わかくさモノ造り工房

わかくさモノ造り工房

ペーパークラフトを中心に創る造る作る

遅ればせながら 明けましておめでとうございます 干支オブジェと美霞洞(みかど)温泉の話

 

MAIN CONTENTSはこちら

 

当ブログでも恒例っぽくなってきた

まんのう大宮神社の干支オブジェの話題です

wakajibi2.hatenablog.com

今年は巳年 へび年 ですな

 

まずは、サムネにも採用した後光差す大蛇の図

 

今年も大宮神社に登場した干支オブジェ

蛇神様におわしますぞ

蛇が苦手という方も多いかもしれませんが

神の使いとして扱われることもあるし、古今東西の神話にも度々登場する蛇

いつもより神秘的な雰囲気を醸し出しているようにも見えますね

今年は高さこそありませんが、長さで勝負!!

例年通り製作過程もパネル展示されていました

いやー、いつもながら大規模なモノ造りですこと

 

あとは巨大絵馬と

ほぼ常設になりつつあるアマビエ様(撮り忘れたので画像は昨年のから流用)



スポンサーリンク

 

 

 

 

 

続きまして

 

今回紹介するのはここ

e-mikado.jp

 

美霞洞(みかど)温泉

日帰り温浴施設 エピアみかど

地図を一目見てお分かり頂けるように、ド田舎の山中にある温浴施設です

徳島県との県境(美馬市)のすぐ近くなんですね

 

広域地図で見るとこの位置

美霞洞温泉 - Wikipedia

高松市から見ると、すっごい遠くにあるように見えますが

なんせ香川県(讃岐)は日本で一番面積が狭く、なおかつ薄っぺらい横長の形状をしておりますので、縦断するのは特に難しくありません

 

実家はこの中間くらいにありますので、車で2~30分

なんせ実家の風呂は、私の両親が使う用で、湯舟が狭いので

帰省した子供達(とはいえみんな成人体積)から文句が出てしまいます

 

 

普段であれば

一番近い温浴施設であるレオマワールド

www.newreomaworld.com

 

大江戸温泉物語の温泉(日帰りも可)なのですが

www.ooedoonsen.jp

何度も訪れているので

「飽きた」

とか言い出しよるわけですわ(ワガママどもめ)

 

というわけで、今回は少し足を延ばして

美霞洞(みかど)温泉に行って参りました

 

私自身は子供の頃から何度か訪れたことはありますが

(昔からある温泉だけど、名称とか経営母体は何度か変わっている)

子供らは初めてです

 

 

道路は比較的整備されており、快適なドライブが可能です

「食券」のようなシステムで、自動券売機でチケットを購入してから入場します

内部の撮影は出来ませんので、HPから拝借いたします

エピアみかどより

大浴槽の奥からは屋外に出られるようになっていますが

残念ながら露天風呂はありませんでした

ベンチや椅子がありますので涼めます

あと、画像はありませんがサウナがあります

 



 

さて、紹介してみたものの、この「エピアみかど」

日帰り前提だし、近くに宿泊施設はほとんど無いし、どの層を対象にオススメすりゃいいのかちょっと思いつきません

どっちかというと、地元民に愛されている温泉の印象があります

実際、地元民や帰省してきたと思われる子供達もちらほら見受けられましたしね

 

 

香川⇔高知の場合だと国道32号がメジャーですし(ここは国道438号沿い)

うどんツアーを想定したところで、県境近くの温泉まで足を延ばすのもなんだしなぁ

まぁ先ほども申し上げましたが、香川県くっそ狭いコンパクトな形状ですので、車で移動するぶんには1日で観光地をいろいろ回れるっちゃぁ回れます

 

近くにキャンプ場がありますので、キャンプ後に立ち寄るのはいいかも知れません

 

 

あと、wikiによると

三頭トンネル開通(1997年)の翌年には明石海峡大橋が完成したこともあり、徳島自動車道の美馬ICから金刀比羅宮などへ向かう近畿地方からの車両が増加するなど、トンネルの整備効果がみられた。三頭トンネル - Wikipedia

 

なるほど、香川県側からの視点でしか見ていませんでしたが

明石海峡大橋→淡路島→鳴門海峡大橋→徳島県香川県こんぴらさん

のルートも想定されるんですね

ツーリングやドライブの休憩地点としていいかもしれません

何かの間違いでお近くを通る機会がありましたら是非お立ち寄りください

 

 

 

MAIN CONTENTSはこちら

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村


ペーパークラフト・文具ランキング