁまぁの炭になるけど、コジイ(ツブラジイ)はあかん!」。

 製材もシイノキと言えば、スダジイで、ツブラジイ(コジイ)ではないらしい。(最近はツブラジイも製材されていますが・・・)。

 ホント、この2種の違いは、何なんだろう?、と不思議に思います。

 

 さて、この2種類のシイノキの見分け方ですが、一番の確実なのは「実」です。

 実が小さい「ツブラジイ(コジイ)」と実が大きい「スダジイ」。

←ツブラジイ(コジイ)

←スダジイ

 

 あと、実の大きさ以外だと、

 実の殻斗が4裂ならツブラジイ。

 3裂ならスダジイ。

 たまーに、スダジイとツブラジイの雑種で、4裂のスダジイもあったりします(^_^;)。

 

 

 この2種類、葉や花だけでは、見極めるのは、非常に困難です。

 まず、ツブラジイの雄花と雌花。

 

 次に、スダジイの雄花と雌花

 

 そして、ツブラジイの葉とスダジイの葉。

 


 実の次に、比較しやすいのは、樹皮です。

 樹皮が割れるとスダジイ。

 滑らかだとツブラジイ(コジイ)。

 たまーに、樹皮が割れるツブラジイもあったりしますが、それも・・・雑種なのかな(^_^;)。

 

 分布域の標高差や開花時期に違いがあるように感じるものの、それは「感じ」であって、やはり、明確には分けられないそうです。

 

 

 少し、シイノキ、いや、「ツブラジイ」についての愚痴を・・・(>_<)

 

 ツブラジイは、芽生えると上へ上へと成長し、広い空間にたどり着くと大きく枝葉を広げ、光合成が行えるスペースを確保します。

 手当たり次第、枝葉を広げるっと言った感じ。

 中には、根の広がりを後回し(?)にしているのか、根が浅く、ちょくちょく倒木するものもあります。

 強い風が吹いて倒れたり、幹のような大きな枝が折れたりします。

 ちょっとした積雪で倒れることもあります。

 また、干害でも枯れやすい。

 ツブラジイは倒木しても、枯れても、萌芽という方法で、その場で再生します。

 

 しかも、倒れる前から萌芽枝を作ったりします。

 また、転倒した幹をそのまま根の代わりにして、再生することも。

 

 ツブラジイの大径木は、実は萌芽枝の集まりってこともあります。

 ツブラジイの生存戦略は、真っ先にエリアを確保し、倒れても、素早く再生し、再びそのエリアを確保する。

 その場を守り続けるのがツブラジイの生存戦略。

 その上、たくさんの実を作り、種子による繁殖も行います。

 

 たくさんの実を作るには、エネルギーが必要や!

 だから、素早く空間を確保せな、あかん!

 だから、根をしっかり張るよりも、枝葉を広げる事が最優先や!

 倒れたら、すぐに、再生すればええねん。

 いっそのこと、倒れた時に備えて萌芽枝も出しとこう。


 と、考えたんでしょうね。たぶん…。

 なので、ツブラジイの森が出来上がると、樹種転換は難しい。

 いざ、伐採しようとすると、裂けやすいから危ないので、・・・怖い。

 しかも、水分が多いから、薪にしようと思って、山から運び出すのも大変。。。

 

 人工林のど真ん中に生えて、植林木を被圧するツブラジイもよく見かけます。

 後から生えてきても、スギやヒノキを追い抜くし。

 巻き枯らしをしても、再生するし・・・

 

 個人的な考えですが、ツブラジイは倒木することを前提に生きているので、家屋や道路付近に生えるツブラジイは、日陰になるし、大木がいつ倒れるか分からないから、危ない気がします。

 根拠もないし、証明するデータもないですけどね。

 でも、実際、積雪の重みで倒れたし・・・・。

 家を建てる前に、「倒木の影響なし!」というツブラジイだけ残した結果が、先の写真です。

 もし、山村地域で家を建てるなら、倒木の影響がありそうなツブラジイを伐採しておくことをオススメします(^_^;)。

 

 と、伐採を勧めておきながら、花は多くの虫たち、実は多くの獣たちの食料源になっているので、森林生態系システムにおいては重要な極相種なんだよなーというジレンマも・・・(>_<)

 

※2016年7月の記事をリメイク


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 林業用運搬ドローン「ITAKISO... | トップ | 畑に潜む危険な虫 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2020-05-15 09:42:53
いつも拝見して参考にさせていただいてます。

スダジイは他の資料を見ると「深根」型とされていますが、浅根なのでしょうか。
実際に見て確かめたことがないので、疑問に思いました。
返信 (yamaikora)
2020-05-17 19:10:35
ありがとうございます。
スダジイもツブラジイも深根性です。
ただ、科学的な根拠はありませんが、ツブラジイは、その空間を支配するため、枝葉を広げることを優先しているんじゃないのかなーと思っています。ちなみに、スダジイはツブラジイとは違うかもしれません。
Unknown (みりー)
2021-02-06 02:18:29
過去記事へのコメント、失礼します。
「いこら」という言葉を使われているので、三重か和歌山の方かと思い、お尋ねします。
私は、熊野市の出身ですが、5月の連休の頃帰省すると、町中に木の花の香りが漂っています。住んでいた頃にはあまり感じず、親戚や友人に「これ、何の匂い?」と尋ねても、「え?何か匂う?」という反応なのですが。いろいろ調べて、どうもスダジイらしいと思うのですが。写真が撮れないくらい高い所に、やや地味な黄色の花を付ける高木です。町中にも何本かあり、車で山の方に行くと群生しています。ブログの写真の感じです。スダジイで間違いないでしょうか。

コメントを投稿

樹木・草花のお話」カテゴリの最新記事