遙かなる透明という幻影の言語を尋ねて彷徨う。

現代詩および短詩系文学(短歌・俳句)を尋ねて。〔言葉〕まかせの〔脚〕まかせ!非日常の風に吹かれる旅の果てまで。

伊東静雄ノート5

2019-12-11 | 心に響く今日の名言
伊東静雄の連載も今日で一応終わりとします。




私が愛し
そのために私につらいひとに
太陽が幸福にする
未知の野の彼方を信ぜしめよ
そして
   真白い花を私の憩いに咲かしめよ 
昔のひとの堪え難く
   望郷の歌であゆみすぎた
   荒々しい冷たいこの岩石の
場所にこそ (「冷たい場所で」全行)

 みぎの「冷たい場所で」は、「わがひとに与ふる哀歌」のすぐ後に書かれた作品である。「曠野の歌」
までは、すこし距離があり、詩臭『哀歌』の中では、かなり異質な作品であるといえる。

太陽は美しく輝き
あるひは太陽の美しく輝くことを希ひ
手をかたくくみあはせ
しづかに私たちは歩いて行った      (「わがひとに与ふる哀歌」部分)

「わがひとに与ふる哀歌」の相愛の仮構の作品とくらべるまでもなく「冷たい場所では一転して愛するもののための自己犠牲を、それは片恋の真実を提示するかのように歌っているここでは愛の苦行のように冷たい岩石の場所に自らを対置し、あたかも愛する人に罪を犯したと感じるときの自己懲罰という苦行者の振る舞いのようにも見えるが、わたしにはこの冷たい岩石の場所の発見こそ、伊東の詩の成立する〈生〉の場所であり、そこに自らをつなぎ止めることによって見果てぬ愛の粛清を果たそうとしたものと思える。だから苦痛における結合の表現というよりも祈りに近い肉声を聴く思いがする。この冷たい場所の発見が伊東の詩の根拠だと言い切るには今少しの手順が必要であろうか。この場所にもう少しこだわってみたいと思う。   (未)

伊東静雄ノート4

2019-12-10 | 近・現代詩人論
いかなれば今歳の盛夏のかがらきもうちにありて、
  なほきみが魂にこぞの夏の日のひかりのみあざやかなる。
夏をうたはんとては殊更に晩夏の朝かげとゆふべの木末をえらぶかの蜩の哀音を、
いかなればかくもきみが歌はひびかする。
いかなれば葉広き夏の蔓草のはなを愛して會てそをきみの蒔かざる。
會て飾らざる水中花と養はざる金魚をきみの愛するはいかに。     (「いかなれば」全行)

「いかなれば」という詩にも仮定の以外の負性のようなものを感じられるだろうか。そしてそれは日本の近代詩が負性のようにかかえている,言い換えれば詩人を取り巻く宿命のようなものの側面を時代的にとらえているものではないかと思えてしかたがない。いま伊東のやってくるまでの詩人に思いをいたしてみよう。

伊東以前の詩人自らがその思想を詩のなかで表現というよりも、そこには時代的な大きな壁がそびえていたのではないか。近代の自我を打ち砕く巨大な岩石。その岩石に伊東以前の詩人達はことごとく砕け散ったか、あるいは他の方向へと詩をみすてるように立ち去ったのでなかったか。伊東が故郷からひたすら遁走しつづけたように。しかし、ここで伊東の出現以前の詩人論を展開する余裕はないが,たとえば,近代の自我にいちはやく目覚めながら自死という結末で自らの〈生〉の仮構をたった北村透谷がまず考えられる。そして透谷の精神をうけついだといわれる藤村の詩から散文への転身がある。

石川啄木なども短歌からの出発が詩から散文へといそがせたのは,時代閉塞のなかで、なによりも言葉の目覚めが表現主体の自立における苦闘であったのではなかったか。

伊東静雄ノート3

2019-12-06 | 近・現代詩人論
川村二郎はあるところで、なぜ伊東静雄に惹かれた
かと云えば認識を追求する詩人という印象が、認識を追い求めるというその姿勢によってだと語っていたのを読んだ記憶がある。伊東静雄ほど鋭い形では現れているものがほかに見当たらなかったということらしかった。いづれにしろ『哀歌では』〈意識の暗黒部との必死な戦い〉によって、かれの〈個性〉が現実と激しく切り結ぶところに拠ってあったが、『春のいそぎ』の〈平明な思案〉は現実とほぼ重なり合ってしまうのである。

〈あゝわれら自ら孤寂なる発光体なり!〉の純白の世界へはもはや帰れないのでありあまりにもみじかい期間をはげしく燃焼しつくしたその一瞬の光芒のような〈個性〉のうちに、抒情詩の成立する根拠を問うことができるかもしれない。いま、伊東の熱く烈しく燃焼させた表現主体の根拠とはどこに求められたのか、伊東の思想を決定づけた日本浪漫派との出会いとはべつに問わなければならない問題であろう。



私が愛し
そのために私につらいひとに
太陽が幸福にする
未知の野の彼方を信ぜしめよ
そして
   真白い花を私の憩いに咲かしめよ 
昔のひとの堪え難く
   望郷の歌であゆみすぎた
   荒々しい冷たいこの岩石の
場所にこそ (「冷たい場所で」全行)

伊東静雄ノートⅡ-3

2019-11-21 | 近・現代詩人論


原田は次のように述べる。

  「だが、なぜ、それを詩のなかでやらなかったのだろう。藤村だけではない。日本の詩人は,伊東のやってくまで、『冷たい場所で』うたうことこそ、詩の任務で あることに思い及ばなかった。朔太郎はそれを識っていた稀な一人で、さればこそ伊東を発見し,高く評価しえたのだ。」原田のよ  うに「冷たい場所」を詩の任務としてつまり詩人の身の置き所としてとらえているようだが、先述の富士正晴の文章には伊東の詩の理解度が深く刻まれているようにみられる。

 「現在の日本の詩壇の人で真に確乎とした世界を生きていると思われる人はあまり多くないよう思う。〈略〉その人の性の規律がひとつであるような人こそ詩人という名で呼ばれるべきだ。伊東静雄詩集『わがひとに与ふる哀歌』を偶然の機会で人から借りて読むことが出来私の心の中に詩人を一人くわえることが出来た。〈略〉伊東静雄の詩はすべだと私は考える。そして彼の生活そのものが哀歌であろう。哀歌を歌う人は確乎としてなければならぬ。哀歌は悲劇であり、そして心を打つ悲劇は強い人間によってのみ、描かれて力を持つのだ。心の美しい人が,その、心の美しさのために苦しまねばならず、しかも確乎として生きるとき哀歌は生まれた。」

 と、してさらに伊東静雄の生活の中には運命というものがあるように思われるとのべている。伊東は自覚して運命を受容するのだという。その自覚的生活が詩人を決定つけるという。運命論については、何処まで肯定していいのかわからないのだけれど、詩人という自覚的な生活について自己規制をするという意味なら理解できる。


伊東静雄ノート2

2019-11-18 | 近・現代詩人論

「発想は暑く烈しく無ければなりませんが表現においては沈着暢達でなければいけないと思います。〈略〉私自身『わがひとに与ふる哀歌』から『春のいそぎ』 へたどった道を思い浮べ個性の宿命といふのを不思議なものに思っております。「読書新聞」というのに『春のいそぎ』を評して「作者の温厚篤実な人柄のままにうたはれた云々」とありましたが、哀歌の当時誰が渡しを温厚篤実だなどと評しましたらう。〈略〉」


これは戦争も敗色の濃い真木昭和十九年に、伊東を私淑している一女性に当てた詩集のお礼と思われる手紙の一部分である。ここでかれは発想を語り、その詩業をかえりみている。詩的出発は伊東のことば通りであろう。たしかに熱く烈しかったが、晩年にちかづくにつれてれて沈着暢達へと深く沈んだ表現をとった。というよりも、たぶんとらざるを得なくなってしまっている自らへの不満やるかたのなさがつたわってくるのだろう。そして、そこに〈個性の宿命のようなもの〉を伊東はいたく察知していたことがわかる。それはまた、日本の近代詩以後の抒情の宿命というようなものに一直線に貫かれた痛みであったといっていいようにおもえるのだ。


この読み方に多少不安があるのは、日本浪漫派といわれた詩人の詩や伊東の詩を絶賛した萩原朔太郎の詩の影響についてはどの程度なのかもあまりかえりみることがなかったという不安のせいなのかもしれない。川村二郎はあるところで、なぜ伊東静雄に惹かれたかと云えば認識を追求する詩人という印象が、認識を追い求めるというその姿勢によってだと語っていたのを読んだ記憶がある。伊東静雄ほど鋭い形では現れているものがほかに見当たらなかったということらしかった。いづれにしろ『哀歌では』〈意識の暗黒部との必死な戦い〉によって、かれの〈個性〉が現実と激しく切り結ぶところに拠ってあったが、『春のいそぎ』の〈平明な思案〉は現実とほぼ重なり合ってしまうのである。〈あゝわれら自ら孤寂なる発光体なり!〉の純白の世界へはもはや帰れないのでありあまりにもみじかい期間をはげしく燃焼しつくしたその一瞬の光芒のような〈個性〉のうちに、抒情詩の成立する根拠を問うことができるかもしれない。いま、伊東の熱く烈しく燃焼させた表現主体の根拠とはどこに求められたのか、伊東の思想を決定づけた日本浪漫派との出会いとはべつに問わなければならない問題であろう。

伊東静雄ノートⅡ-2

2019-11-14 | 近・現代詩人論
  「伊東君の抒情詩には、もはや青春の悦びは何処にもない。たしかにそこには藤村氏を思わせるやうな若さとリリシズムが流れて居る。だがその『若さ』は春の野に萌へる草のうららかな若さではなく地下に堅く踏みつけられ、ねじ曲げられ、岩石の間に芽を吹かうとして、痛手に傷つき歪められた若さである。……これは残忍な恋愛詩である。なぜなら彼は、その恋のイメージと郷愁とを氷の彫刻する岩石の中に氷結させ、いつも冷たい孤独の場所で、死の墓のやうに考え込んで居るからである。」

この、詩評をてがかりのように、原田憲雄は「伊東静雄私記」のなかで、「冷たい場所で」にうたわれている〈昔のひと〉とは藤村であるという独自の視点を展開した。(このことをはじめてしったのは、「詩人伊東静雄」小高根次郎〈新潮選書)によるものであることを記しておかなければならない)原田は次のように述べている。

  「そこにうたわれた『昔のひと』を、藤村とみたてても、さまで検討ちがいとはなるまい。藤村はその死を『春の若草が萌えるやうに何の煩いもなくこだわりもなく、青春のよろこびを心任せに自由に歌った。』だが『冷たい場所』に使ったとき、詩を捨てた。藤村も散文では『荒々しい冷たいこの場所』を見始めていたといえないことはない。」 

長々と引用ばかりしてしまったが、この原田の文章通り、〈昔のひと〉が藤村であろうと、なかろうと、この作品の意味に大きな変化はないものとおもう。ただ、この文章の中で、はっとしてわたしがたちどまったのは藤村が詩を捨てた場所であった。藤村が詩を捨てながら,散文の世界で伊東の「冷たい場所をみはじめていたということである。さらに原田は次のように述べる。

  「だが、なぜ、それを詩のなかでやらなかったのだろう。藤村だけではない。日本の詩人は,伊東のやってくまで、『冷たい場所で』うたうことこそ、詩の任務であることに思い及ばなかった。朔太郎はそれを識っていた稀な一人で、さればこそ伊東を発見し,高く評価しえたのだ。」原田のように「冷たい場所」を詩の任務としてつまり詩人の身の置き所としてとらえているようだが、先述の富士正晴の文章には伊東の詩の理解度が深く刻まれているようにみられる。

伊東静雄ノートⅡ-1

2019-11-12 | 近・現代詩人論
 「彼は詩集を出す時、いつも題名に非常に苦心するのが常だった。『夏草』のもとの名は「朝顔・その他」だし、河出書房の現代詩人全集に入れる時、考えた名は「光耀」「拒絶」「夜の葦」である。」と、述べているのは富士正晴である。伊東のよき理解者でもあった富士氏が簡単な年譜を書いている。ここで写しておきたい。

伊東静雄は明治三九年一二月一〇日長崎県の諫早に生まれ、昭和二八年三月十二日
国立大阪病院長野分院で死亡した。その著書は
 詩集『わが人に与ふる哀歌』(昭和一〇年一〇月 コギト発行所)
詩集『夏草』(昭和十五年三月 子文書房)
 詩集『春のいそぎ』(昭和十八年九月 弘文堂書房)
 詩集『反響』(昭和二二年一一月 創元社)
以上が生前、そして生前に出るようにと思ってはいたが、彼の死が先立ったものに
『伊東静雄詩集』(昭和二八年七月 創元社))

これですべてである。(以上『現代詩読本(思潮社版』)より)


伊東静雄が詩集の題名に苦心していたと言うことを知って、私も同じなので納得するものがあった。ところで当時「冷たい場所で」の作品について萩原朔太郎は次のような詩評を寄せている。{昭和一一年一月号『コギト』。)

  「伊東君の抒情詩には、もはや青春の悦びは何処にもない。たしかにそこには藤村氏を思わせるや  うな若さとリリシズムが流れて居る。だがその『若さ』は、春の野に萌へる草のうららかな若さで  はなく地下に堅く踏みつけられ、ねじ曲げられ、岩石の間に芽を吹かうとして、痛手に傷つき歪め  られた若さである。……これは残忍な恋愛詩である。なぜなら彼は、その恋のイメージと郷愁とを  氷の彫刻する岩石の中に氷結させ、いつも冷たい孤独の場所で、死の墓のやうに考え込んで居るか  らである。」

〈鶴彬〉ノート-反戦川柳作家の〈淋しい影よ母よ〉

2019-11-05 | 近・現代詩人論
 鶴彬(つる・あきら)は、石川県高松町(現、かほく町)に生まれた。一九〇九年一月一日のこと。(実際には前年一二月といわれている)ー一九三八年九月十四日没)わずか二十九歳の生涯、日本のプロレタリア文学の影響を強く受けた反戦川柳作家といわれている。


手と足をもいだ丸太にしてかへし
もう綿くずも吸えない肺でクビになる
屍のゐないニュースで勇ましい

「そうなのです。戦争中にこのような川柳を発表し、若くして獄中病死したのが鶴彬という川柳人で  した。『ツルは偉い、口を閉ざされた民衆に代わってわずか十七文字の川柳で戦った。よくやった』。  鶴彬に対する評価はこれもあなたの自由です。ただ川柳の流れのなかに、このような人のもいいた  のだということ記憶してくださばよいと思います。」と、これは川柳作家・時実新子の「鶴彬」評である。また、作家の田辺聖子の「鶴彬」評は、
 「男たちは赤紙一枚で続々と狩りたてられ戦野に送られる。歓呼の声で送られたはいいが、戦争で手  足をもがれて丸太のようになって送り返される。いや、返される、という受身ではない。鶴彬は『してかえし』と、かえした国家にたいして、人民の怨嗟を匕首(あいくち)のようにつきつける。」



 以上の鶴彬評から見ても、鶴彬はあきらかに反戦川柳作家といった印象が強い。だが私には、鶴彬が十五歳で初めて「北国新聞」の夕刊に投句し、掲載された(喜多一児の筆名で)次の三句をみて、後にプロレタリア川柳にのめり込んでいくまえの鶴彬についていまいちど出発点からおってみたい気持ちにさせられた。

 静な夜口笛の消え去る淋しさ
    燐寸(マッチ)の棒の燃焼にもにた生命(いのち)
皺に宿る淋しい影よ母よ (「北國新聞)・夕刊10月25日付)


どこか啄木を思わせるようなわずか十五歳の感性におどろかされる。この頃はむろんプロレタリア文学には触れていないと思うが、当時の川柳を記してみる。その前にあまりにも唐突ながら、寺山修司の「祖国喪失」の短歌の中の「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」をおもいおこさせてくれた鶴彬の若い感性の川柳に驚きをかくせない。
(後年、鶴彬が指摘している厳しい批判は「作家の才能不足、世界観の低さ、批評の貧困、その指導性の喪失、川柳の本質についての不理解さ」をあげて鶴彬の句評がほとんどされてこなかったことへ不満をのべて批判している。このことはとてもだいじなことだ。)

大手拓次再読6

2019-11-05 | 近・現代詩人論
 拓次が詩を志したといわれるのが明治三十八、九年だとすると、明治三十八年には上田敏の訳詩集『海潮音』が刊行されている。この詩集の出現は当時、新体詩から近代詩へと歩み始めた多くの詩人に驚くほどの影響を与えたと言われている。この詩集の序文には「伊太利亜に三人、英吉利に四人、独逸に七人、プロヴァンスに一人、而して仏欄西に十四人の多きに達し、さきの高踏派と今の印象派とに属する者其大部分を含む」というように上田敏はそのフランスサンボリズムの詩人達(ボードレール、マラルメ、ヴェルレーヌ等)の解説を書いている。その解説は次のようである。

  「近代の仏詩は高騰派の名編に於いて発表の極に達し、彫心鏤骨の技巧美に燦爛の美をほしいままにす、今茲に一転機を生是無場あらざるなりマラルメ、ヴェルレーヌの名家之に観る所ありて清新  の機運を促成し、終に象徴を唱へ、自由詩型を説けり」

このことは当然、拓次にも届いただはずである。その後、明治四十五年十二月に北原白秋主宰の詩誌『朱欒』に「慰安」とともに「藍色の蟇」が発表掲載され口語自由詩時代の騎手としてみずからの詩の道を進みはじめる。


寺山修司私論6田中勲

2019-11-01 | 近・現代詩人論


そら豆の殻一せいに鳴る夕べははにつんがるわれのソネット

国土を蹴って駆けゆくラクビーのひとりのためにシャツを編む母

と言った母についての少年時代の短歌は、すべて事実ではなかった。「私と母とは、私が小学生のとき生き別れになり、ついに一緒に暮らすことはなかった。したがって、母とのエッセイおすべて、は私の作りものである。」 寺山修司はなぜありもしないことばかりかいてきたのか。寺山自身、母について書く度に「いつのまにか、勝手に筆がすすんでしまう」ということを奇異に思わぬわけにはいかなかった、と書いている。母を深く愛していた証しだろう。寺山は、「一度、自分の〈思い出を捏造する〉習癖を分析してみよう、と思い立った。それが、『田園に死す』の動機だというわけである。「未来の修正は出来ないが、過去の修正なら出来る、実際に怒らなかったことも歴史の内であると思えば過去のつくりかえによってこそ、人は現在の呪縛から解放されるのである。」そこで、寺山は一人の少年を主人公にして「私の過去」を映像化することからはじめたという。また、寺山は「書を捨てよ、町へ出よう」と、町を書のように読むべし、と言う意味で若者をアジった。《パリ五月祭》のような過激な全共闘のデモに感動した。そして「俺は詩人くずれだ。詩人くぜれは成功するんだ」とまわりの者にいったことがあったという。自身でも肩書きとして最も多く使ったのが{詩人}であった。石川啄木ノートで次のように書いていた。二十代が中心の歌からの別れが晩年の映像の歌を掴んだとは思えない気がする。

 《まだまだ、どっちにでもいけるのだ。
南か、それとも北か。どっちにしても、荷物と言えばことばしかない。と言葉の重さ、かろやか
   さ。ああ、とはじめは思った。おれは、いったいどこへいくのだろうか?》(略)

 このように啄木に託して自らの心情を吐露しているようにみえるが、すでに書くことが虚構になってしまっていたのだから、その先何をみつめていたのだろうか……。 (了)