床を張るのはさんざんやったので、もうお手の物。

 

ぱぱぱっと決めたら次はちょっと別のもの。

 

手洗い器を取り付け。

 

ネットで取り寄せたコンパクトサイズの手洗い器。

 

排水口と水道栓は床下から繋げてあるのでそこを目がけて。

 

 

 

 

陶器の手洗いは壁にフックを取り付けて引っ掛けるだけ。

 

初めて構造を知った時にはびっくりした。

 

たったこれだけなんだ。

 

 

 

 

壁を張る前に、取り付けビスの当たる場所には補強の材木を入れておく。

 

その高さと位置目がけて太めのビスでフックをしっかり取り付け。

 

計算間違えて穴の位置を間違えて、慌ててやり直し。

 

後で穴は防げるからドンマイ、ドンマイ。

 

 

 

 

そこに陶器の手洗い器をよっこいしょっと引っ掛ける。

 

ちょっと重たいぞ。

 

これをたった二本のビスで支えてくれるなんて。

 

 

 

 

引っ掛け終わったら、下からも固定のネジをとめる。

 

そして配管パイプを繋げる。

 

陶器の手洗い器ってこれだけの構造。

 

 

 

 

施工説明書とにらめっこであーでもない、こーでもないと試行錯誤。

 

素人だから失敗しながらの学習。

 

めちゃめちゃ、時間かかってます。

 

間違えた穴もパテで埋めてごまかして。

 

 

 

 

やっとこさ、繋げて水が流れた時には、ひとりで万歳。

 

よくやった、ワタシ!と。

 

 

 

 

おおお、素敵じゃん。

 

トイレっぽくなってきた。

 

ミニサイズの手洗いが眩しいぞ。

 

 

 

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ        

にほんブログ村    田舎暮らしランキング