産み分け・卵子提供ブログ for 日本完結型 | 生検は日本で解析はタイの着床前診断のノウハウが知れるブログ

産み分け・卵子提供ブログ for 日本完結型 | 生検は日本で解析はタイの着床前診断のノウハウが知れるブログ

日本で産み分けをしたい、卵子提供プログラムをしたいけれど、情報が見つからない。そんな方のための情報を詰め込んだブログです。航空券不要、会社も休まず、まるでタイにいるかのような最先端技術を日本で実現します。気軽にお問い合わせください。

テーマ:

 TODAY'S
 
国内完結型の男女産み分けで悩んでいること


本日は読み分けに悩むお客様からよく来る質問に対して回答していきたいと思います。自分と同じようなことで悩んでいたとしたら、ぜひ読んでみてください。


それでは、それでは本編へと参ります。


Q1. 着床前診断で本当に女の子を選べるの?



A. はい、ほぼ100%可能です!
着床前診断(PGT-A)を行うことで、受精卵の染色体を検査し、希望の性別の胚だけを選んで移植することができます。

ただし、希望の性別の正常卵が確実にあるというわけではなく、ここが少し難しいところです。

希望の性別があり、正常な受精卵であれば女の子を授かる確率はほぼ100%になります。

Q2. 体外受精や着床前診断って、安全




A. 体外受精は、世界中で何百万件も行われている安全な技術です!


また、着床前診断は、胚盤胞の栄養外胚葉といって将来的に胎盤になる部位から細胞の一部を採取するだけなので、赤ちゃんの健康に影響を与えることはありません。


また、日本国内の高度な医療環境のもとで行うため、安全性は非常に高い です。


Q3. 費用はどれくらいかかる?分割払いは可能?



A. 海外での産み分けよりコストを抑えるために考えられたプログラムです。


海外に行く場合、渡航費・滞在費が加算されることや、現在みんなが悩まされている円安の問題で価格が非常に高くなります。


国内完結型なら円安問題や、旅費用が不要!また、分割払いやローン対応も可能なので、まずはご相談ください。


Q4. 夫や家族が産み分けに賛成してくれるか心配…



A. 「家族計画の一環」として話すのがポイント!


「絶対に女の子が欲しい」「今いる男の子に悪い、申し訳ないことをしている」と考えるよりも「バランスの良い家族を作りたい」「兄弟に妹を迎えてあげたい」 という考え方を伝えることで、家族の理解を得やすくなるのではないでしょうか。


Q5. 日本で性別選択って法律的に問題ないの?



A. 違法ならば、プログラム自体をやることができません。


日本では「病気や染色体異常を防ぐための着床前診断」が認められており、その技術を応用することで産み分けが可能です。理解ある国内の医療機関と正式に提携したプログラム なので、安心してご利用いただけます。


Q6. すでに男の子がいるけど、兄弟関係が悪くならないか心配…




A. 「家族の新しい仲間を迎える」と伝えましょう!


「ママは女の子ばかり気にしてる」と思われないように、兄弟が妹の誕生を楽しみにできるような言い方 をするのがポイントです。「お兄ちゃんとして頼りにしてるよ!」と伝えると、前向きに受け止めてくれることが多いです。


Q7. 海外に行かなくても本当に産み分けができるの?



A. はい、日本国内で完結できます!


当プログラムでは、日本国内の名門クリニック で体外受精を行い、最高の技術を持つ培養士により、生検した細胞をタイに送ります。


世界最高レベルの解析技術を持つタイのラボ で着床前診断を行います。海外に行かずに、海外と同等の技術で産み分けが可能です。


Q8. もし妊娠できなかったら?



もちろんそういうこともあり得ます。ただしそれを避けるために

体外受精の成功率を最大限に高めています!

妊娠率を上げるため、最も質の高い胚を厳選して移植 します。さらに、日本の高度な医療技術のもとで進めるため、より安心して治療を受けられます。


Q9. 35歳以上だけど、まだ間に合う?



A. 着床前診断して、正常卵だけを戻すことで、妊娠しやすくなります。


高齢になると卵子の質が低下しやすくなりますが、着床前診断によって「染色体異常の少ない健康な胚」を選べる ので、妊娠率を高めることができます!


Q10. 誰にも知られずに産み分けができる?


A. はい、国内の病院で通常の不妊治療と同じ価格で受けられます!


海外に行く必要がなく、日本国内のクリニックで診療を受けるので、他の患者さんと同じ流れで治療が進められます。通院回数を減らすため、しっかり打ち合わせもできるのでお互いにしっかり話し合い、みな様が通いやすい環境を整えます!


いかがでしたでしょうか。まだまだ悩みは尽きないと思います。ただ、1人で悩んでいないでメールをくださいませんか。


話をするだけでも、人は救われる場合もありますよね。


お問い合わせはこちらまで