11/30 西積丹の釣り | にしの釣り&温泉記録☆北海道&東北

にしの釣り&温泉記録☆北海道&東北

雨、風、雪、極寒が大の苦手。
ほぼ車の横付けできる楽チン釣り場ばかりの
軟弱海釣り師です(^^♪
投げ釣りとサビキ釣りと温泉が大好き

「日本ウグイ協会 サポート会員」

本日の定休日は
どこもかしこも微風予報 キラキラ




ホッケを狙いに深夜西積丹に向かい、
到着後、小樽のマックスバリューで
買った大好きなミカンとビールで乾杯



少しだけ寝坊しつつも
夜明け後、1本針遠投仕掛けを3本投入
濃いめのカルピスパワーで
ホッケを爆釣だ ニヤ



濃いめのカルピス飲んで
糖度13度の甘いみかんを食べながら
竿先を凝視 目



甘いみかんがとても美味しいもぐもぐ



「蜜柑」「みかん」について編集

「みかん」は蜜のように甘い柑橘の意で、漢字では「蜜柑」「蜜橘」「樒柑」などと表記された[2]

史料上「蜜柑」という言葉の初出は、室町時代1418年応永26年)に記された伏見宮貞成親王(後崇光院)の日記『看聞日記』で、室町殿(足利義持)や仙洞(後小松上皇)へ「蜜柑」(キシュウミカンと考えられる)が贈られている[2]。1540年頃と年次が推定される、伊予国大三島大山祇神社大祝三島氏が献上した果物に対する領主河野通直の礼状が2通が残されているが、一通には「みつかん」、もう一通には「みかん」と記されており、「みつかん」から「みかん」への発音の過渡期と考えられている[2]

江戸時代には甘い柑橘類の種類も増え、「橘」と書いて「みかん」を意味するケースや、柑子(コウジ)の甘いものを蜜柑(みつかん)と呼ぶケース、「柑類」で「みかん類」を意味するケースなど、名称に混乱が見られるようになった[7]



柑橘の伝来編集

柑橘の原種は3000万年前のインド東北部のアッサム地方近辺を発祥とし、様々な種に分化しながらミャンマータイ、中国等へ広まったとされる。中国においては古くから栽培が行われており、戦国時代に完成したとされる文献『晏子春秋』には「橘化為枳」(橘、化して枳と為る。境遇によって元の性質が変化するという意)との故事が記されている。

日本にはタチバナと沖縄にシークヮーサーが原生していたが、3世紀の日本の様子が書かれた『魏志倭人伝』には「有薑橘椒蘘荷不知以爲滋味」(生薑山椒茗荷があるが、それらを食用とすることを知らない)と記されており、食用とはされていなかったと考えられる。

日本の文献で最初に柑橘が登場するのは『古事記』『日本書紀』であり、「垂仁天皇の命を受け常世の国に遣わされた田道間守が非時香菓(ときじくのかくのみ)の実と枝を持ち帰った(中略)非時香菓とは今の橘である」(日本書紀の訳)との記述がある。ここでの「橘」はタチバナであるともダイダイであるとも小ミカン(キシュウミカン)であるとも言われており、定かではない。

その後も中国からキンカンコウジ(ウスカワミカン)といった様々な柑橘が伝来したが、当時の柑橘は食用としてよりもむしろ薬用として用いられていた。


日本の「ミカン」編集

ミカンとして最初に日本に広まったのはキシュウミカンである。中国との交易港として古くから栄えていた肥後国八代(現・熊本県八代市)に中国浙江省から小ミカンが伝り、高田(こうだ)みかんとして栽培され肥後国司より朝廷にも献上されていた、それが15 - 16世紀頃に紀州有田(現・和歌山県有田郡)に移植され一大産業に発展したことから「紀州」の名が付けられた。また江戸時代の豪商である紀伊国屋文左衛門が、当時江戸で高騰していたミカンを紀州から運搬して富を得た伝説でも有名である(史実ではないとされる。詳細は紀伊国屋文左衛門の項目を参照)。また江戸時代初期、徳川家康駿府城に隠居したとき、紀州からキシュウミカン(ホンミカン)が献上され、家康が植えたこの木が静岡県のみかんの起源とされている。 静岡のみかんの起源には富士市(旧富士川町)の農夫が外国から移植した経緯もあり、家康が起源のみかんとは歴史も古く品種も異なる。


Wikipediaより



へー 🍊




にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村







PVアクセスランキング にほんブログ村



にしの釣り&温泉☆北海道 - にほんブログ村



で・・・






本日の釣果

帰宅前に寄り道した石狩湾新港にて
ハゼ イッピキ



本日も濃いめのカルピスパワーは
不発 ぶー