地域戦略ラボ

地域づくり・まちづくりに興味がある人、したい人のための学びのメディア

すべての地域・都市にイノベーション政策を広げよう(OECD報告書)

OECDでは2020年10月にすべての地域・都市にイノベーション政策を拡大しよう:Broad-based Innovation Policy for All Regions and Citiesという179ページの報告書を発表しました。その報告書は最近の欧米の地域イノベーション政策の考え方を表していますので、今回はその概要を簡単に紹介したいと思います。

 

<地域や都市にイノベーション政策が必要な背景>

イノベーションはあらゆるタイプの地域で成長の鍵を握っています。しかし、多くの地域では、新たな成長機会への移行や、絶え間なく拡大するグローバルな知識がもたらす恩恵を享受することに苦慮しています。伝統的に「イノベーション」とは、フロンティア拡大型の科学的・技術的なブレークスルーを意味しており、この点は今でもほとんどのイノベーション政策の重要な要素となっています。

 

しかし、多くの企業や地域にとってのイノベーションは、フロンティアを拡大することよりも、「追いつくこと」、すなわち、国内の他の地域や世界の他の地域からのアイデアや発明、イノベーションを採用することに重点が置かれています。このようなダイナミクスを捉えるためには、企業、公共部門、その他のあらゆる分野における知識の創造を通じて生まれたあらゆるタイプの新しいプロセス、製品、活動を含む「イノベーション」という広い概念が必要となります。


また、イノベーションの可能性を引き出すツールは、地域の異なるアクターの能力に依存していることを認識する必要があります。また、イノベーションの可能性を引き出すためのツールは、地域の様々なアクターの能力に依存していることを認識する必要があります。

 

 必要なのは、地域の状況に合わせたプログラムであり、特に「地域イノベーションシステム」の能力、すなわち、関連するイノベーションアクターのネットワークと、それらの間の公式または非公式のリンクです。

 

<地域にイノベーション政策を拡大させるための6つの原則>

 ■あらゆることを巻き込んだ地域イノベーションシステムの構築

あらゆるタイプの地域がイノベーションの可能性を十分に活用できるようにするための政策には、単一の「ベスト・プラクティス」は存在しません。むしろ、政策には、地域の資源を考慮し、それに適応するような、地域に合わせたアプローチが必要です。

 

このアプローチは、純粋に公共部門だけが主導するものではなく、知識を創造し、共有し、流通させる地域のアクターをも巻き込むべきです。多くの地域では、学界、官民、市民社会「四重らせん」構造を持つ組織がすでに存在しています。

 

しかし、これらの組織が成功するかどうかは様々です。成功するためには、地域のイノベーションを支援する目的に沿ったインセンティブ(規制や財政など)が必要であり、少なくともイノベーションシステムのアクター間の連携を積極的に阻害しないようなインセンティブが必要です。また、参加者が自分たちのインプットや投資に価値があると認識すること、つまり参加することが価値あるものであると認識することも必要です。

 

■地域のイノベーションシステムの適応性を確保する

経済的な強みが確立されている地域であっても、産業、デジタル、グリーン(脱炭素)などの移行期に経済が停滞し、時代の変化に適応できなくなる危険性があります。地域が経済を向上させ続けるためには、地域イノベーションシステムを適切に適応させる必要があります。

 

歴史的に、イノベーションの能力とリターンを内在化させることを目的としたクローズド・イノベーション・システムは、OECD の多くの地域の発展を支えてきました。

 

しかし、既存の技術や知識分野が交差するところでイノベーションがますます発生するようになると、閉鎖的なシステムはもはや地域のイノベーションにとって最も効果的なアプローチではないかもしれません。

 

■学習を支援する仕組みを政策立案に組み込む

地域イノベーションシステムを改善するための評価と学習は、政策プロセスの不可欠な部分です。地域独自の政策は学習の源泉となり得るが、もう一つの源泉は、他の地域で生み出されたアイデアイノベーション、発見にあります。地域や国の政策立案者は、他の地域で成功したツールやプログラムを適応させ、その発展を研究することで、他の地域が陥る落とし穴を回避することができます。


学習は政策プロセスのさまざまな段階で重要であり、さまざまな手段で支援することができます。知識共有ネットワークは、他の場所でうまくいった実践を広めるのに役立ちますし、マッピングと先見性の実践は、地域の強みと弱みについて学ぶのに役立ちます。


イノベーションシステム、イノベーション戦略、政策、プログラムを策定するプロセスは、公共部門の能力を構築し、四重らせんのメンバー間のリンクを形成するのに役立つため、多くの場合、学習を促進するのに役立ちます。実験的ガバナンスのようなガバナンス・メカニズムは、学習プロセスを制度化し、政策サイクルの不可欠な部分とすることができます。

 

しかし、政策の学習と実験における根本的な課題は、それらを成功させるために必要な社会的・制度的基準を決定することにある。

 

■グローバルなバリューチェーンにつながるローカルイノベーションの機会を求めて

技術的先端ではない地域への知識の流れを支援するために、さまざまなチャネルが存在します。

 

多国籍企業が現地での活動に意欲的に取り組むようなインセンティブがあれば、海外からの直接投資は、地域に新しいアイデアや能力をもたらすことができます。企業はサプライチェーン内の知識を活用することができ、サプライチェーンが国境を越えている場合には特に価値があります

 

地域への波及効果を確保するためには、地域や地方自治体による積極的な役割が必要となることが多く、単に経済活動を誘致するだけではなく、経済活動を定着させることに焦点を当てて考えなければなりません。

 

■非連続性と戦うのではなく、非連続性を受け入れる

破壊的イノベーションは、既存産業の変位や雇用の喪失につながる可能性があります。このショックの深刻度は地域によって異なります。

 

地方や国の政策立案者が最初に反射的に行うのは、しばしば新技術を抑制しようとすることがありますが、このアプローチは根本的な問題を解決するものではありません。

 

非連続性を避けようとするのではなく、政策対応は、例えば、トレーニングの取り組みを期待されるイノベーションに合わせるなどして、包括的な成長に向けて非連続性の進展を準備し、舵取りをする必要があります。

 

既存の経済を破壊することが必要かもしれません。輸送、エネルギー生産、無駄の少ない消費への移行といった破壊的なイノベーションがなければ、気候変動を緩和し、カーボンニュートラルな経済へと移行するための取り組みは失敗に終わる可能性があります。

 

イノベーション政策領域とその関連政策領域との連携を促進する

イノベーションシステムは、システム内のアクターをつなぐリンクがあればこそ強力なものとなります。地域は、アクターが定期的に関わり、信頼を築き、理想的には彼らが住み、働く地域で共通のビジョンを持つことができるような、可能な限り強力なつながりを育む可能性を秘めています。

 

より強力なイノベーションシステムを促進する政策の多くは、研修やスキル開発、ビジネス促進、外国直接投資の誘致など、イノベーション政策の領域外のものです。これらの領域はすべて、特にイノベーションをさらなる目的としている場合には、イノベーションのための地域の能力を向上させるための重要な推進力となります。

  

<報告書から言えること>

 イノベーションを問うときに、科学技術型が非技術型かという分類がありましたが、それは本質ではないです。イノベーションは、気候変動や高齢化などの大きな社会課題を解決するために必要であり、そのためには科学技術型のイノベーションである必要はありません。それよりか、あらゆる地域があらゆる形で、新しいプロセス、製品、活動を生むことが必要だとされています。

つまり、ビジョンドリブンなイノベーションを駆動することが、最終的な目的である社会変革につながると考えられています。

 

 

www.oecd-ilibrary.org