古代日本の歴史を謎解き

パソコンが故障して、パスワードが分からず
旧ブログから引っ越しです。

古代の信仰の流れ

2021-04-29 18:14:22 | 歴史
今日の投稿をまとめておきます。
詳しくは前の投稿をご覧ください。
1,縄文時代
  約一億年位前から日本列島に住み着いた縄文人が
  長い時間を経験して日本独特の縄文文化を創り出します。
  当時の縄文人の信仰は自然界の全てです。
  めったに見ることが出来ない自然物
  ・大木や大きな岩など
  ・大きな泉や滝など
  に祈りをかけています。
2,弥生時代
  農耕が大陸から伝わり集落生活が広がります。
  身分や専門の仕事など分業が進みました。
  そして現れたのが自然界の神様と交流できる祈祷師 ミコ
  銅矛や銅鐸が祈祷の道具として使われます。
  権力高い祈祷師 ミコ は鏡なども使い
  専用の建物の中で大勢で生活し、周囲は武人で守られています。
  そして、30の国から信仰を任せられた祈祷師がヒミコです。
3,古墳時代
  卑弥呼の死後、神様への信仰が無くなり
  その土地の王が権力の頂点になります。
  その権力を維持する為に大きな古墳を造り
  ご先祖様の意志を感じる先祖信仰にかわります。
4,飛鳥時代
  蘇我氏(聖徳太子なども)が勧めた仏教の布教です。
  近畿に沢山の寺院が建てられますが
  蘇我氏も暗殺され、大化の改新へ
5,平安時代
  都を京都へ移して、天皇家を倭国の代表とする大和朝廷の国造りです。
  仏教の経典に負けない広大なストーリーを文書化します。
  「古事記」の上巻に書かれている日本神話です。
  各地にあった先祖崇拝を取り止め、出雲の様な強力な信仰は取り入れ
  天照大神の子孫が本家で神宮
  その他の神様は分家扱いで大社
うまい事、国をまとめた平安時代の識者に感服します。
当時の神社制度が現在も脈々と続いています。
高天原に残った天照大神
その子孫、ニニギに三種の神器を渡して天孫降臨(高千穂)
その子孫、神武天皇兄弟が東征(日向から瀬戸内海経由で奈良へ)

三種の神器は近畿を転々として、倭姫によって
現在の伊勢神宮へ
三種の神器の一つ 草薙剣は、天孫降臨の道案内を務めた
猿田彦を祀る熱田神宮に祀られています。
京都を中心に、西に出雲大社、東に伊勢神宮は偶然でしょうか。

出雲大社のある松江市に、黄泉の国への入り口があります。
太陽神である天照大神は日の出の方向がふさわしいと思うのです。
この時代、国をまとめるには信仰は不可欠です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿