2024年1月12日金曜日

ポピュリズムについて (1)ーフクヤマによる分類と典型的右派ポピュリスト

  すでに言い古された感があるポピュリズム・ポピュリストという用語だが、おそらく多くの日本人が思い浮かべるポピュリストには、橋下徹やドナルド・トランプがいるのではないだろうか。しかし、これまで多くの政治学者たちが議論しているにもかかわらず、定義は必ずしも明確ではないようだ。国民の熱狂的な支持を受けた怪しげな政治家が新たに登場したりすると、再定義が必要になってくるからである。私が好んでいる二重過程理論を適用すれば、ポピュリストは熟慮的システムよりも直感的システムに訴えることが巧みである。直感的システムは、行動を喚起する大きなエネルギーを伴うので、何かを変革する必要があるときには重宝されるが、残念ながら熟慮的システムがもつ合理性が欠けている。その意味で、ポピュリストは「怖い」のである。

 かつては、ポピュリズムは右派の専売特許で、ナショナリズムと結びつきやすかった。ヒトラーやムッソリーニが国の方向を誤らせたのは何度も語られた例だろう。しかし、第二次世界大戦以降は、左派のポピュリストも数多く現れている。このような状況を鑑みれば、フランシス・フクヤマの形態分類は役に立つ。この分類によれば、第1は、カリスマ的リーダーシップで、「わたしはみなさんの代表である」というアピールである。本当に代表しているのかどうかよりも、そう思わせるのが巧みなわけだ。第2は、国民を特定の形質でのみ勝手に定義し、それから外れた人たちを排除するゆがんだナショナリズムを標榜するものである。ゲルマンの純潔を訴えたヒトラーやドナルド・トランプなど、右派系のポピュリストが採用しがちな戦略である。第3は、経済的ポピュリズムで、実現あるいは持続不可能な経済政策を掲げるものである。これは、左派系ポピュリストが多く、ベネズエラのチャベスが代表例である。チャベスの政策の結果、あれだけ石油資源が豊富であるにもかかわらず国民は貧しくなり、チャベス自身も権力を維持するために強権的な独裁を選択している。バラマキ政治もこの一種だと思うが、これについては右派も左派も関係ない。

 民主的国家においては、第二次世界大戦以降、とくに人権意識高揚の過去50年の間に、第2のタイプが現れる可能性は少なくなっているのではないかと思ったが、偏狭なナショナリズムやステレオタイプや差別はやはり人間の心に普遍的に巣食っているのか、日本にもとんでもない国会議員が現れた。杉田水脈氏である。LGBTに対する差別的発言 (本人は「区別」と言っているようだが)、女性差別は存在しないとする見解、アイヌ民族に対する差別的発言など、私などは、戦前の亡霊を見ているように感ずることがある。賛同する人は少ないという点でポピュリストとは呼べないのかもしれないが、決して失脚するわけではなく、何やら自由民主党の重鎮、あるいはネトウヨと呼ばれる人たちからは支援を受けているようなので、上記の第2のタイプのポピュリストなのかなと思う。杉田氏の支持者が今後増えるとは思えないが、民主主義が壊される火種の1つではあろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿