ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

しぶんぎざ流星群と冬の大三角

2022-01-05 21:12:26 | 風景写真/星

 しぶんぎざ流星群と冬の大三角を本年最初の撮影とした。

 しぶんぎざ流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群とともに三大流星群と呼ばれている。新年早々の是非とも写真に収めておきたい天体ショーで、毎年の恒例イベントにしており、2019年1月4日に一度撮ってはいるものの1カットに流星が1つしか写っておらず大失敗。他は条件が合わずに三大流星群ともに上手く撮影することができていない。
 本年最初のしぶんぎざ流星群は、1月3日が新月で月明かりの影響を全く受けず、極大は1月4日5時から6時頃であり、この時間帯は放射点の高度が高いため、近年まれに見る絶好の条件とあり大チャンス。これは、何としても撮っておきたい。
 まずは、撮影場所である。単に夜空に流れる星だけを撮っても絵にはならない。天体写真を撮る機材もないため、星景写真として地上の風景も一緒に写したいとなれば、富士山しかない。末広がりの富士は、正月の縁起担ぎでもある。流星群は空のどの方向にも流れるので、富士山と絡めるにはどの場所でも良いが、今回は、流星群が多くなる深夜から明け方までの時間帯に三ツ星のオリオン座や「冬の大三角や冬のダイヤモンド」など、星々が一番美しい西の空にカメラを向けようと思い、山梨県にある山中湖畔の平野の浜を選んだ。
 ちなみに冬の大三角とは、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、オリオン座のベテルギウスを結んでできる3角形で、冬のダイヤモンドは、6つの1等星、おおいぬ座のシリウス、オリオン座のリゲル、おうし座のアルデバラン、ぎょしゃ座のカペラ、ふたご座のポルックス、こいぬ座のプロキオンを結んでできる6角形である。

 3日は、朝から天気予報の入念なチェックである。晴れであることは確実だが、問題は「雲」である。星空は、快晴の空で撮りたいのである。GPVでは、日本海側から中部山岳地帯、南アルプス辺りには雪雲が広がっている。他のコンピューター予想では、富士山周辺は夜から雲に覆われる予報もある。山中湖のライブカメラを見ると、麓には雲の筋。さて、どうするか。取り止めるか。場所を変えるか・・・悩んでいても、最終的には行って見なければ分からない。意を決して、13半時に山中湖目指して自宅を出発した。
 実は4日が仕事始めであり、都心の会社に7時までに出勤しなければならない。3日は夕方までに現地入り、翌午前1時まで車中泊し、1時半から4時まで撮影。その後、そのまま車を走らせ会社に出勤するという計画である。
 渋滞のない中央道をゆっくりと走行し、談合坂SAで食事を済ませ、現地近くの大きな駐車場に16時に到着。平野の浜では、これまでに朝と夕方に富士山を何度も撮影しているが、一応ロケハン。場所を決め構図を細かくチェックした。美しい夕暮れの富士を車内から拝みながら、目覚ましを午前1時にセットし、バッハのフランス組曲を聴きながら18時に就寝。

 4日午前1時。外の気温はマイナス4℃。ほぼ快晴で富士山にも雲がない。早速、防寒コートを着て湖畔に向かうとカメラマンは6人ほど。思ったより少ない。ロケハン時に決めた場所に三脚を立てた。
 今回の撮影では、初めてレンズヒーターを使うことにした。過去に2回、戦場ヶ原と開田高原で星を撮影中にレンズが曇って失敗したことがあるので、この日に合わせてモバイルバッテリーと一緒にネットで購入。Canon EF17-35mmではピントリングに巻くことになるので少々厄介だが、取り敢えずセットし電源を入れた。この日は風が少し吹いていたため若干湖面が波立ち、それゆえリフレクションは望めない。対岸の灯りも気になるので、流星が画面に収まることを祈りつつ空を広く入れた構図にして、レリーズオン。後は、撤収する時間まで待機である。
 しぶんぎざ流星群が、最も多く見られるのは、空が白み始める直前であり、極大時刻でもある4日5時台と予想されている。この時に実際に見える流星の数は、空の暗い場所で1時間あたり50個以上となる可能性があるが、年によって流星数が変化することも知られているので、1時間あたり30個程度の時もあるらしい。今回はどうであろうか?肉眼では、明るい流星が何個が見えたが、ほとんどはカメラを向けていない方向であった。ただし、1つだけは富士に斜め横から刺さるように流れたものを確認したので一安心。レンズヒーターは効果があり、レンズとフィルターは全く曇ることはなかった。
 さて、肝心の結果は2時間半で350枚撮影し、流星が写っていたのは、たったの4枚。仕事に向かうため4時に切り上げなければならなかったのが残念である。5時半くらいまで粘れば、もう少し良い感じの絵になったかも知れないが、仕方がない。以下には、まず今回撮影した写真、しぶんぎざ流星群、そして富士山上空に輝く冬の大三角と冬のダイヤモンド、冬の天の川を掲載した。1枚目は、2枚目の写真を基にして流星が写った他の3カットを比較明合成処理をしたところ、少ない数でも降り注ぐように流れる流星群らしい絵になった。次の2点は、蔵出し写真である。しぶんぎざ流星群ではないが、奇麗な流星が端に写っていたので掲載することにした。最後は、今回撮影した350枚をタイムラプス動画にしたものを編集して掲載した。

 仕事に行くために時間限定であったことが少々悔やまれるが、快晴の夜空に輝く星々、そして流れる星の美しさには言葉もない。2022年最初のしぶんぎざ流星群。この流星が地球と人類に幸福をもたらしてくれることを祈りたいと思う。

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと拡大表示されます。また動画においては、Youtubeで表示いただき、HD設定でフルスクリーンにしますと高画質でご覧いただけます。

富士山としぶんぎざ流星群の写真

富士山としぶんぎざ流星群
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / PRO1D プロソフトン[A](W)使用 / マニュアル露出 F2.8 25秒 ISO 1600 / 4カットを比較明合成(撮影地:山梨県山中湖村 2022.1.04)

富士山としぶんぎざ流星群の写真

富士山としぶんぎざ流星群
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / PRO1D プロソフトン[A](W)使用 / マニュアル露出 F2.8 25秒 ISO 1600 / トリミング(撮影地:山梨県山中湖村 2022.1.04 3:09)

富士山と冬の大三角、冬のダイヤモンドの写真

富士山と冬の大三角、冬のダイヤモンド
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / PRO1D プロソフトン[A](W)使用 / マニュアル露出 F2.8 25秒 ISO 1600(撮影地:山梨県山中湖村 2022.1.04 3:04)

富士山と冬の大三角、冬のダイヤモンドの写真

富士山と冬の大三角、冬のダイヤモンド、冬の天の川

富士山と流星の写真

富士山と流星
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / バルブ撮影 F2.8 30秒 ISO 1000(撮影地:静岡県裾野市 2014.11.23 0:30)

富士山と日周運動の写真

富士山と日周運動
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / バルブ撮影 F2.8 30秒 ISO 1000 / 50カットを比較明合成(撮影地:静岡県裾野市 2014.11.23 0:30)

富士山としぶんぎざ流星群(タイムラプス)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2022 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (H.Udagawa)
2022-01-06 23:55:55
いろいろ行ってますね。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。 (古河)
2022-01-07 08:41:55
明けましておめでとうございます。
これまで流星群は上手く撮れていなかったので、挑戦してきました。
今年は、3月下旬に石垣島二泊三日でヤエヤマヒメボタルを見てこようと、先日予約しました。二日目は西表島にも行く予定です。チョウにトンボ、そして天の川・・・楽しみです。
本年も、よろしくお願いいたします。

コメントを投稿