象が転んだ

たかがブロク、されどブロク

給食の牛乳はなぜ、薄くてマズい?〜還元乳と”水増し”と食中毒の深い関係

2024年04月27日 15時44分49秒 | 健康

 私は給食の牛乳が大嫌いだった。
 とにかく”薄くてマズい”のだ。保険の先生に何度訴えても、”そんな事したらメーカーは皆潰れるでしょ。あり得ない事です”と突っぱねられたもんだ。事実、”給食の牛乳は薄い”でネット検索しても、殆どが”あり得ない”との声である。

 ただよーく調べてみると、”牛乳水増し事件”というものが、過去にはあったらしい。
 これは全酪連史上最大の不祥事とされ、1993年より断続的に、長岡工場及び宮城工場が水で押し流した製造ライン残存乳へ脱脂粉乳や生クリームを混和し、成分無調整牛乳として出荷していた。熾烈な価格競争に苦しみ、市乳部門の不採算・継続の是非が論じられる状況下で起きた事件だが、ゼンラク牛乳はその後、数年間に渡る苦渋の赤字経営を続けたという(漂流乳業より)。

 私が小さい頃、薄々と感じてた”マズい牛乳”の疑惑が現実の危機になったとは、こういうものだろうか。
 宮城県内の小中学校で、今月の25日の給食に出された牛乳を飲んだ多数の児童生徒が腹痛などの体調不良を訴えていた事がわかった。県内8市町で少なくとも671人にのぼるとされるが、重篤な症状は確認されていない。
 仙台市では、児童や生徒計337人が腹痛や嘔吐などの症状を訴えた。牛乳は市立幼稚園を含む133校・園に提供され、このうち小学校22校、中学校17校で体調不良が確認された。
 牛乳は東北森永乳業の仙台工場が24日に製造。25日に12市町の258校に提供され、飲んだ子供から”味が変だ”との声が出ていた。同社は残ってた牛乳を調べたが問題はなかったという(読売新聞)。


食の安全と食中毒

 私達はいつのまにか、食の安全よりも食の安さや見た目の豪華さや派手さを追求する様になった。国産の食を支える事が困難になってる中、日本の食に関わる人々が根本的な意識改革をする事に警鐘を鳴らす専門家も少なからずいる。
 つまり、農場から食卓に至るまでの食の安全を確保するシステム構築をしないと、子供たちの健康に大きな影響が出る可能性があるのではないかと。事実、世界的に見ても食の安全性に対する日本人の危機意識は低いとされる。
 確かに、冒頭で述べた”水増し”事件はメーカーにも消費者にも深刻な状況をもたらしたが、今回も同じ様な事が起きてしまった。
 しかし、2000年にも”水増し”牛乳による集団食中毒事故が起きていた。雪印乳業大阪工場で製造された雪印低脂肪乳を飲んだ子供が嘔吐や下痢などの症状を呈し、1万3000人あまりの被害者を出した集団食中毒事故である。
 以下、「日本人が還元乳と普通牛乳の味の違いに気づかない残念な理由」より一部抜粋です。

 いかなる理由があっても、この様な”手落ち”が生じる事は許されないが、事故の背景には、飲用乳市場における競争の実態がある。
 我が国のスーパーは過酷な価格競争により、消費者に牛乳価格を転嫁する事が困難である。だが、乳業メーカーに対しては圧倒的な取引交渉力を持ち、メーカーの価格転嫁を許さない。
 つまり、原材料が高騰しても購入価格は上げ難い。原材料高騰のしわ寄せに苦しむ生産者の窮状を救う為に、メーカーが酪農家に払う乳価を引き上げる場合もあるが、メーカーが板挟みになり、赤字に苦しむ。
 因みに、牛乳の赤字構造では製造原価が1L150円程度なのに、スーパーへの卸値は144円程度で、1本6円程度の赤字が生じてしまう(上図参照)。勿論、赤字になるとて安全性を犠牲にし”手抜き”していい事にはならない。
 故に、この様な一部にしわ寄せが蓄積する市場構造の改善が求められる。


”水増し”牛乳とマズい”還元乳”

 一方で実は、食中毒事故が発生したのは生乳から製造する”普通の”牛乳ではなく、脱脂粉乳とバターと水から戻した”還元乳”にあった事に注目する必要がある。
 普通牛乳で赤字になる分を還元乳の販売によって回復する構造こそが、この食中毒事故に繋がった。しかし、脱脂粉乳に異常が生じ、牛乳で食中毒が起こるというのは、普通の先進国では殆どあり得ない事。というのも、還元乳は殆ど存在しないからである。
 通常、還元乳は生乳が不足してる途上国で見られる現象で、十分な生乳供給のある先進国の中で、我が国だけの特異な現象である。
 他の国々の様に、余剰乳製品を海外で処分できない我が国にとって、還元乳が需給調整機能を果たす役割も無視できない。だが、メーカーが還元乳でそれなりの利益を得ていたのも悲しい事実ではある。
 それは、原価の安い還元乳が普通牛乳とあまり変わらない値段で売れたからで、多くの消費者がそれを還元乳と知らずに購入してたからでもある。

 一方で、牛乳消費は全体としても伸び悩み、特に問題となった”還元乳”は”成分調整乳・加工乳”と記され、しばらく落ち込んだまま回復しなかった。全般的な牛乳消費の停滞の要因は様々に考えられ、食中毒事故だけで説明できるものではない。だが、還元乳について、これ程までに消費が回復しなかったのは、食中毒が起きた事以上に、事故で初めて”還元乳”が広く認識された事にある。
 つまり、それまでは曖昧な表示で”消費者をごまかしてた”が故に、消費者の反発も加わり、還元乳に対する拒否反応が増幅されたとも言える。

 ではなぜ、日本の消費者は味の違いで還元乳と普通牛乳が区別できないのか?
 ここにも、根本的な大きな問題が惹起(じゃっき)される。日本の消費者が味の違いで還元乳と普通牛乳が区別できないのは、日本では120℃~150℃、1~3秒の超高温殺菌乳が大半を占めるからだ。
 つまり、日本人が飲んでいるのは普通牛乳であっても、(超高温殺菌により)風味の失われた牛乳に慣れてしまい、還元乳との味に差を感じないのだ。アメリカやイギリスでは、72℃・15秒~65℃・30分の殺菌が大半だから、日本の普通牛乳とはまるで別モノとなる。
 この超高温殺菌というのは経営効率からなされた選択に他ならないが、この製法に慣れてしまったメーカーも悪い。また消費者が”マズい牛乳”慣れて、本当の牛乳の風味を判別できない事もあり、今更業界全体が欧米の低温殺菌に流れる事は不可能との見解も多い。
 だが、消費者の味覚をそうしたのも、この業界である。

 更に重要な事は、欧米から”刺身をゆでて食べる”様なものと揶揄される飲み方の問題だけでなく、超高温殺菌により、①ビタミン類が最大20%失われる②有用な微生物が死滅する③タンパク質の変性によりカルシウムが吸収されにくくなる、などの栄養面の問題が指摘されている。
 消費者の健康を第一に、もう一度この国の牛乳のあり方を考え直してみる姿勢が必要ではないだろうか。
 以上、PRESIDENTOnlineからでした。


最後に

 悲しいかな、ご指摘通りの不安と危機がそっくりそのまま再現された気がする。
 単に貧しいからか?単なる企業の怠慢か?それとも、味覚音痴に成り下がった日本人の間抜けさか?
 私は、給食の牛乳が”薄くてマズい”事を小さい頃から確信していたので、チーズやヨーグルトは好きだが、牛乳は(特に加工乳)は殆ど飲まなかった。
 そういう意味では、欧米人と同様の味覚を持ってた事になる。確かに、”茹でた刺し身”を食って食中毒になったら、洒落にもならない。

 ”還元乳”という言葉は今回初めて知ったが、”やっぱり”かって感じではある。
 他方で、子供によっては”薄い牛乳が飲みやすい”との声もある。
 しかし、メーカーがやってきた事は加工乳とは聞こえはいいが、還元乳という名の”水増し”牛乳だったのだろう。
 冷静に考えなくても、酪農家からすれば、こうしたメーカーの失態は許せる筈もない。だが、消費者が安さをひたすら追い求め、メーカーが採算を重視するあまり、皮肉にも自分で自分の首を絞める結果となった。

 この島国の村民は、食に安さを追求する割には、高く値の張る外食に群れを成し、食の安全は後回しである。メーカーも同様に目先の損益に執着し、こうした事件に遭遇する度に赤字に陥る。やがて、日本の食は崩壊し、(安全性も含め)全てを外国に依存するようになる。
 こうした負の循環を断ち切らない限り、同じ様な失態は延々と繰り返される。
 少なくとも、給食の牛乳がいや加工乳が”薄くマズく”感じる位の味覚は、自分を護る為にも持ちたいものだ。



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鼻から牛乳~ (肱雲)
2024-04-28 12:21:52
牛乳紙パックはパルプが原料ですが
その紙パック表面は
牛乳が外に浸み漏れない様に内側コーティング素材で作られているのですよね
その素材はナニかと見ていたら
ポリエチレン
またそのオオモトはナニかと見て行くと
原油からナフサへ、そしてプラスチック
エエ~大丈夫~
一応、安全だとなっていますが…
何事も生産者側は「絶対安全」を常套句にするものです
紅麹サプリの小林製薬もそれを売り物にし儲けていた訳ですし
鼻から牛乳が出る程、水の如く飲み捲って来た私は
もう手遅れでしょうかネ~
還元乳の功罪 (paulkuroneko)
2024-04-28 16:10:02
サイトを調べると
日本では還元乳を肯定する記事が多いですが、例えば、スィーツにもよく使われ、風味が食感が良くなるとか
勿論ガセネタである筈もないんですが、還元乳の危険性に真剣に取り組まなかったメーカーの姿勢にも問題があると思います。

今回の食中毒事件も、転んだサンが記事にした1993年の全酪農と2000年の雪印の事件がそのまま再現された形となり、そういう意味ではほとんど反省が成されないまま起きた事件とも言えますね。
今回は体調不良だけで、重篤症状は確認されてないとの事ですが、牛乳の余剰問題は乳製品メーカーの慢性化したアキレス腱でもあり、いつかは克服すべき重要な課題でもあります。 

美味しい牛乳を子供達に飲ませることも安全対策の1つかもしれませんね。 
肱雲さん (象が転んだ)
2024-04-28 18:07:13
私らの時は給食の牛乳は瓶でしたが
今は紙パックにどんどん変わってきてますよね。
でも、採算が合わなかったり、焼却時の環境問題から一部の地域では再び瓶に変わりつつあるようですが
コーティング剤の危険性については初めて知りました。
私も今は紙パック入りの焼酎を飲んでますが、トータルで見ると健康には良くないんですかね。
一方で、ペットボトルの案も出されたらしいのですが、飲む時にペットボトルの口に雑菌が付きやすいという事でボツになったらしいです。

サプリの信頼性の問題ですが、私もかなり騙されました。例えば黒酢カプセルなんて、中を潰したら単なる透明な酢で、カプセルを黒く塗ってただけの偽物でした。
特に今までもこれからも食品メーカーはこうした事件に慢性的に悩まされるんでしょうね。
paulさん (象が転んだ)
2024-04-28 18:19:11
スィーツなんか
本物の牛乳を使った方が全然美味しいと思いますけどね。
還元乳の宣伝にしては、眉唾臭い部分もあります。
一方で、加工乳や乳製品を含めた還元乳は、牛乳の余剰問題の救世主となる筈でしたが、逆に食中毒という大きな汚点を残しました。
雪印側は味に問題はなかったと言ってますが、腹痛や嘔吐があったという事は、何か重大な事を隠してる可能性が大きいですね。
1度でもいいから子供達には搾りたての牛乳を飲ませるべきですよ。
そうすれば、給食の牛乳が如何に不味いかが判る筈ですから・・・
真っ白は真っ黒になる (心配性の肱雲)
2024-04-28 19:57:07
コーティングに関連して
フライパンなど調理器具に使われているフッ素樹脂・PTFEの害を気に掛けています
また八王子市歯科医師フッ化水素酸誤塗布事故後
漂白ハミガキの危険性を思い知らされました
そしてPFAS汚染の恐ろしさを描いた「ダーク・ウォーターズ」が
多くの構造的問題を警鐘してくれています
肱雲さんへ (象が転んだ)
2024-04-29 06:43:57
私も気になって少し調べたんですが
フッ素コートフライパンの製造工程で使われる加工助剤(PFOA/PFOS)は体に蓄積されやすく、発がん性があるとされ、環境問題の点からも、欧米では使用規制の対称となってるみたいです。

フッ素樹脂自体が体に悪いと噂では聞いてたので、ここ数年は鉄鍋とステン鍋だけで済ませてるんですが、国内メーカーの安全神話が一気に崩れそうな勢いですよね。
お陰さまで、色々と勉強になります。
学校給食って保護者には重宝がられるだけじゃない事も (ネバネバ肱雲)
2024-04-29 08:27:18
共働き夫婦が一般化し弁当作りはかなりの負担となるでしょうね
その思いを払拭してくれる学校給食制度は、殆どの保護者にとって有り難いシステムかも知れません
給食内容が病院食の様だとか牛乳の味がスキムミルクみたいでマズイとか、
出勤前で朝バタバタする弁当作りの担い手にとりドウでもいい事なんでしょうかネ
でも給食が命取りとなった場合、ソンな保護者も豹変する
そうした事が特別支援学校で起こり、その母親がニュースで涙ながらに訴えていました
給食での食事をノド詰めした事が我が子を死に追いやったとし、
食事内容及び給食指導に瑕疵があった担当教師が問題だと、訴訟を起こしていました
その教師が歩行困難な他の生徒をサポートしようと、
一瞬席を離れ目を離した隙に喉詰めし、それが原因となり死に繋がったなんて
この先生もコンナ破目に遭うなんて思いもよらなかっただろうし
コンナ事が起こる迄は亡くなった保護者とも良好な関係だったでしょうし
ソンなコンなを見ていたら教師の人員配置不足とか給食制度そのものの在り方等々
様々な問題が数学アレルギーの頭を過ぎり
益々、神経症に悩まされてしまうのです
肱雲さん (象が転んだ)
2024-04-29 10:25:22
そんな事件があったんですね。
でもこういう不幸があると、これまで順調だった給食制度もその存続に暗雲が立ち込めますよね。

それと、教員不足で思ったんですが
ある学校では、給食を作る人がいないというニュースが流れてました。
私も給食は親の負担などを考えると賛成ですが、牛乳だけはどうかして欲しいと思う所がありました。
小学校の時はそれ程でもなかったんですが、中学校の時の牛乳は酷かった。タンク洗浄した水をそのまま瓶詰めした様なものでしたから・・
それに田舎の学校でしたから、給食自体もマズかったですね(笑)。

コメントを投稿