神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)

風吹くままに 流れるままに
(yottin blog)

「甲越軍記」を現代仕様で書いてみた 武田家 28

2024年03月01日 18時55分20秒 | 甲越軍記
 教来石民部景政は今年18歳、累代の家柄で祖は摂津守頼光四代の孫、源三位頼政の後胤。
大手より一番乗りした景政は自ら槍を取って敵兵七人を討ち取り、更なる敵を求めていたところ、無人の野を行く如く向かうところ敵なしの平賀入道と出くわした。
互いに「よき敵」とたちまち一騎打ちが始まり、その激しさに周囲は誰一人として手出しできず、いよいよ無双の勇士二人の闘いはいずれが勝つともしれず、延々と続いた。

景政が槍を繰り出した瞬間、源心は樫棒を振り下ろすと槍は中途から真っ二つに折れて飛んだ
景政は直ちに槍を投げ捨てると、捨て身のもろ手で源心の懐に飛び込み抱きつくと、勢いに押されて源心はどっと倒れ、樫棒が手から離れた。
二人は今度は素手での取っ組み合いとなり、上へ下へとくんずほぐれつ転げまわった、これまた剛勇の二人故、なかなか勝負がつかない
源心は30人力とも言われる怪力だが、景政もそれに劣らぬ強兵ゆえに勝負がつかない
しかし、さすがの源心も年齢と昨日から続く戦の疲れが次第に出てきて足腰の踏ん張りにも力が入らなくなり、つまづき倒れ込んだところに景政が胸の上に乗っかり、ついに平賀入道の首を取った。
景政は大声を張り上げて「この頃、信州で鬼神と呼ばれた平賀源心を教来石民部景政が討ち取った」と言えば、城方の兵は「もはや守る者は失われた」と言って我先に城から逃れ出た。
それを勝ちに乗じて攻め方が追いかけて次々と首を取り、その数知れず、晴信の初陣はかくして余りある戦果を挙げたのであった。

やがて空が白々と明け、辺りが明るくなると晴信は命じて城内にくすぶる火を消させ、捕虜を先頭に源心の首を持って甲府館に引き上げた。
甲府に到着すると、信虎は源心の首を一瞥しただけで賞賛もせず
「源心を討ち取ったといえども佐久一帯にはいまだ残党どもが充満しているではないか、戦を知る大将であれば城に留まり、儂の元へ使者をたてて下知を待つのが当たり前であろう、二郎丸ならばそなたのような愚かなことはしないだろう
おまえは臆病者故、城を捨て急ぎ逃げて来たのだ、賞するなどもってのほかなり」と家臣たちの前で罵った。
晴信は慣れたもので顔色一つ変えず聞き流したが、周囲の家臣たちは皆信虎の罵詈雑言にあきれ果て憎んだ。

晴信は、初陣にて得た源信の首であったので大門峠(*信州白樺湖の近く)と言う地に葬り、地蔵尊の石像を造立した。
これ初陣の習わしで敵の首級を得たならば追福作善を行うのが古今の例である

昔、右大将頼朝卿が伊豆国から起こり給う時、八牧判官を夜討ちして、その首を得た時、走湯山の覚淵阿闍梨に依頼して法華経で霊を弔ったとか。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿