となりのたしまさん。

日本人なのに日本語を勉強中。20代青年による日本紹介サイト。外国人に「日本のすばらしさ」を伝えるべく「日本」ついてはもちろん、海外の情報もたくさんアップしていきます。「少子高齢化」がすすんでいる日本。外国からの労働力がますます必要になってきています。外国の方々に「日本を好きになってもらえるように」。そんなことを意識して、ぼちぼち更新していきます。今年の目標も、「変わらないこと」。そのために「変わり続けること」。みなさん楽しみましょう、今回の人生。

となりのたしまさん。

日本で1番外国人が多い市はどこ?市区町村別在留外国人数ランキング【2024年】

\日本に住む外国人に日本語を教える!/

 

都道府県別に在留外国人数を見ると、

一番多いのは東京都で、次いで大阪府、愛知県でした。

詳しくはこちらの記事をご覧ください↓↓↓

 

今回は

都道府県の下の行政区画である市区町村に焦点を当て、

在留外国人数について紹介します。

 

日本で1番外国人が多い市区町村はどこ?【2024年】

まず、全国市区町村別(自治体別)に見たときに

『どの市に在留外国人が多いのか』。

在留外国人が多い市区町村ランキング(TOP50)を紹介します。

 

大阪市 (大阪府):182,619人

横浜市 (神奈川県):124,875人

名古屋市 (愛知県):98,397人 

④京都市 (京都府):59,117人 

⑤神戸市 (兵庫県):58,022人

⑥川崎市 (神奈川県):54,887人 

福岡市 (福岡県):48,463人

⑧新宿区 (東京都):46,869人

⑨江戸川区 (東京都):46,574人

⑩川口市 (埼玉県):46,343人 

⑪足立区 (東京都):42,197人

⑫江東区 (東京都):39,456人

⑬千葉市 (千葉県):38,232人

⑭板橋区 (東京都):35,690人 

⑮豊島区 (東京都):35,305人

⑯さいたま市 (埼玉県):33,790人

⑰大田区 (東京都):30,998人

⑱浜松市 (静岡県):30,514人

⑲北区 (東京都):29,866人

⑳葛飾区 (東京都):28,559人 

㉑世田谷区 (東京都):27,878人 

㉒練馬区 (東京都):25,413人

㉓中野区 (東京都):23,272人 

㉔港区 (東京都):23,218人

㉕船橋市 (千葉県):23,126人

㉖荒川区 (東京都):22,716人

㉗広島市 (広島県):22,599人

㉘松戸市 (千葉県):22,532人

㉙豊田市 (愛知県):22,047人

㉚豊橋市 (愛知県):22,007人 

㉛東大阪市 (大阪府):21,726人 

㉜杉並区 (東京都):21,247人 

㉝市川市 (千葉県):21,072人

㉞相模原市 (神奈川県):20,174人

㉟台東区 (東京都):19,776人

㊱札幌市 (北海道):19,606人 

㊲堺市 (大阪府):19,126人 

㊳品川区 (東京都):16,911人

㊴仙台市 (宮城県):16,733人

㊵北九州市 (福岡県):16,722人

㊶八王子市 (東京都):16,714人 

㊷墨田区 (東京都):16,617人

㊸岡山市 (岡山県):16,263人 

㊹伊勢崎市 (群馬県):16,183人

㊺文京区 (東京都):15,246人

㊻太田市 (群馬県):14,981人

㊼岡崎市 (愛知県):14,653人

㊽尼崎市 (兵庫県):13,829人

㊾静岡市 (静岡県):13,679人

㊿つくば市 (茨城県):13,612人

※出入国在留管理庁HP「在留外国人統計」より引用。

※2024年6月時点の統計。

 

TOP3は

第一位が大阪市、第二位が横浜市、第三位が名古屋市でした。 

都道府県別在留外国人数と同様、全体的に関東地方や近畿地方に位置する市区が上位を占めています。

ただ、意外にも東京の区がTOP3にもTOP5にもランクインしていませんでした。

東京23区と大きく括れば、ダントツで第一位ですが。

在留外国人:国籍別ランキング

次に、在留外国人が多い市区町村TOP10をさらに細かく見て、

「どの国籍の外国人が多いのか」

ランキング(TOP5)を紹介します。

 

大阪市には、どこの国からの外国人が多いのか

「大阪市」の国籍別在留外国人TOP5を紹介します。

中国:57,396人

②韓国・朝鮮:57,340人

③ベトナム:28,835人

④ネパール:13,999人

⑤ミャンマー:5,500人

※大阪市HP「大阪市の外国人住民数等統計」より引用。

※令和6年12月末時点の統計。

 

横浜市には、どこの国からの外国人が多いのか

「横浜市」の国籍別在留外国人TOP5を紹介します。

中国:45,435人

②ベトナム:13,465人

③韓国:12,404人

④フィリピン:9,614人

⑤ネパール:8,798人

※横浜市HP「外国人の人口」より引用。

※令和7年2月末時点の統計。

 

名古屋市には、どこの国からの外国人が多いのか

「名古屋市」の国籍別在留外国人TOP5を紹介します。

中国:23,810人

②韓国・朝鮮:14,651人

③ベトナム:11,833人

④フィリピン:10,273人

⑤ネパール:9,811人

※名古屋市HP「名古屋市外国人住民統計」より引用。

※令和5年末時点の統計。

 

京都市には、どこの国からの外国人が多いのか

「京都市」の国籍別在留外国人TOP5を紹介します。

韓国:16,629人

②中国:16,514人

③ネパール:4,463人

④ベトナム:4,382人

⑤ミャンマー:1,967人

※京都市HP「京都市における外国籍の住民基本台帳登録者数」より引用。

※令和6年12月末時点の統計。

 

神戸市には、どこの国からの外国人が多いのか

「神戸市」の国籍別在留外国人TOP5を紹介します。

韓国・朝鮮:14,286人

②中国:14,252人

③ベトナム:8,886人

④ネパール:5,241人

⑤ミャンマー:2,315人

※神戸市HP「外国人の人口」より引用。

※令和7年2月末時点の統計。

 

川崎市には、どこの国からの外国人が多いのか

「川崎市」の国籍別在留外国人TOP5を紹介します。

中国:16,833人

②韓国・朝鮮:7,640人

③ベトナム:5,887人

④フィリピン:5,382人

⑤ネパール:2,452人

※川崎市国際交流センターHP「外国人市民に関するデータ」より引用。

※令和6年3月末時点の統計。

 

福岡市には、どこの国からの外国人が多いのか

「福岡市」の国籍別在留外国人TOP5を紹介します。

中国:13,358人

②ネパール:11,961人

③ベトナム:7,450人

④韓国・朝鮮:6,617人

⑤フィリピン:1,649人

※福岡市HP「ふくおかの統計(月報)」より引用。

※令和7年1月末時点の統計。

 

新宿区には、どこの国からの外国人が多いのか

「新宿区」の国籍別在留外国人TOP5を紹介します。

中国:18,374人

②韓国:9,014人

③ネパール:4,425人

④ミャンマー:2,939人

⑤ベトナム:2,708人

※新宿区HP「区市町村、国籍・地域別外国人人口」より引用。

※令和7年3月1日時点の統計。

 

江戸川区には、どこの国からの外国人が多いのか

「江戸川区」の国籍別在留外国人TOP5を紹介します。

中国:17,340人

②インド:7,484人

③べトナム:4,124人

④韓国:3,922人

⑤フィリピン:3,360人

※東京都HP「外国人住民国籍別男女別人口」より引用。

※令和7年1月1日時点の統計。

 

川口市には、どこの国からの外国人が多いのか

「川口市」の国籍別在留外国人TOP5を紹介します。

中国:25,819人

②ベトナム:6,179人

③フィリピン:3,012人

④韓国・朝鮮:2,859人

⑤ネパール:2,081人

※川口市HP「グラフでみるかわぐちの人口」より引用。

※令和7年1月1日時点の統計。

 

どの市区も、全体的に中国人の数が目立ちます。

ただ、近畿地方に位置する市は、韓国人が多い傾向があります。

また、ネパールやミャンマーといった南アジア、東南アジア出身の外国人も増えてきています。

余談ですが、私自身コンビニに買い物に行ったとき、確かにネパール人スタッフが多いイメージがあります。

 

上記のランキングで挙げた数値は、それぞれの自治体HPの統計を参考にしています。

自治体によって統計を出した日付が異なっています。ご了承ください。

 

日本語に対する外国人の素朴な疑問について書いたおすすめの一冊!

日常生活で私たちが何気なく使っている日本語の不思議や面白さに気づかせてくれる一冊です!

普段何気なく使っている言葉が、実はどれだけ深い意味を持っているのかを知ると、日本語の魅力にさらに引き込まれるでしょう。

ユーモアたっぷりの文体で書かれているので、読み進めるうちに思わず笑ってしまう場面も多々あり、肩の力を抜いて楽しむことができます。移動中や寝る前などに気楽に読むのがおすすめです!

日本語に興味がある方はもちろん、外国人と接する機会がある方にもためになる本です。

ぜひ、読んでみてください!

楽天市場での購入はこちら↓↓↓

 

『日本で働いている外国人数』についてはこちら↓↓↓

こちらの記事もおすすめです↓↓↓