赤穂城(兵庫県)その2 | おおとり駆の城日記

おおとり駆の城日記

子供の頃からお城好き 今までに巡ったお城の感想 その他どうでもいい趣味のことなどあれこれ綴っていきます

赤穂城訪問レポートその2です。
赤穂といえば誰もが「忠臣蔵」を思い浮かべます。


その忠臣蔵の元となった赤穂事件の概要をおさらいしておきます。
元禄14年(1701年)3月14日浅野家三代目藩主内匠頭が江戸城・松之廊下で高家吉良上野介義央(よしなか)に刃傷に及んだことで、内匠頭は即日切腹、浅野家は所領の播州赤穂を没収の上、改易されました。
一方、喧嘩両成敗というのが鎌倉幕府以来の慣例であるのに、吉良上野介にはお構いなし、この片手落ちな処分に浅野家家臣たちは反発し、籠城を主張する者たちも出ますが、筆頭家老である大石内蔵助はお家再興の道もあるとして赤穂城を引き渡します。
しかし、再興の道が閉ざされると赤穂浪士はひそかに討ち入りを計画。
元禄15年(1702年)12月14日、内蔵助を首領とする四十七士が吉良邸に討ち入り、見事主君の仇を討ちます。
ちなみに内匠頭が吉良に切りつけた理由として吉良に賄賂を贈らなかったことで意地悪をされたとか、吉良に赤穂の名産である塩の製法を教えなかったからとか他にも色々説がありますが、真実の理由はわかっていません。
この討ち入りから47年目に大坂・竹本座で初演されたのが『仮名手本忠臣蔵』です。
以後、赤穂事件は「忠臣蔵」と呼ばれ、現在も小説・映画・テレビドラマなどで人気を集めているのはご承知のとおりです。

大石神社
大正元年(1912年)に三の丸に建立されました。正式名称は赤穂大石神社。

参道の脇には四十七士の石像がずらりと並んでいます。

(左)堀部安兵衛(右)吉田忠左衛門
堀部安兵衛は四十七士随一の剣客と言われます。江戸からの急使、内蔵助への説得、浪士たちの取りまとめ役など、討入り決行に向けて中心的な役割を果たした浪士の中でも一番のヒーローです。
吉田忠左衛門は浪士の中ではナンバー2として大石を補佐しました

(左)原惣右衛門(中)片岡源五右衛門(右)堀部弥兵衛
原惣右衛門は内匠頭切腹の第二報を早籠で大石内蔵助に知らせた人物。江戸・赤穂間155里(約600km)通常15日かかるところをわずか4日半という驚異的な早さでたどりつきました。
片岡源五右衛門は内匠頭切腹の際に最後に面会した人物として忠臣蔵では描かれますが、史実は遺体を受け取りに来ただけで、生前に会うことはできなかったとか。
堀部弥兵衛は安兵衛の義理の父。討ち入り時は最年長の77歳でした。

大高源五
吉良家の茶会を通じて12月14日に上野介が屋敷にいることを突き止めたことにより、討ち入り決行の日を決めた功労者といわれています。

大石主税(ちから)
大石内蔵助の長男。討入時は最年少の16歳で、裏門の大将をつとめました。

大石内蔵助良雄
忠臣蔵では多分に脚色が加えられていますが、実際は最後まで仇討ちよりも御家再興を目標にし行動していたといわれます。

大石神社拝殿
祀られているのは四十七士と浅野家三代など。赤穂浪士は江戸時代は幕府より叛逆者とみなされたため正式に祀られることはありませんでした。

境内に建つもう1つの大石内蔵助像

宝物殿
境内には、拝殿の他に、義士宝物殿と義士木像館、大石邸庭園があり、セットで入場することができます。

采配と呼子
忠臣蔵でお馴染みのアイテムですが、まさか本物がここで見られるとは

鎖頭巾と鎖襦袢
堀部安兵衛が討ち入り時に使用していたものです。

討入後、両国橋を渡る浪士たちのジオラマ

大石邸庭園

さきほど表から見た長屋門の内側です。

隣の屋敷内では、早駕籠に乗って江戸から戻ってきた萱野三平らが、主君刃傷の第一報を記した手紙を大石内蔵助に渡している場面が等身大の人形で再現されています。
脇に控えるのは長男 大石主税。


次回は、赤穂城二の丸、本丸をご紹介します。


ランキング参加しています。
よろしければご協力お願いします。