ついに来た!! 熊野詣 熊野速玉大社から | キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティとともに♥御朱印♥️マンホール♥御城印などなど…写真で綴る電車の旅日記

2024.12.1

オキテ破りのツアー旅

 私の旅は、基本「鉄道旅」

ですが、公共交通機関で行くには

あまりにも不便な場所があります

時間的に余裕があって時間をかければ

行けないこともないんですが

親の介護をしている身には1泊が限度

と、まずは言い訳をニヤリ


そういうことで、今回は

掟破りのツアー利用ですニヤリ

かねてからの念願だった

「熊野詣」の始まり〜


東京駅集合で新幹線乗車

 三河安城駅で下車します

天気は快晴太陽で〜す爆笑

三河安城駅

 ▼バス車窓からの風景

景色はだんだんと海辺に近づきます

 ▲久しぶりのバスツアーだぞ〜

2回のトイレ休憩を入れて

目的地に到着しました

いやはや、なんとバス移動が

3時間もかかるという道のりにビックリ


熊野はご存知の通り「世界遺産」

熊野速玉大社に到着です


 ◆ 神門

 ▼立派なしめ縄

 ▼境内はこんな感じ

 ◆ 拝殿

 熊野速玉大社

(くまのはやたまたいしゃ)

主祭神:熊野速玉大神(伊邪那岐神)

熊野夫須美大神(伊邪那美神)

創建:伝・景行天皇58年

神代の頃、神倉山に磐座するゴトビキ岩

熊野速玉大神熊野夫須美大神が降り立ち、

そこで祀られることとなりました。

その後景行天皇58年に現在地に遷座し、

速玉之男神の名から社名となりました。

もとに祀られてた神倉山神倉神社

なって元宮と呼ばれ、

現在の社は新宮と呼ばれています。

(元宮の神倉神社とゴトビキ岩も

ぜひ参拝したかったけど、

ツアーだからしかたないですねあせるあせる

 今回のツアーは

昇殿正式参拝が目玉

昇殿して御神職による祈祷を受けます

▼こちらに昇殿してご祈祷

巫女さんの舞と御神職さまの祈祷

 ▼熊野三社といえば「八咫烏」

立派な烏です!!

八咫烏については、後日の説明です

 ▼祈祷のあとは拝殿後ろの本殿へ

速玉宮、結宮、奥御前三神殿、

 上三殿、八社殿 が鎮座します

 

◆ 御神木 (なぎ)

(熊野速玉神社のナギ)

平治元年(1159)熊野三山造営奉行だった

平重盛のお手植えと伝えられます

 

御朱印(直書き)

 ▼限定御朱印(書置き)

 ▼昇殿参拝の記念品「長寿箸」


移動時間が多かったツアー

初日の日程はここで終了!!

ホテルに向かいます


にほんブログ村へ 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ