外国人妻の日本びっくり日記

外国人妻の日本びっくり日記

外国人の視点から日本でのびっくり体験を投稿します。


[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

テーマ:

語彙力とは、「どれだけ多くの言葉を知っているか」および「どれだけ言葉を使いこなせるか」に関する能力。(参考資料:weblio辞書)。

 

 私の子供は、小学校3年生で9歳の女の子。 

 

日常の生活で、娘と直接話す、または、旦那様と娘が話しているのを聞いて、時々ハッとするような語彙を使うことがあります。 

 

 

例えば、先日のことです。

 

旦那様が娘に、机の上と周囲を整理整頓するように注意しました。 旦那様に机が乱雑になっていることを指摘された時点で、娘はかなり不機嫌になっていました。

 

 「今すぐ、片付けなさい!」と言われて、娘はムッとした顔をして「はい、はい。」と心無い返事。 

 

その後も、明らかにやる気がなさそうにグズグズやっていると、旦那様もさすがにイライラしてきたのでしょう。 「このくらい片付けるのに、何分かかっているの?」と、少し声を荒げて娘を注意しました。 

 

すると、娘が「やってるじゃん!」と大声で言い返したのです。

 

 

「やってないだろ!やってないから、いつまで経っても終わらないんでしょ!」と、旦那様もかなりの怒りモードに。 

 

すると、娘が「あ~、もう、だるいだるい。」と言った瞬間、旦那様が「早くしろ、このバカ者!」と、近所に聞こえる程の大声で一喝されたのです!

 

娘は驚いて一瞬たじろぎましたが、ここで最後の捨て台詞。

 

 「あ~、児童虐待、児童虐待!」

 

 

児童虐待? 

 

この問題の成り行きとは無関係ですが、9歳の娘がこのような語彙を使いこなしていることに、私は少し驚いたのです。 

 

 

次は、今週の火曜日の朝。 

 

前日の勤務で忙しく、朝、娘とほぼ同じ時間に起きてしまったので、まともな朝食を作る時間がありませんでした。

 

 私が「食パン、チーズ、ミルクしかないけど、いいかな?」と言うと、娘は一言。 

 

「育児放棄やな、これ。。。」

 

 

育児放棄?? 

 

自分のことを非難されているにもかかわらず、こんな言葉を知っていたのかと、少し関心しました。 

 

 

インターネットが普及する以前は、子供の語彙力は、本、学校、家庭、友達などから吸収されていました。 

 

しかし、最近の子供には、情報源としてインターネットが加わっています。ですから、高度な言葉から俗語まで、子供の語彙力は以前より高い傾向にあると言えます。 

 

子供であれ大人であれ、語彙力が高いに越したことはありません。 

 

小学生でも、「すごい」「ヤバい」「ウケる」等の乏しい表現力だけでは、正確な意思の疎通は無理でしょう。 

 

ごく一部の語句に頼ることなく、表現のバリエーションが豊富であれば 話の内容に深みが出て、聞き手に対して説得力のある話し方ができます。 

 

娘の日常会話で見えた言葉から、子供って、意外に高い語彙力を持っていることを認識したものでした。

 

PR

 楽天市場

 

 

 

 

 

 

 

 

第47代アメリカ合衆国大統領に就任したドナルド・トランプ。 

 

就任した途端に、他国への関税率の引き上げ、パリ協定からの脱退、石化資源の採掘の奨励など、人類の未来への方向性を逆行させています。 

 

私が個人的にギョッとしたのが、2021年1月のアメリカ連邦議会襲撃事件に関与した約1,600人に対して、恩赦や減刑を決定したこと。 

 

もう唖然とするしかありません。。。

 

 

民主的に法に基づいて得られた選挙の結果を、暴力で覆そうとした犯罪者たちに恩赦??? 

 

自分の気に入らない事は全否定、自分の味方なら犯罪者も許してあげるなんて、それでも法治国家の大統領ですか?

 

 

わけのわからない国の独裁者みたいです。

 

 

失礼を承知でぶっちゃけて言っちゃうと、他の国のリーダーが誰であろうと、世界の政治や経済にはあまり影響がありません。 

 

でも、アメリカ大統領だけは別。アメリカ大統領の発言は、政治的にも経済的にも大きな影響力があります。 

 

トランプ大統領の任期中の4年間、世界はどのような影響を受けるのか、私個人的には非常に悲観的です。

 

 

トランプ大統領に期待することがあるとすれば、大統領選挙中に、ロシアとウクライナの戦争を24時間で終結できると豪語していたこと。 

 

やってもらおうじゃありませんか! 

 

是非、有言実行でお願いしたいものです。 

 

私は、4年後を見据え、米国民の良心への回帰に期待しています。

 

 

 

 

 

 

最近、「〇〇ガチャ」のように使用される「ガチャ」という表現。 

 

この用法においての意味は、「自分では環境を選べないのに、その環境により物事の明暗が分かれること」(参考資料:weblio辞書)。 

 

今日のタイトルである「医者ガチャ」「病院ガチャ」は、この意味において使っていきます。 

 

 

私の旦那様と9歳の娘は、2024年の年末にインフルエンザに感染しました。 

 

娘は、12月28日(土)の夜に発熱。旦那様は、翌29日(日)の夕方に発熱。

 

 29日の夜、娘を夜間子供病院に連れて行き、検査の結果、インフルエンザ陽性。

 

 

30日(月)の午前中、旦那様は、開いていた病院に直行。発熱外来で検査を受け、結果は陰性。(症状が出てから12時間以内で検査をした場合、偽陰性の疑いが否定できないそうです。)

 

病院の対応としては、患者は車の中で待機してもらい、医師の診察は無し。事前に簡単な問診があるだけ。コロナの時は、どの病院もこんな感じでしたね。 

 

そして、処方された薬が、症状を緩和する薬が一種類のみ。 

 

旦那様も「ええっ?」と思い、薬局の方に質問したそうです。

 

「検査の結果が陰性とはいえ、明らかに普通の風邪じゃないですよ。」

「いや、実は、薬がもう出せないのです・・・」 

「はぁ? それ、どういう意味ですか?」

「あまりに患者が多過ぎて、薬が既に枯渇状態なんです。」 

 

旦那様も、もうそれ以上、何も言わなかったそうです。 

 

しかし、その後、もらった薬に全く効果が無く、旦那様はさらに衰弱していきます。

 

 

解熱鎮痛剤くらい処方できなかったのでしょうか・・・ 

 

 

翌12月31日(火)、朝からフラフラ状態だったにもかかわらず、旦那様は当番医に電話をかけまくって、対応してくれる病院を探しました。

 

 「38度を超える高熱が続き、関節痛、筋肉痛、悪寒など典型的なインフルエンザの初期症状が出ていて、子供がインフル陽性なのに、俺が陰性なわけないだろ!」 こう言って、午後2時頃、病院へ行きました。 

 

 

そこは、医師が診察をしたそうです。 

 

その医師は、旦那様の話を聞くなり、こう言ったそうです。

 

 「高熱と各症状の継続、さらに家族から既に感染者が出ているのなら、あなたも罹患していると考えるのが妥当でしょう。」 

 

そして、薬局では、「イナビル吸入粉末剤」というインフルエンザウィルスの増殖を抑える薬、カロナール(鎮痛解熱剤)、症状を緩和する薬、咳を鎮めるシロップが出されました。

 

 

 

病院と薬局の違いで、対応と処方箋に決定的な差があります。 

 

最初の病院は、発熱外来の対応方法において、そこの病院なりの主義を貫いたのでしょう。また、インフルエンザの検査も、前日夕方から発症して翌日の午前11時頃の検査ですから、陰性となる可能性は否定できません。

 

薬局も、患者が多過ぎて、薬が不足したという事実は理解できます。 

 

そして、旦那様自身も、最初の病院を責めてはいませんが、最初の薬だけでは、相当厳しかったに違いありません。 

 

しかし、これこそが、「病院ガチャ」「医者ガチャ」「薬局ガチャ」の典型ではないでしょうか?

 

 

 

人は、病院を訪れて、医師に診察を受ける時、基本的に医師を選ぶことはできません。

 

対座する医師が私の病気を治してくれる名医でありますように、と願うだけです。 

 

「病院ガチャ」「医者ガチャ」「薬局ガチャ」については、運にも大きく影響されますが、影響されるブレ幅が致命的でないことを願うばかります。

 

PR

楽天市場

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:

クリスマスも終わって、2024年ももうすぐ終わり。 

 

仕事よりお正月休みの事が気になりがちなここ最近。(笑)

 

 

外に出かけても、ネットを見ても、歳末セールとかお買い物関連が凄く活気づいています。 

 

量販店やスーパーに買い物に行っても、「こんなに買い込まなきゃいけないかな?」と不思議になるくらい、みんな買い物をしています。 

 

日本では、年越しそば、お雑煮、おせち料理などなど、お正月ならではの食べ物がありますから、普段とは違う食材も買う必要があるのでしょう。

 

 

食材だけではなく、「今年の事は、今年のうちに」という考え方なようで、買うのは食材だけではなく、広範囲な買い物になるから、買い物の量も増えるのでしょうか。。。。

 

今年できる事は全て今年の内に済ませておいて、フレッシュな気分で新年を迎えようとしているのでしょうね。 

 

私の旦那様が子供の頃は、年始はお店がお休みだったので、必要な買い物は年内に確かに済ませていたようです。 

 

でも、現在では、1月2日にもなれば、ほぼお店は営業を始めます。

 

スーパーも飲食店も開いていますから、少なくとも食べる物に困ることはありません。 

 

でも、年末年始、特に大晦日までは、日本人のお財布の紐はかなり緩みがちのようです。

 

 

我が家は、食べたい物や必要な物は躊躇なく買いますが、無駄遣いは避けたいもの。 

 

冷静になれば、年をまたいでも、商業活動というものは、変わりなく続くんですけどね!

 

PR

楽天市場

 

 

 

 

「いつか使うかも・・」「いつか役に立つかも・・」って思い、なかなか物が捨てられないって、私のこと。(苦笑) 

 

「もったいない」とか「思い出の品」だったりすると、もう使わないものでもため込んでしまい、次第に収納が限界を超えてきます。 

 

最近では、「そうだ! メルカリで売ってみよう!」とか思って、ついつい放置。

 

 

収納が限界を超えた後は、これらの不要品(別名:ゴミ)が生活スペースを圧迫してきます。(涙) 

 

 

この問題で、私と性格が正反対なのが、うちの旦那様。 

 

決断が早く、見事にパッと捨てます!(苦笑) 

 

例えば、衣類。 「これ、去年の冬、全然気なかったなぁ。」なんて言うや否や、もうゴミ箱に直行! 

 

ここまで極端ですから、私も少し言いたくなるんですよ。

 

「ちょっと、もったいないんじゃない?」

「なんで?」

「お金で買ったわけでしょ。もったいないよ。」

「もう着ないのに、なんでもったいないの?」 

「いつか着るかもしれないじゃん!」

「いつか、って、いつ?」 

「だから、いつかよ。」

「去年着なくて、今年も着ないものを、来年着ると思うかい?」

 

 

まぁ、確かにそうなんだけど・・・ 

 

 

逆に、旦那様から鋭いツッコミを受けることがあります。

 

「お前さぁ、どんだけ服をため込むわけ?」 

「いいじゃないの。」

「良くないよ。収納し切れない服、どうすんの?」

「どうにか入れるから。もう、うるさい。」 

「こんな服、もうサイズが合わないでしょ。」 

「ダイエットしたら、また着られるじゃない!」 

「夜、ポテトチップス食べるダイエット方法なんてあるのか!」

 

 

もう反論できないことは私にもわかっているけど、旦那様に正論を言われると感情的に反発するしかないんですよ、ホント。(涙) 

 

出産前の体型に戻す程のダイエットなんて、今の私は本気で考えていないですし。。。。 

 

 

例えば、衣類だったら、旦那様の言う通り、去年の同じ季節に着なかった服なんて、今年、ましてや来年着る確率はほぼ0%でしょう。こんなこと、自分でも薄々はわかっているんです。 

 

サイズ的にはきつくなっているし、世の中の流行なんか移り変わりが早いですからね。

 

「いつか使うかも」、「もったいない」、「いつか使うは二度とない」、「メルカリで売ると思うと捨てられない」の四重苦で、不用品が捨てられない私。

 

 

この性格を正す良い対処法がありましたら、誰かアドバイスをお願いします!

 

 

PR

イベントバナー