只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。
「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。
はじめに ↓
「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ攻撃を仕掛けてくる敵方の侵入を防ぐための防衛施設としての役割の他に、いざという時の逃げ道の確保や、城の居住者が城内外を行き来したり、城内における各空間(曲輪)を間仕切りして管理したりする役割もありました。
「城門」の形式は、主に「薬医門」「高麗門」「長屋門」「四脚門」「棟門」「埋門(穴門)」「冠木門」「塀重門」などがありますが、お城毎に色々な名前が付いています。
名前の付け方は、「用途別」「門の通称の呼び名別」があり、更にそれぞれに詳細な名前が付いている場合があります。
「用途別」
-大手門、搦手門、水門、廊下門、不浄門、不明門、正門、表門・裏門、仕切門、番所門、御守殿門
「門の通称の呼び名別」
➀管理番号別に付す ②所在している位置や曲輪を名前に付す ③建っている場所のお城内の方角を付す ④所在している周辺の環境や状況を名前に付す ⑤具体的な用途を名前に付す ⑥門の色や材質を名前に付す ⑦形状の特徴から名前を付す ⑧門の管理者の名前を付す ⑨逸話や伝承から付す など
これだけ見ても判りづらいと思いますので、今後その都度説明を加えていきます。
また、「大手門」「表門」「正門」等には、既にシリーズ化して終了した「櫓門」が多用されている場合が多いですが、今回の「城門」シリーズでは、「櫓門」は割愛します。
全国の「櫓門」シリーズ ↓
今回は「横須賀城」(静岡県掛川市)の「城門」をお届けします。
「徳川家康」が遠江における覇権争いで一旦「武田勝頼」に奪われた「高天神城」の奪還作戦の拠点として「大須賀康高」に築かせた城砦でした。
その後、「大須賀康高」の居城となりますが、「豊臣秀吉」が全国統一を果たすと、「豊臣系」の大名「有馬豊氏」等が入城して近世城郭化します。
「関ケ原の合戦」後は再び「大須賀家」が戻り、その後廃藩となりますが、1619年に「能美松平家」が2万6000石で入城、更に「本多家」「西尾家」と変遷して「西尾家」が幕末・維新まで統治します。
「横須賀城」の立地と縄張りですが、南側は土手を挟み海岸線に沿って城郭が築かれていました。しかし1707年の「宝永大地震」によって、海が隆起して陸地になり海水が干上がり土地化されました。現在では、海岸線はそこから見えないくらい海は後退していますのでかなりの隆起だったと思われます。
曲輪配置は、西側から「馬屋」「二の丸」「西の丸」「本丸」「三の丸」が横直線に並ぶ「連郭式曲輪」で、更に北側に「北の丸」と中世城郭の名残の「松尾山」があります。「西の丸」と「本丸」は高台にあり、その南面の石垣は美しい「玉石垣積み」で有名です。
「縄張図」(現地掲出、赤丸は下記掲載の門の位置) ↓
「不明(あかず)門」の本来の位置は縄張図内に赤丸で表示しましたが、現在は、「不明門」跡の北側に建つ「撰要(せんよう)寺山門」に移築されています。
「薬医門」形式の「撰要寺山門」は、「本多家」時代に築かれたものなのか、門には「本多家家紋」の「立ち葵」が付いています。また、「門扉」は板を縦に並べた「縦格子扉」になっています。
「不明門」が移築された「薬医門」型式の「撰要寺山門」 ↓
「不明門」が移築された「撰要寺山門」の冠木に付く本多家「立ち葵」の家紋
「不明門」が移築された「薬医門」型式の「撰要寺山門」(裏側から)
「不明門」が移築された「薬医門」型式の「撰要寺山門」(裏側から)
更に、お城の北方向に建つ「本源寺山門」には、立派な欅(けやき)造りで「薬医門」型式の「搦手門」が移築されています。ただ、「搦手門」の元の位置が判りませんでした。
「本源寺山門」に移築された「薬医門」型式の「搦手門」 ↓
「本源寺山門」に移築された「薬医門」型式の「搦手門」 ↓
「本源寺山門」に移築された「薬医門」型式の「搦手門」 ↓
「不明門」移築先の「撰要寺山門」の場所 ↓
「搦手門」移築先の「本源寺山門」の場所 ↓
「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。
「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。
もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。
完全保存版 日本の城1055 都道府県別 城データ&地図完全網羅!
Amazon(アマゾン)
お城のすべて
Amazon(アマゾン)
全国 御城印 大図鑑
Amazon(アマゾン)
日本100名城公式ガイドブック スタンプ帳つき(歴史群像シリーズ)
Amazon(アマゾン)
日本100名城と続日本100名城めぐりの旅
Amazon(アマゾン)
日本100名城と続日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき (歴史群像シリーズ)
Amazon(アマゾン)