刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

新説「因幡の白兎」だ!(^_-)-☆

2021-10-07 23:24:49 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければまたポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

今回は、古事記に書かれた有名な「因幡の白兎」の神話を話題にします。



二世紀後半の倭国大乱で大活躍した久々遅彦が倭国王難升米に菊池川沿いの最前線基地を攻撃されて戦死する事件がありました。これによって、倭国女王卑弥呼が登場することになり、滅亡寸前の倭国が生き返りました。歴史の流れが大きく変わった事件でした。つまり、頼りにしていた王の戦死によって、沖ノ島経由で玄界灘を渡り半島の鉄を旧奴国(狗奴国)勢力に供給していたムナカタ族の族長赤坂比古は、王子はまだ幼いので途方に暮れていました。そこに、難升米王が和解を申し出てきましたので、卑弥呼が告げる太陽神の神託に従い政治をすることを条件に申し出を受け入れ、倭国側についてしまいました。卑弥呼の正体は多くの研究者が考える統治者ではなく、縄文時代から海人族で信仰されていた原始宗教のシャーマン姫巫女でした。

赤坂比古らが狗奴国を裏切ったことにより、後日、大国主が登場することになり、更に国譲りによってヤマト王権が成立するので、その切っ掛けとなったこの歴史的大事件の記憶を神話として残したものが「因幡の白兎」だと思います。

この神話はよく知られていますが、一応簡単に述べます。サメは因幡を含む山陰地方の方言でワニと言うようです。縄文海人族の祭祀の対象となっていたようです(注1)。ワニを並べて隠岐の島から対岸の稲羽の海岸に渡った白兎が、うまく渡れたのでワニをバカにして、騙したことを自慢したので、怒った最後のワニに皮をはがれてしまいます。赤裸の白菟が苦しんでいたところに現れた八十神(やそがみ)に騙されてさらに痛みで臥せって泣いていました。八十神は大国主の兄弟たちで、大国主を嫌っていました。稲羽の八上比賣(やがみひめ)に求婚するために、大国主に貢物を入れた大きな袋を持たせて従者の代りにしていました。最後に通りかかった心優しい大国主は、白兎をガマの穂で包んで介抱してあげ、良くなりました。白菟は感謝して、八上比賣を娶るのは貴方でしょうと予言したとおりになったという話です。

ワニも八十神も狗奴国を裏切った赤坂比古とその配下のムナカタ族を示唆しているようです。赤坂比古は奈良県天理市にある和邇坐赤坂比古神社の祭神ですから古代豪族和邇(わに)氏の祖ですから。一緒に祀られているイチキシマヒメが縄文系のムナカタ海人族の卑弥呼(姫巫女)です。

白兎が戦死した久々遅彦の王子です。父が死んで嘆き悲しんでいた王子は赤坂比古らの裏切りで、久々遅彦の財産を全部奪われて追放されたようです。その王子を助け出し、育てたのが山陰地方を根拠地とするムナカタ族でしょう。奴国大王イザナギの妃イザナミに近い一族なので(注2)、赤坂比古の誘いに応ぜず、狗奴国王卑弥弓呼を裏切ることをしなかったのでしょう。

この王子が後に成人して、ムナカタ族の王名である久々遅彦を襲名しました。その久々遅彦が、最後の奴国大王スサノヲを殺して奴国を滅ぼした、恨みのある師升の子孫(伊都国を都とする男王難升米)の倭国を滅ぼしました。そして成り行きから狗奴国王を裏切ることとなります。卑弥呼の宗女で十三歳の姫巫女台与を対外的に女王に立てて列島の大部分を支配したので、後世に大国主と呼ばれた人物です。大国主が最初に国造りして豊葦原を瑞穂の国にした場所が菟狭(宇佐市安心院町佐田地区)でしたので、その地名に因み幼い王子時代の大国主を白兎として、赤坂比古らの裏切りの史実を示唆する神話にしたのだと考えられます。

といいますのも、wiki「白兎神社」によれば、「かつて八上郡の中心地で、山間の八頭町には3つの白兎神社がある。」とあります。そして先のWiki「因幡の白兎」「現在、八頭町池田には池田神社(「白兎神社」)と呼ばれる神社があるが、祭神は弁財天、兎神、稲荷神で2基の祠が鎮座する。」とあることから分かります。

弁財天はイチキシマヒメ卑弥呼のことです。また稲荷神は豊宇気毘売命(とようけびめ)で、大国主の妃台与のことですから、兎神は大国主ということになるからです。

また、「現在の鳥取・兵庫県境、氷ノ越え(ひょうのごえ)には因幡堂があり、そこには大兎(おおうさぎ)大明神が祀られ、八頭町福本、池田、土師百井など、鳥取市内海の白兎神社の祭神と同一の神であるとされる。現在因幡堂は但馬側(新温泉町)に移転され、その形状は現在では不明となったままである。」とあります(wiki「白兎神社」)。大兎大明神の正体は大国主久々遅彦で間違いありませんね(^_-)-☆。

「因幡の白兎」の神話は「日本書紀」や「出雲国風土記」にも記載されていません。九世紀に「古事記」を世に出した人物が太安万侶の子孫の多人長(おおのひとなが)です。朝廷で「日本書紀」を講義していましたが、「日本書紀」が隠した歴史の真相を復活させるために、すでにあったと思われる大国主の神話を古事記に集めたようです。「因幡国風土記」は現存していないのですが、その他にも大国主の神話として、八十神の迫害、根の国への訪問、そして少名毘古那神と御諸山の神の話が古事記に在りますので、大国主の伝承として残されたものと考えていいのではないかと思います。

【関連記事】
【検証18】倭国大乱の痕跡だ!

大国主の豊葦原の瑞穂の国はここだった?

(注1)弥生の銅剣にサメの絵 鳥取で全国初、鋳造後に刻む
2016年2月10日 21:28 日本経済新聞

 鳥取県立博物館(鳥取市)が所蔵する弥生時代の銅剣にサメとみられる絵が線刻されていることが分かり、調査した奈良文化財研究所と鳥取県が10日、発表した。鋳造後に絵画が線刻された弥生期の青銅器が見つかるのは初めてという。
 銅剣は長さ42センチの祭祀(さいし)用。形式や成分分析などをもとに、弥生時代中期中葉(紀元前2世紀)ごろ、鳥取県内か瀬戸内地域で作られたと推察される。
 絵は長さ2.3センチ。剣の根元に細い線で刻まれていた。全体が流線形で背びれ2枚と腹びれ1枚があり、尾びれの上側を大きく描く特徴から、サメと判断した。
 これまで土器や木器、石器計12点に刻まれた同様の絵が兵庫県から島根県にかけての日本海側で発見されている。大半は大陸との交易拠点集落だったとされる鳥取市の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡で出土した。



(注2)宗像大社の伝承に「ムナカタの子がスミヨシ、その子がウサ」とありますから、スミヨシはイザナミの子のスサノヲでもあり、その子孫で住吉大神の大国主狗古智卑狗です。大国主の子が宇佐八幡大菩薩応神天皇ということを暴露した伝承なのです。「日本書紀」と矛盾するような伝承などは藤原不比等によって隠された建国の歴史を暴くものかも知れません。


最後までお付き合い、ありがとうございます。
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2021-10-08 11:22:04
個人的に、因幡の白兎神話には、違和感を持っておりました。東南アジアにも同じような神話が有るとか。
これを部族間対立の寓意伝承には、この違和感を払拭して、なんとなく賛同いたしました。
又楽しみに拝見致します。
Re:unknown (刮目天 一(はじめ))
2021-10-08 16:07:30
早速、いいコメントを有難うございます。
神話が登場するのは何らかの意味があるはずです。色々な解釈がありましたが、私自身、おっしゃるとおりどれをとっても、あまりしっくりしませんでした。みなさんもそうだったのですね。謎が解けたようですので、うれしいです。どうもありがとうございます。また、よろしくお願い致します。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。