日本共産党 前玉野市議会議員 松田たつおのブログ ニュース

岡山県・玉野市 日本共産党の前市議会議員 松田達雄の活動ニュース

財界のためのマイナ保険証か、「納期を守れ」の愚策、失政

2024年04月23日 | 玉野市政
4月22日付の「しんぶん赤旗」日刊紙の一面「潮流」には、マイナ保険証への移行問題をめぐる政府の国民不在の強引な政治姿勢について書いている。
 例の経済同友会の新浪代表幹事の発言──「納期を守れ」と言って、マイナンバーカードの強要と健康保険証の廃止を「期限」どおり実施せよ !、との財界幹部の号令である。
 しかし、マイナ保険証を医療機関で利用している利用率は5%程度。それでも武見厚労相は、利用率に関係なく廃止する、その後も支障は生じないと──。
河野デジタル相は、マイナ保険証で受け付けができない医療機関を「通報」するように自民党の国会議員に呼びかけるなど、相変わらず上から目線の言動である。
 現行の健康保険証は、期限切れになる前に、きちんと市役所等から新しい保険証が送ってくる。医療機関には月に1回、保険証を示して受診が可能である。仮に紛失しても、市役所等に行けば簡単な手続きで再発行してれる。

 ところが、マイナ保険証は通常はその都度、医療機関に設置している受付機に提示しなければならない。紛失したら再発行には手間がかかる。未だに受付機の読み取り等でトラブルが発生している。この時期でも利用率が5%程度というのは、市民がメリットを感じていないから、というより、デメリットの方が多いと感じているのではないか。
 それでも、自民党政府は、裏金も脱税疑惑もうやむやにしたまま、国民には今年12月で現行の健康保険証の廃止に突き進む。財界幹部が号令をかけるのは、国民の個人情報をビジネスに利用するためで、財界が強力にマイナンバーカード制度の活用をおしすすめている。さらに、マイナンバーカード活用をめぐって莫大な税金を投入し、一部のIT大企業は大儲けをしている。
 「納期を守れ」というが、従業員や関連企業に「納期」を無理押しすれば、車の安全性などで認証不正が発覚した自動車メーカーと同じ過ちを犯すことになるのでは──。
 ことは民間企業の問題ではない。国民が主権者である。財界ばかりに顔を向け、国民の声や願いに背負向ける、裏金不正の自民党政治こそ、変えなければならない。
 現行の健康保険証を引き続き残し、活用できるようにする──総選挙の大きな争点となるのでは・・・。

今年度の介護保険料は・・・

2024年04月10日 | 玉野市政
 平成6年度から8年度の介護保険料は、低所得層の第1段階から第3段階の方では、わずか年間で1,080円の引き下げとなる。一方で所得が多い方の場合は、前期は11段階の所得区分であったものが、13段階に広がり、所得の多い方の負担を増やした。
 前期では本人所得金額が年600万円以上の方は、11段階で年保険料144,000円が最高額となっていた。令和6年度の保険料では、11段階の520万円以上620万円未満の人は年間保険料151,200円、12段階の620万円以上720万円未満の人は165,600円、13段階の720万円以上の人は172,800円となり、最大で年28,800円の引上げとなる。
 基準額は第5段階の72,000円であり、第1段階はこの基準額の0.285の割合。第13段階の最高額は基準額の2.400の割合である。

無料法律相談のご案内

2024年04月08日 | 玉野市政
  無料法律相談のご案内

日時 4月20日(土) 午前1時~【受付は午後1時~2時まで】
 
場所 すこやかセンター (奥玉/2階)
               弁護士が相談に応じます(秘密厳守)

◎受付は先着順となります。受付締切は午後2時までとなりますが、相談時間は相談者数により3時以降でも行っています。

◎なお、当日は日本共産党市議団による市政・生活相談も行っています。

相続、不動産問題、交通事故、多重債務(サラ金)問題、借地借家、労働問題、行政問題など、法律に関するご相談はお気軽に。

                   日本共産党玉野市議団

こぶしの花が咲いた

2024年03月27日 | 日記


 このところ雨の日が続いていたが、今日3月27日(水)は気持ちがいいほどの快晴。青空にこぶしの花のピンクが映えている。昨年までの何年かは、渡り鳥らしい鳥が、膨らみ始めた蕾をほとんど食べつくし、花を見ることができなかった。今年は温暖化のせいか、渡り鳥が早くに旅だったのか、初めのうちは蕾を啄み、食べられていたのだが、ここ数日は鳥が寄りつかなくなり、蕾は花びらを広げて咲き始め、しだいに花弁は桃色から白にかわる。
 「北国の春」に「・・・こぶし咲くあの丘  北国の・・・」という歌詞があり、「こぶしの花」てどんな花か興味があり、ずっと以前に苗木を買って、我が家の小さな庭に植えた。この時期になると、こぶしの花の咲くのを楽しみにしていたのだ。

玉野市のごみ処理の現状と課題 ⑵

2024年03月04日 | 玉野市政
玉野市のごみ処理の現状と課題  ⑵

⑴ 一般廃棄物の事業系ごみ処理の現状はどうか。本市の直近の公開データでは、2022年度(R4年度)は市民1人1日当たり事業系ごみ量312g。前年の247gに比べ26.3%増加している。これは2022年度から家庭ごみ有料化に伴い、商店・飲食店等の小規模業者による「ごみステーション排出制度」を廃止したため、家庭ごみが減少し、小規模業者の可燃ごみの東清掃センターへの搬入が増えるなどの要因で事業系ごみが増加している。

⑵ 本市の2022年度実績である312gの数値と、現在公表されている2021年度の県内他市との比較では、本市の事業系ごみの排出量は多い方から6番目である。(環境省・令和3年度一般廃棄物処理実態調査結果より)

 本市の一般廃棄物処理基本計画(案)では、事業系許可業者収集ごみと、事業系直接搬入ごみ(燃やせるごみ)を加えた2022年度(R4年度)実績の1日当たり排出量16.3t/日に対して、「分別徹底」により1.8t 削減し、5年後の2028年度(R10年度)に11%削減して、14.5t/日にする目標を設定している。

 私は、県内他市の先進例として、人口が類似する笠岡市の事例を取り上げた。笠岡市の「第2次笠岡市一般廃棄物処理基本計画 後期計画」(2023年3月策定)では、事業系可燃ごみの1日ごみ量(t/日)の2021年度(R3年度)実績(許可業者∔直接搬入)の13.2tを、2027年度(R9年度)までに20%削減を目標にし、2.7t削減して10.5(t/日)にする積極的な目標を掲げている。本市もこの事例に学び、もっと積極的な削減目標を掲げるよう要望する、パブリックコメント(意見書)を提出した。

 私の意見に対する「市の考えは方」は、「事業系ごみの排出量は人口規模に比例するものではなく、事業活動の盛衰に左右されるものです。岡山県の公表している『岡山県市町村民経済計算』によると、本市の総生産額は、岡山市、倉敷市、津山市に次いで4番目に高い額であることから、相応の事業系ごみは排出されるものと考えます。」と「市の考え方」を記載している。そして、「生活系ごみの目標値と同様に、一歩一歩着実に目標をクリアしていくための目標値としています。」とのことである。私が笠岡市の事例をあげて主張したかったのは、事業系ごみの削減目標を令和3年度実績に対して令和9年度に20%削減という積極的な削減目標への市の取り組み姿勢を評価してのことである。本市の場合の、令和4年度実績から令和10年度までに11%削減という低い、消極的な目標を問題にした意見であり、産業活動による事業系ごみ量の多寡を問題にしてはいない。ちなみに、笠岡市は玉野市に次ぐ県内5番目の総生産額である。

 この基本計画案のごみ削減目標では、本市は県内他市との比較で5年後においても中位以下の低水準にとどまるのではないか。私は、市民のためにも、また岡山市での広域ごみ処理の処理負担費の軽減のためにも、もっと意欲的、積極的な目標を掲げ、不断に市民参加、市民と事業者との協働の力で、ごみ減量化に取り組み、県内15市の中で上位を目指し、先進的な取り組みを展開するよう強く求めて、パブリックコメントの意見を提出したのである。

玉野市のごみ処理の現状と課題  ⑴

2024年02月29日 | 玉野市政
 
「玉野市一般廃棄物処理基本計画(案)」のパブリックコメントが1月4日から22日まで実施され、私を含め2名から意見が提出された。その「意見に対する市の考え方」がネットで掲載されている。この計画案をもとに本市のごみ処理の現状と、今後のあり方を考察してみる。
 2005年当時の1人1日当たりのごみ排出量は1,056gで、16年経った2021年度でも1,078gとごみの削減・減量化は進まず、停滞状況である。2022年度(R4年度)に家庭ごみ有料化によって、やっと960.5gと一定の削減が図られた。2021年度(R3年度)の1人1日当たりのごみ排出量の県内他都市との比較では、玉野市は15市中で最もごみ排出が多いワースト1であった。
 他市の2021年度実績に対して、ごみ有料化で減量化した2022年度の960.5gの数値で比較した場合でも倉敷市、高梁市、総社市に次いで県下市の中で4番目に排出量が多い市となっている。
 「一般廃棄物処理基本計画(案)」では、5年後の2028年度(R10年)までに1人1日当たりのごみ排出量を880.2g以下、10年後の2033年度に850g以下とする目標である。しかし、岡山市は2022年度(R3年度)実績で本市の5年後の目標値の880.2gよりも少ない877gのごみ減量に到達している。県内他市の少ない方から①赤磐市774g、②瀬戸内市785g、③美作市799g、④備前市809g、⑤井原市850g、⑥岡山市877gの実績である。
 本市のごみ削減目標は低すぎる。せめて、5年後の2028年度までに850g以下、10年後の2033年度には800g以下とする意欲的な目標値に見直すよう私は意見書を提出した。
 市は、「一人ひとり意識改革により達成が可能と考えられる現実的な目標値を設定。5年後に更なる高い目標値が設定できるようする。」との私の意見への市の考え方である。2021年(R3年)時点での実績で既に岡山市など6市が、本市の5年後の目標値880.2gより少ない排出量を達成している。本市は明らかに5年~10年はごみ減量化の取り組みが遅れているだけに、他市の取り組みに学び、もっと高い削減目標に挑むことが求められる。岡山市との広域ごみ処理施設は2026年度に完成予定であり、その処理運営費等の負担は本市の同施設への毎年のごみ処理量によって費用負担額が決まる。本市と市民の負担軽減のためにも、1人1日当たりのごみ排出量は、県内15市の上位を目指すことが必須である。

玉野市議会3月定例議会の代表質問、一般質問はじまる

2024年02月26日 | 玉野市政
 玉野市の3月定例議会が2月21日(水)から始まっている。

細川議員の代表質問が2月28日(水)の午後1時頃から、牧野議員の一般質問は3月5日(火)の4人目、午後の最後の登壇者となる予定。できるだけ本会議での二人の質問を傍聴に行くようにしよう。

 玉野市政が2024年度で、どんな市政運営を展開しようとしているのか、分からないことが多い。以前は地元新聞に玉野版があり、大雑把に予算や市政運営の特徴などが掲載されていたが・・・。これを補う対応が求められる。


玉野市のごみ削減目標は低すぎる─

2024年02月22日 | 玉野市政
「玉野市一般廃棄物処理基本計画(案)」と、「玉野市地球温暖化対策実行計画 (区域施設編) (案)」に対する私のパブリックコメント(意見)に関して、2月16日に「市の考え方」が玉野市のホームページに掲載されている。
 この私の「意見」に対する「市の考え方」について、課題、問題点をまとめ、整理してみようと思っている。



マイナ保険証は大失敗 

2024年02月11日 | 政治 経済
 yahooニュース2/5(月)配信の記事では、2/4朝日新聞が報じた記事を取り上げている。
マイナンバーカードの保有率は、2万円のマイナポイント還元などで、今年1月末時点で73.1%(総務省発表)と普及は進んでいる。しかし、政府が半強制的に押し進めているマイナ保険証の利用は「マイナ保険証の全体の利用率は2023年4月の6.3%をピークに12月は4.29%と8カ月連続で減少。11月の利用率は4.34%だった。」と報じている。
 まさにトラブルだらけのマイナ保険証。これまでの紙の健康保険証は今年、2024年12月に廃止する方針だが、現実は国家公務員でも2023年11月のマイナ保険証の利用率は4.36%に止まっている。
明らかに国民はマイナ保険証に拒否反応を示している。
 「完全に失敗マイナ保険証」との見出し。
上から目線で「デジタル化」強権の河野太郎大臣。保険証の存続を求める国民の声に背を向けているが、自民党派閥の幹部国会議員が、裏金づくりで、政治資金規正法に違反し、その使い道も明らかにしない、虚偽記載など組織的違法行為を繰り返している。つまり政府・大臣を信用していない。プライバシー・個人情報が守れる保障がないことを見抜いている。

無料法律相談のご案内

2024年02月05日 | おしらせ
 無料法律相談のご案内

日時 2月17日(土) 午後1時より 【受付 午後1時~2時まで】

会場 すこやかセンター (奥玉) 2階

弁護士が相談に応じます(秘密厳守)

 なお、当日は日本共産党玉野市議団による市政・生活相談もおこなっています

 受付は先着順となります。受付締め切りは午後2時まで、早めにお越しください。
相談者数によって相談時間は3時以降でもおこなっています。

 相続、不動産問題、交通事故、多重債務・サラ金、借地借家、
労働問題、行政問題など法律に関するご相談はお気軽にお越しください


玉野市のパブリックコメント募集期間を適正に

2024年01月31日 | 玉野市政
玉野市のパブリックコメント(意見書)の募集がこのところ相次いでいる。
「広報たまの 1月号」では、
「玉野市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(案)」が募集期間1月4日(木)~22日(月)まで19日間
「玉野市一般廃棄物処理基本計画(案)」は、1月4日(木)~22日(月)まで期間19日間
「玉野市国民健康保険第3期データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画は、
募集期間12月25日~1月22日まで期間29日間
2月1日から意見募集の「玉野市障害者基本計画」「玉野市障害福祉計画・障害児福祉計画(案)」は、
2月1日(木)~16日(金)まで16日間
 過去の事例ではネットで見る限り、
「玉野市地域防災計画(素案)」は、令和5年2月3日(金)~2月24日(金)まで22日間
「地方独立行政法人 玉野医療センター経営強化プラン(案)のパブリックコメント募集期間は、
令和5年11月15日(水)~11月30日(木)まで16日間

 募集期間が30日間を切るケースが多い。「玉野市パブリックコメント手続きに関する実施要綱」(平成27年4月1日 告示第85号)では、
(意見等の提出期間及び提出方法)
第6条 実施機関は、市民等が政策等の案に対する意見等を提出する上で通常必要とされる期間
を考慮し、30日程度を目安として意見等の提出期間を定めるものとする。
2 実施機関は、やむを得ない事由がある場合は、前項の規定にかかわらず、15日程度を目安と
して意見等の提出期間を定めることができる。
3 前項の規定により意見等の提出期間を定める場合には、政策等の案の公表を広く周知する
と規定している。

 しかし、「30日程度を目安」の募集期間を短縮し、期間は16日間、19日間、22日間など、30日間の期間が短縮されるケースが多くみられる。それぞれの計画案は、何カ月も前から準備して取り組まれ、パブリックコメント募集期間である原則30日間を想定してスケジュールを組み、計画案が策定されるのではないか。それが諸般の事情により16日~22日程度に短縮されることが常態化している場合、考えられることは市民からの意見募集を重視せず、要綱(規定)の募集期間にある「やむを得ない事由がある場合は、…」を拡大解釈して、15日程度でも良しとする緩んだ気分があるのではないだろうか。ちなみに、岡山市の「パブリックコメント手続き実施要綱」では、「・・・30日程度の期間を確保するよう努めるものとする。」との規定であり、「15日程度」の規定はない。岡山市や倉敷市のパブリックコメント期間をネットで調べて見ると、ほとんど30日の期間を確保している。
 玉野市のパブリックコメントの取り組みが形骸化し、意見募集の30日期間を重視しない姿勢があるのではないか。とりあえず形式的に「意見募集しとけばよい」、又はスケジュール的に無理があるため、募集期間を短縮し、「やむを得ない事由」にしとけば良いと、軽く考えているのではないか。もしそうであるなら、市民軽視の市政と言わなければならない。
 以前、黒田市政のもとで、市民センター窓口業務の廃止の際にも、パブリックコメントを実施しなかった。まさに、「実施要綱に違反するもの」と厳しく批判した記憶がある。
 柴田市政のもとで、パブリックコメントの募集期間30日程度が確保できていないケースが多いのは、市民の市政への参加、意見表明の権利を軽んずるもので、何よりも原則である30日程度を優先的に確保する策定スケジュールを組むことが肝要である。15日間程度の期間は例外的規定であり、本来、手続き上はほとんど募集期間の短縮はあり得ないと思われる。本当に市民の意見募集を重視するなら、「通常必要とされる期間を考慮して30日程度」を確保するよう改善すべきである。
 パブリックコメントの取り組みにおいても、トップの姿勢や、市民に寄り添う市政のありようが明らかになってくる。











地球温暖化対策実行計画・区域施策編(案) パブリックコメント

2024年01月31日 | 玉野市政
 玉野市が実施しているパブリックコメント、三つ目の「玉野市地球温暖化対策実行計画(案)」(区域施策)への私の意見書は下記のとおりである。


「玉野市地球温暖化対策実行計画」(区域施策編) (案)に対する
    パブリックコメント 意見書

日本政府は2021年4月に、2030年度において温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指すこと、さらに50%の高みに向けて挑戦を続けることを表明しています。しかし、この2030年度までに「2013年度比で46%削減」の目標は、2010年比にすると42%削減であり、国連が示した「2030年までに2010年比45%減」という全世界平均よりも低いもので、極めて不十分な削減目標です。
玉野市の「地球温暖化対策実行計画」(案)は、政府が示した目標よりも低い、2030(令和 12)年度に2013(平成 25)年度比で 41.0%削減を目標に設定しています。
 なぜ、国の目標よりも5%も低い目標値とされたのでしょうか ? 気候危機は先送りできない非常事態の状況です。「気候非常事態宣言」を行っている都市をはじめ、他の先進的自治体では2013年度比で2030年度までに50%以上削減を目標に設定している自治体もあります。
 玉野市も2050年の温室効果ガス排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)を目標に掲げていますが、とりわけ、この7年間、2030年までが極めて重要な期間です。玉野市の目標値が、なぜ政府の掲げる2030年度までの目標値より低く、不十分なものとなっているのか、この点の説明が不足しているのではないでしょうか。国連が示している脱炭素目標を踏まえて、もっと積極的(野心的)な削減目標に見直すよう求めます。




安心できる介護保険計画(案)に─パブリックコメント

2024年01月29日 | 玉野市政
「第9期玉野市老人保健福祉計画・介護保険事業計画(素案)」に対する、私のパブリックコメント(意見書)は下記の通りである。

 1. 素案のP87、「要支援・要介護認定者数の推計」について、第9期計画では、要介護2以下の認定者数の推移としてR5年が2,846人に対して、9期計画終了時のR8年では2,915人、69人の増加しか見込んでいません。岡山県の第9期計画との比較では下記のように認定者の伸び率が、県全体、県南東部圏に比べ半分程度と極めて低く見込まれています。なぜ、このような推計値になったのでしょうか ? この9期計画の推計値によって、本市の今後の介護認定に抑制的な一定の影響を与えかねないのではいかと懸念していますが、推計値の伸び率を再検討し、改善、見直しされるよう求めます。この介護認定者数の推計値は、今後の介護サービス等の事業計画に影響するのでしょうか ?




       

2. 基盤整備として(P88)、9期計画ではグループホーム1事業所、18床増、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護1事業所、29床増が計画され、一定の施設整備への前進が見られます。しかし、特別養護老人ホームの実質的な待機者数が244人(R5年7月末)という状況や、団塊の世代の75歳から80歳超えなどを勘案した場合、現状の基盤・施設整備計画で特養ホーム等の介護施設への待機者状態に深刻な問題は生じないのでしょうか。

3. P1の「計画策定の背景と目的」の項に、「高齢者が安心して自立した生活を支援するために、「自助」、「互助」、「共助」、「公助」の連携」と記載されています。この自助・共助・公助の言葉は、災害支援の際に使われる場合は違和感がありませんが、社会保障、福祉分野で使うこと、特に「互助」の追加で、四つの「助」を使うことに、福祉分野の学者・専門家からも批判の声を聴きます。この四つの「助」の文言は削除し、「地域包括ケアシステムの推進」、「地域共生社会の実現」などの記述で十分に理解できるものと考えます。「玉野市総合計画」2023においても、「地域福祉の充実」、「高齢者福祉の充実」ではこのような文言の記載はなく、「防災・減災対策の推進…」の項で自助・共助・公助の文言が使われているだけではないでしょうか。地域で住民が共に協力し、ボランティア等で助け合い、支え合うことは、あくまでも善意の取り組みです。
 また、「高齢者一人ひとりの尊厳を保ち(守り)」などと、「尊厳」という言葉を加えて玉野市の「敬老自治体宣言」にある理念を生かす言葉の加筆を求めます。

4. 「第4章 施策の展開」でき「健康で活躍できる人づくり」(自助)、P55
の「2.自立と安心を支える地域づくり」(互助)、P61の「3.介護保険事業の円滑な運営」(共助)。P69の「4. 在宅生活を支える基盤づくり」(公助)のそれぞれのカッコ内の自助、互助、共助、公助の文言は不要です。これらの文言は各施策の内容と整合性がなく、書き入れる必要はないと考えます。

裏金と政策活動費の使途を明らかに、法改正で厳正に

2024年01月28日 | 政治 経済
 自民党の派閥による裏金づくり事件で、派閥の解散が取りざたされている。その前に政治資金パーティーなどで得たカネ、キックバックされたカネの行方を国民の前に明らかにする責任がある。
 この自民党の各派閥は、「政治資金規正法上、政党や議員の資金管理団体ではなく、「その他の政治団体」として総務省に届け出ている。収支報告書を毎年提出する義務を負う一方で、政治資金パーティ―を開き、収入から経費を差し引いた残額を政治活動に充てることができる。自民党の各派閥は年1回の開催を通例とし、パーティー券収入や所属議員の会費を主な収入源としてきた。」と東京新聞2024年1月27日付特報部Webニュースの記事にある。
 各派閥の裏金づくりの不正は、派閥解散で済む話ではないし、会計責任者がやったことで、逃げ切ることは許されない。国会で徹底的に真相究明し、派閥幹部の責任を明らかにするなど、連座制など政治資金規正法の改正が求められる。

 同時に、自民党の政党収入の64%、約160億円は国からの政党助成金(政党交付金)である。2022年の自民党の政治資金収支報告書では、「政策活動費」の名目で茂木敏充幹事長に9億7150万円、関口昌一参院議員会長に5350万円など自民党の幹部15人に合計14億1630万円が渡されているが、その使い道は不明。政治資金規正法では例外的に、政治家個人に渡るカネ・寄付金は、(政治家個人は政治団体でないので)使途を公にする義務がない。税金で半分以上を賄っている自民党などの政党収入。これを原資にしている政治家個人に渡るカネの使途も明らかにし、領収書等を添付させる、法改正が必要である。

 

玉野市一般廃棄物処理基本計画(案)へのパブリックコメント

2024年01月27日 | 玉野市政
 1月22日締め切りでパブリックコメント(意見書)が募集されていた。私は、3つの計画案に対してパブリックコメントを提出した。
「玉野市一般廃棄物処理基本計画(案)」についての意見書は下記の通りである。

【ごみ削減目標全般について】
① ごみ削減計画では、5年後の令和10年度までに1人1日当たりごみ総排出量880.2グラム以下、10年後の令和15年度の目標値を850.0g以下としています。
しかし、国の「第四次循環型社会形成推進計画」の目標値では、2年後の令和7年度(2025年度)までに1人1日当たりごみ排出量を約850g、家庭系ごみ排出量は約440gとしています。また、県内15市の令和3年度の1人1日当たりごみ排出量は、少ない方から8位までは、赤磐市774g、瀬戸内市785g、美作市799g、備前市809g、井原市850g、新見市894g、真庭市898g、笠岡市899gとなっています。これら8市の令和3年度の平均が838.5gです。国が示す計画目標値やこれら8市のごみ排出量の実績値等から比較検討すれば、玉野市の5年後、令和10年度の目標値880.2gは、消極的で不十分な目標ではないでしょうか。

② 平成19年(2007年)4月策定の玉野市総合計画では、1人1日当たりごみ排出量は測定値2005年時点で1056gに対して、2016年度までの目標930gでした。16年経った2021年度時点で1078gですから、ごみ減量化はほとんど進まず、やっと2022年度(令和4年度)実績で、ごみの有料化等を実施した結果、960.5gに削減されました。玉野市の取り組みは他市(先進市等)と比べ10年以上遅れている状況です。それだけに、遅れを取り戻すためにも、積極的で意欲的な目標を掲げるよう求めますが、どうでしょうか。
本市の令和4年度実績960.5gから、国が示す目標値達成時期の3年遅れとなりますが、少なくとも令和10年度までに850g以下の目標値とし、令和15年度では800g以下の目標を掲げるよう求めます。

③ P47~P48の「事業系ごみの分別徹底目標」では、事業系許可業者収集ごみと、事業系直接搬入ごみ(燃やせるごみ)を加えた令和4年度実績の1日当たり排出量16.3t/日に対して、「協力度」を11%とし、「分別徹底」で1.8t削減し、令和10年度に14.5t/日とする目標です。しかし、玉野市と人口が類似する笠岡市の「第2次笠岡市一般廃棄物処理基本計画 後期計画」(令和5年3月策定)では、事業系可燃ごみの1日ごみ量(t/日)の令和3年度実績(許可業者+直接搬入)の13.2tを、令和9年度までに20%削減を目標し、2.7t減量して10.5(t/日)にする目標を掲げています。玉野市の事業系ごみの削減目標も低く不十分なものと考えます。これまでの事業系ごみ減量化の取り組みも大きく遅れているだけに、もっと意欲的な目標に見直されるよう求めます。

④ 資源化率の目標について、令和3年度実績値は12.8%で、令和10年度目標値が15.6%、令和15年度で17.2%としています。しかし、既定計画目標値は2023年度までに20%以上でした。この資源化率も以前より後退した目標値となっており、これまで通り20%以上を目標値にすべきと思いますが、なぜ、引き下げたのでしょうか ?
  また、新たに策定した「玉野市総合計画」2023では、「施策23 ごみ処理施設、斎場…」の項で、2026年度(R8年度)の目標値として資源化率は22.0%としています。積極的な目標で上位の「玉野市総合計画」に掲げた目標を上回る場合は良いと思いますが、このように下回る資源化率の目標値には問題があると思います。


⑤ 2市1町による広域ごみ処理施設が令和9年度から稼働する予定です。可燃ごみ等の同施設への搬入量に応じて、施設の維持管理費・運営費が玉野市の負担となります。そのため、ごみの減量化は岡山市へ支払う運営経費等の削減につながります。どれだけのごみ搬入削減で、どの程度の経費削減につながるのか、現時点で大雑把でも試算し、市民にごみ減量化を意識づけることは大切だと思いますが、どうでしょうか。

⑥ P9の「計画の進行管理」では、「10年間という長期にわたって実施し、目標値を達成していくためには、…」と記述していますが、5年間の平成10年度までの目標値の達成が先ず重要です。そのためにも、他市のように「計画の進行管理指標」に対する進捗率にこだわり、毎年確認し、進捗管理を重視し、必要な改善策等を実施すること、そして、「進行管理体制」を明確にする必要があると考えます。この10数年間の減量化の取り組みの停滞は、毎年、この管理指標・目標達成を組織的に強く意識し、必要な対策を講じてこなかったことに起因しているのではないでしょうか。「計画の進行管理」の項は令和10年度の5年間の目標(管理指標)や、管理体制を含め、もう少し詳細に位置づけを重視した記述に見直しされるよう求めます。

⑦ 他市(笠岡市等)の例では、廃棄物減量推進委員制度を設け、135人の推進委員を委嘱しています。また、事業所ごみ減量化連絡協議会や、その下部組織として,多量排出事業者を中心とした20社程度による連絡会議を開催するなど、市民と事業者の協働体制を構築しています。玉野市でもごみ減量化の目標値達成のためには、こうしたより多くの市民と事業者の協力、協働体制が必要と思いますが、具体的に本計画にどのよう反映し、今後どのように取り組まれるのでしょうか。
                                以上