焦 元溥(チャオ ユアンプー)著

森岡 葉 訳

 

ピアニストが語る!

現代の世界的ピアニストたちとの対話

 

株式会社アルファベータ 

2014年刊

 

~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~

 

 

 

丁寧に大切に読んでいる

上掲書の対談にも登場する

ピアニスト

エリソ・ヴィルサラーゼ

 

 

本日は、その彼女の演奏を

シェアさせていただきたいと思います

 

 

まずは、彼女の略歴を引用抜粋。

(引用は上掲書より)

 

 

「エリソ・ヴィルサラーゼは、

1942年グルジア(ジョージア)の首都

トリビシ生まれ。

 

祖母アナスタシア・ヴィルサラーゼに

ピアノを学んだ後、モスクワ音楽院で

ネイガウスとザークに学ぶ。

 

1962年第2回チャイコフスキー国際

コンクールで第3位。

 

1966年シューマン国際コンクールで

優勝。

 

1960年からモスクワ音楽院で教職に就き

ソロのピアニストとしてだけでなく

室内楽の演奏家としても高く評価され、

ナタリア・グートマンとの共演は

とくに有名である。

 

幅広いレパートリーを持ち、

シューマンには特に造詣が深く、

リヒテルに「当代一のシューマン奏者」

と称えられた。」

 

 

 

以前、私の愛聴するNHK-FMの

「ベストオブクラシック」という

音楽番組で、彼女のリサイタルが

放送され、そこで初めて聴いたのですが

(2020年3月27日放送分)

 

 

関連記事はこちらです↓

 

 

 

 

その時聴いたシューマンの

「幻想曲」が印象的で

深く心に残った演奏家さんでした。

 

 

それから、以前から持っていた

上掲書「ピアニストが語る!」の

第1巻に彼女が登場しておりますので

早速その対談を読んでみて…

 

その内容に深く共感しました。

余りにも重要な内容でしたので、

彼女の対談、全編通して

時間をかけて、3度は

読み返しました。(およそ40頁程)

 

 

私が深く共感したのは

例えばこちら…↓

 

(引用は上掲書)

 

 

(「読者や次の世代の音楽家たちに何か伝えたいことはありますか?」という聞き手の質問への答えとして)

 

「言いたいことはひとつだけです。もし心から音楽を愛しているのなら、音楽を学びなさい。もし音楽がなければ生きていけないのなら、音楽という道を選びなさい。これは才能があるかどうかということとは関係がありません。もし本当に音楽を愛しているのなら、大した才能がなく大演奏家になれなくても、最高の指導者になることはできます。教えることでも音楽への情熱をかき立て、自身を進歩させ、深く音楽の世界を探求することはできるのです。(中略)

音楽家になるには才能が必要だと言うのなら、私は「美」に対する永遠の興味、驚き、感動する心を持っているかどうかだと思います。音楽的に秀でているかどうかは、それほど重要ではありません。音楽を本当に愛していなければ、そういう才能を持つことはできません。(後略)」

 

(太字は私に付しました)

 

 

…。

 

 

この「ピアニストが語る!」は、

第2巻から先に読了しておりますが…

 

第2巻のピアニストさん達、

タマーシュ・ヴァーシャーリや

クリスチャン・ツィメルマンなど

錚々たるメンバーも、

同じようなことを仰っていました…

 

 

 

 

 

それから、もう一つ印象的だったのは、

彼女の学生時代のおはなし。

 

 

 

以下、引用です。

(引用は同じく上掲書より)

 

 

「私の若いころには、学生がリストの《ロ短調ソナタ》や、ベートーヴェンの《ピアノ協奏曲第四番》を弾くと言ったら、学校中が大騒ぎになる事件でした。これらの作品の内容はきわめて奥深く、深思熟慮しなければ取り組むことはできません。内容を完璧に把握して表現するだけでなく、自分自身の新鮮な解釈も呈示しなければならないのですから!弾きたいのなら、絶対にすばらしく弾かなければならない。真にその作品を理解して、それを演奏で表現しなければならない作品です。そうでなければ、弾かない方がよい。しかし、最近の子どもたちは大曲に平気で挑み、聴くに耐えない無惨な結果になっています。」

 

(太字は私に付しました)

 

 

真にその作品を理解して、それを演奏で表現しなければならない作品です。そうでなければ、弾かない方がよい

 

 

この箇所、私にとっては、

「すべての作品」がそうであるため…

 

逆に、彼女の弾くベートーヴェンの

4番を聴いてみたい…そう思って

 

本日、捜してみました、YouTube動画。

 

 

そして、見つけたのがこちらです↓

 

 

 

 

※相変わらずアメブロ内での

YouTube動画検索機能が停止状態でして…

リンクシェアという形でお借りしておりますm(__)m

 

 

とってもブリリアントな

ベートーヴェンで、ハッとさせられます

 

 

 

そして、シューマンの作品の中でも

最も私の愛する「アラベスク」↓も

見つけました。

 

 

 

 

 

 

…衝撃を受けました。

 

 

今まで私が聴いてきた「アラベスク」は

一体何だったのだろうか、と…

 

 

この作品に「Arabesque」と名付けた

シューマンの心に触れた気がしました

 

「唐草模様」(Arabesque)のように

面々ととめどなく続いていく情感…

のようなもの

 

 

ただ、「流麗」なだけの演奏が

世の中には溢れていることに

気が付きました

 

 

 

 

そして、シューマンのコンチェルト!

 

 

 

 

2003年↑

モスクワ音楽院大ホールでの

シューマンのコンチェルト。

 

最初の1音から引き込まれますが

第3楽章、この作品のMaxにまで

演奏が及ぶと、落涙を禁じ得ず…

 

「シューマンの魂が

よろこびを歌っている」…!

 

そんな風に感じられて

じわじわとからだが震えました

 

シューマンへの愛と共感に満ちた演奏

 

是非、上掲リンクから

ご一緒くださいね☆↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女のシューマンは、

これからシューマンを聴こう、

という方には

是非ともチェックしていただきたい…

 

この時代に生まれ、

聴くことが出来てよかったと

思わせてくださる

 

そんな特別な演奏家さんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽のカミサマ…恋の矢

いつもありがとう花束音譜

 

 

皆さま、ニコキラキラ

いつもお付き合いいただきまして…

 

☆クリック応援、ありがとうございますピンク薔薇流れ星