SSブログ

私たちが理解出来ない「概念」 言葉 [自閉症資料4]

「つかんで」

こう言われて、あなたはどう手のひらを動かすか。

R005.jpg

正常な人は何をつかむか考える筈だ。






何をつかむか。
野球のボールなのかバスケットボールなのか。
くるみなのか栗なのか、ウニなのか。
バッグなのかカバンなのか。
レジ袋なのか棒なのか。






つかんでと言われても、何をどうするかによって考えるし、それに相応しいつかみ方をする。







そんな事を考えた事も無い。考える前につかんでいると言う人はハイパーADHDな人だ。さすがだ。






私の妻はもっと凄い






レジ袋を差し出して「もって」と言うと、必ず棒を持つ様にレジ袋を持とうとする。どんなに言っても
何度言っても、やはりレジ袋を出すと棒を持つ様にレジ袋を持つ。






レジ袋にリンゴが入っていたらどうなるか。レジ袋の取っ手の所を棒を持つ様に握る。握力は弱い。
リンゴは重力の実験の通り、そのまま袋ごと落下し物理実験が成功する。






何度言ってもこうなる。IQ129だろ!

IMGP6248.jpg

そこでレジ袋を持って貰いたい時は「もって」と言う。レジ袋の取っ手の所を握る。その時「指入れて
指」と言う。






そうすると、なんとか親指あたりがレジ袋の取っ手の穴に入るから、それを確認してから手を離す。






そこまでやれば、物理実験にならないで済むし、ケンカもしないで済む。






これを考えると「つかむ」と言う言葉も、実は色々なつかみ方が集合した概念で
一つの単語=一つの動作では無い事が分かる。






これに類する事は、夫婦で何百時間話したか分からない。






結論としては、妻の頭の中では、つかむと言う言葉は幾つかの砂粒の集合体で、その集合体が概念で
ある事は十二分に理解している。特に知性の部分での理解。






しかしそれらの結びつきがほとんど無いから「つかむ」と言われると、言葉の砂粒の中の一つをつまみ
出して、一つぶの砂粒つまり、一種類のコマンド動作を毎回毎回行うのだ。






それに比べ「正常な人」の行動を観察していると、「つかむ」は粘土の固まりの様に、多くの意味を
含みながらも、形状は1個と言える。






1言語について1つの固まり、つまり概念を1個持っている。だから要求に応じて、その粘土の固まりの
都合の良い部分を使う訳だ。






これは、言葉に対応する動作について説明したが、私たちの頭の中では、色々な事の結びつきが非常に
弱い。(学問上は中枢性の統合理論)






前に話したヴィクトールのエピソードそのものだ。






妻は、これをサラサラの状態と言う。私は、全ての物事のプライオリティの優劣が無いと言う。






二人とも使う単語が違うだけで、同じ事を言っている。






砂時計の砂が下に落ちると山になる。これが究極の抵抗がゼロの砂だとすると、平面になる。






妻は砂時計の砂の話をしている。私は下で山にならずひたすら広がる粉体の話をしている。






この辺を考えていると、自閉症の子供の運動能力についても同じ事が言える。






妻は学校体育での運動は苦手で最低の成績でも、空手は黒帯で突きは異様に早い。ドラムを叩かせれば
プロ以上のリズムを刻む。






私も運動音痴なのだが競馬学校の入学テストでも行う、30センチ定規を親指と人差し指の間にぶら下げ
落下した定規を瞬時に掴むと言うテストは異様に早い。






おそらく運動も、それぞれの筋肉の集合体の連動だから、「概念」と言って良いのでは無いか。






そう考えると、運動の「概念」をいくら言われても脳内の根本の所で理解出来ていないから
(無いから)いくら練習しても上達しないんじゃないか。

一つの原因はそんな所じゃないかな。と私は考えている。
中枢性の統合理論知ってれば、感覚統合に明るい未来は無いような気がするけど知らないのかな。



【自閉症テレビ32】言葉って何?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント


発達障害ランキング
にほんブログ村