行政書士試験 ミニ問68 | 行政書士試験 独学チャレンジ!!

行政書士試験 独学チャレンジ!!

仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
独学は「理解」から、、、
  過去記事は、改正には対応していません。
   修正予定もありませんので注意して下さい。      

こんにちは。

 

いや昨日は晴れ暑かったですね、、、部屋の中28.2℃の表示。びっくり

 

午前中から日差しも強く、少しまいり気味ショボーン

 

それが今日の最高気温は、16℃

 

この時期にこの気温の変化キツイ、、、キツ過ぎるガーン

 

唯でさえ、今月は不規則なのに、体力の衰えヒシヒシと感じる今日この頃です。

 

今日も総合問題をやってみましょう。。。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

憲法

国家公務員法102条1項が、その禁止対象とする「政治的行為」の範囲の確定を、独立行政委員会である人事院にゆだねていることの是非をめぐっては、さまざまな意見があり得る。それらのうち、内閣が行う高度に政治的な統治の作用と、一般の国家公務員による行政の作用とは質的に異なるという見地に基づく意見かどうかを正誤判定してみましょう。

 

公務員の政治的中立性を担保するためには、「政治的行為」の確定それ自体を政治問題にしないことが重要で、これを議会でなく人事院にゆだねるのは適切な立法政策である。

 

 

 

正解は?

× 質的に異なるという見地に基づかない

 

 

 

参照

平成19年度問4 肢2.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

行政法

次に挙げる行政行為について、私人の法律行為の法的効果を完成させる効果を有するもので、行政行為の分類上、「認可」とされるかどうか、正誤判定をしてみましょう。

 

ガス事業法に基づいて経済産業大臣が一般ガス事業者に対して行う供給約款の「認可」

 

 

 

正解は?

 

 

 

参照

平成19年度問8 肢イ.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

行政手続法

行政手続法の定める聴聞に関する次の記述について、正誤判定をしてみましょう。

 

不利益処分の名あて人となるべき者の所在が判明しない場合には、行政庁は聴聞の通知や掲示を省略することができる。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

参照

平成19年度問11 肢2.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

行政不服審査法

行政不服審査法に関する次の記述について、正誤判定をしてみましょう。

 

行政不服審査法は、不服申立ての対象となる「行政庁の処分」につき、いわゆる一般概括主義をとっており、不服申立てをすることができない処分を、同法は列挙していない。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

参照

平成19年度問14 肢2.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

行政事件訴訟法

行政事件訴訟法上の訴訟類型の選択に関する次の記述について、正誤判定をしてみましょう。

 

Xらの近隣に地方公共団体がごみ焼却場の建設工事を行っている場合、建設工事は処分であるから、Xらは、その取消訴訟と併合して、差止め訴訟を提起し、当該地方公共団体に対して建設工事の中止を求めることができる。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

参照

平成19年度問17 肢2.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

地方自治法

条例に関する次の記述について、正誤判定をしてみましょう。

 

自治事務に関する条例は法律の個別授権を受けることなく定めることができるが、私人の権利義務に直接かかわる規定は、必ず法律の個別授権を受けなければならない。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

参照

平成19年度問21 肢2.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

民法1

AがB所有の土地をCに売却した場合に関する次の記述について、正誤判定をしてみましょう。

 

Cは、悪意または有過失であっても、20年間、所有の意思をもって平穏かつ公然とBの土地を占有継続すれば、Cは土地の所有権を時効取得する。

 

 

 

正解は?

 

 

 

参照

平成19年度問27 肢2.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

民法2

Aが死亡した場合の法定相続に関する次の記述について、正誤判定をしてみましょう。なお、Aの死亡時には、配偶者B、Bとの間の子CおよびAの母Dがいるものとする。

 

Aが死亡した時点でCがまだ胎児であった場合には、Aを相続するのはBおよびDであるが、その後にCが生まれてきたならば、CもBおよびDとともにAを相続する。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

参照

平成19年度問35 肢イ.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

商法・会社法

株式会社の設立に関する次の記述について、正誤判定をしてみましょう。

 

会社の設立に際して現物出資を行うことができるのは発起人のみであるが、財産引受については、発起人以外の者もその相手方となることができる。

 

 

 

正解は?

 

 

 

参照

平成19年度問36 肢イ.

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

最近、よく汗をかく。

 

代謝が良いのかはてなマーク

 

単に太ったからなのかはてなマーク

 

昨日は事務所に居るだけで汗汗出てきた。

 

水分らしい水分も摂ってないんだけど、、、なんなんだ、これ。

 

体質の変化かな、、、変な病気じゃなきゃ良いけど。。。ショボーン

 

 

今日も最後まで有難うございました。

 

 

今日のところはここまでです。

 

 

んでまずまた。バイバイ

 

 

ポチッとお願いしゃす。。。おねがい

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

あし残したって~ポチッと。お願い

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村