只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。
「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。
はじめに ↓
「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ攻撃を仕掛けてくる敵方の侵入を防ぐための防衛施設としての役割の他に、いざという時の逃げ道の確保や、城の居住者が城内外を行き来したり、城内における各空間(曲輪)を間仕切りして管理したりする役割もありました。
「城門」の形式は、主に「薬医門」「高麗門」「長屋門」「四脚門」「棟門」「埋門(穴門)」「冠木門」「塀重門」などがありますが、お城毎に色々な名前が付いています。
名前の付け方は、「用途別」「門の通称の呼び名別」があり、更にそれぞれに詳細な名前が付いている場合があります。
「用途別」
-大手門、搦手門、水門、廊下門、不浄門、不明門、正門、表門・裏門、仕切門、番所門、御守殿門
「門の通称の呼び名別」
➀管理番号別に付す ②所在している位置や曲輪を名前に付す ③建っている場所のお城内の方角を付す ④所在している周辺の環境や状況を名前に付す ⑤具体的な用途を名前に付す ⑥門の色や材質を名前に付す ⑦形状の特徴から名前を付す ⑧門の管理者の名前を付す ⑨逸話や伝承から付す など
これだけ見ても判りづらいと思いますので、今後その都度説明を加えていきます。
また、「大手門」「表門」「正門」等には、既にシリーズ化して終了した「櫓門」が多用されている場合が多いですが、今回の「城門」シリーズでは、「櫓門」は割愛します。
全国の「櫓門」シリーズ ↓
今回は「久能山城」(静岡県静岡市駿河区)の「城門」をお届けします。
今川時代に、山寺(久能寺)兼城塞として使用されていましたが、「武田信玄」が駿河侵攻を開始して、1568年にその臣下が入って「久能寺」を移転させました。
しかし「武田氏」が滅亡して、臣下の「今福氏」の自刃によって「徳川家康」のお城となります。そして1616年に「家康」が亡くなって、「家康」の遺言通りに「御廟所」(東照宮)となって、お城としての役割は終えました。
<縄張り>
標高307mの「有度山(日本平)」の山中の一角で、駿河湾に臨む標高210mの尾根上に立地します。尾根最上部を平坦にして曲輪が配置されていました。
「東照宮」と「久能寺山城」の縄張図(現地に掲載、赤丸は下記に掲載の門の場所))↓
現在は「久能山東照宮」となっていて、山麓から石段を登ると「久能山東照宮」の「一ノ門」が「大手門」跡に建ちます。
「大手門」跡に建つ元楼門の「久能山東照宮一ノ門」(石段を上ってきた所) ↓
この門の内側から境内として「番所」が設けられ厳重に管理されていました。1617年の建造物ですが、当初は「楼門」でしたが1884年の強風で大被害を受けて二階部分が取り払われました。
「大手門」跡に建つ元楼門の「久能山東照宮一ノ門」(脇門がある) ↓
「大手門」跡に建つ元楼門の「久能山東照宮一ノ門」(門扉も頑丈に筋金貼り) ↓
「大手門」跡に建つ元楼門の「久能山東照宮一ノ門」(門脇は「切込接・布積み」の石垣) ↓
素朴な「白木造り」で、屋根は「切妻造り」で「銅板葺き」となっています。
「大手門」跡に建つ元楼門の「久能山東照宮一ノ門」(屋根は「切妻造り」で「銅板葺き」) ↓
「久能山東照宮」は「久能山城」を活用した「徳川家康」を祀る聖域としてのエリアであることから、「東照宮」内の門も紹介しておきます。
城跡だった境内に建つ建物脇を北上していくと階段を上りきった所には立派な「社殿」が「本丸」跡に建ちます。
「久能さん東照宮全景」図(現地に掲載、赤丸は下記に掲載の門の場所) ↓
その「社殿」入口には国宝「唐門」と「透塀」が建ちます。色鮮やかな彫刻が施されてあり、「日光東照宮」を彷彿させます。
「社殿」入口の国宝「唐門」と「透塀」 ↓
「社殿」入口の国宝「唐門」 ↓
「社殿」入口の国宝「唐門」 ↓
国宝「唐門」の門扉の彫刻 ↓
その中の「拝殿」「本殿」の彫刻も立派ですが、その脇を通り「家康」の「神廟」がある場所までは数か所の門があり、それぞれが色鮮やかな「石の間入口」「唐門」が行く手を阻むように建てられています。
「神廟」への道に構える「石の間入口」 ↓
「神廟」への道に構える「唐門」 ↓
この先に建つ「家康」の「神廟」 ↓
「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。
「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。
もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。
完全保存版 日本の城1055 都道府県別 城データ&地図完全網羅!
Amazon(アマゾン)
お城のすべて
Amazon(アマゾン)
全国 御城印 大図鑑
Amazon(アマゾン)
日本100名城公式ガイドブック スタンプ帳つき(歴史群像シリーズ)
Amazon(アマゾン)
日本100名城と続日本100名城めぐりの旅
Amazon(アマゾン)
日本100名城と続日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき (歴史群像シリーズ)
Amazon(アマゾン)