カモさんありがとう

カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

「株主優待」を楽しんでいます!!!

2025-03-29 20:50:14 | 楽しみ

株式市場のアップダウンが 大きすぎます。不安定です。
昨年から 大きく動き過ぎなことは たびたび ニュースでも
取り上げられていますので、 株式にあまり関心がない人でも
ご存知と思います。
 
 アメリカの トランプ大統領再選で 市場が 不安定になっています。
 関税 で 今回は 自動車関連への25%追加 を上乗せされることが
 発表され また 大きく 株の暴落に見舞われています。😡 

過日のブログでも取り上げましたが 株で儲けようとは 思っていませんので
暴落しても まず 動きません。
 が、 手持ちの株の評価額は ガクンと 下がります。

三月は 株主優待の 権利を取得できる銘柄がたくさん存在します。
  財布の中身を 馬鹿丸出しですけれど この株主優待銘柄が どの位
所持しているか 数えてみましたー----

  保有優待銘柄数  84銘柄
  3月のみ      38銘柄
  3・9月     11銘柄  従って58.3%ということになります。
  
  6割弱の銘柄が この月に固まっていますね。
  5月下旬から 6月中ごろにかけて 沢山の会社から いろんなものが
  届きます。最近は クオカードの優待銘柄が増えています。
   あまり 使い勝手がよくなく たまに コンビニで使います。

 
  昨日は マクドナルドの食事券が 届きました。

  どんなものが 送られてくるのか 楽しみか 次回に
  書いてみます。

          ※ 一 口 メ モ ※
           < 名 言 >
         『 人間は 生れ出るやいなや、直ちに十二分
           死ぬ年齢になっているのである。』
          ( ハイデッカー・ 存在と時間 )                            
            ★ 豆 知 識 ★               
          昨年の 株主優待 新設数ー--122銘柄                    廃止数ー--69銘柄                     (個人株主数を増やす必要性が高まっています。)

     さて、次は漢字の問題です。
   次の漢字を読んで下さい。
    ① 吝しみ ② 殊に ③ 徐に
    ➃ 扱き  ⑤ 斜交い ⑥ 微酔い

     次は、前回の漢字の答えです。
    ① 浚うーさらう ② 施すーほどこす ③ 羞うーはじらう
   ➃ 捻るーひねる ねじる ⑤ 躓くーつまずく ⑥転げるーころげる
    ⑦ 点てるーたてる ⑧ 約まるーつづまる
   以上でした。
   ではまた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株は儲けるためのものか??

2025-03-24 17:52:29 | 暮らし
  一階のお宅の 雪柳が 満開になりました。
   二階から 見下ろす景色もまた ぐ~~。!!!

昨年から 新NISA が 始まりました。
年間240万円 以内であれば 売買時も 配当金の受け取りにも 
税金がかかりません。
 通常は 20%もの税金がかかりますね。

確かにありがたい と 思いますが~~
でもね、人によっては この制度を使わない人もいます。
なぜならば、 損益通算を 使うために この制度を使わないのです。

昨年は、この制度の発足で 物凄いお金が  株式市場に流れ込みました。
私も、購入資金を 銀行より 振り替えて 何銘柄かを 新NISAを活用し
購入しました。

 その結果は??? ( 損得で言えばー 損 ) 

昨年は、史上最高値が 
  7月11日 日経平均 42224円でした。
   そして、大暴落が 8月5日の4451円の下落です。
今は、値動きが激しく、あまり素人が 売り買いはできるだけ
避けた方が いいのではないでしょうか。
 やはり、トランプ大統領の発言や行動に 振り回されている。
 といったところが正直な 感想です。

 私は、儲けるためというよりは、 高配当銘柄や株主優待をメインとした
    株式投資を少しばかりではありますがしています。
    独身時代からしていますので もうカラコレ50年程になりますか。
    損得で していませんね。
      それは、 子どもたちに少しでも残して
  やりたい気持ちと株主優待をいただき お昼ご飯を 外食する楽しみ
  また、いろんな品物を 戴く楽しみ こんなところでしょうか.
    守銭奴のようになりたくはありませんからね。
   動きの大きい時は 上手に乗っかれば 儲けも大きいかも
   しれませんが~~~~


     ※ 一 口 メ モ ※
      < 名 文 >
       『 春眠 暁を覚えず   処々に啼鳥を聞く
         夜来 風雨の声    花落つること知んぬ多少ぞ 』
            ( 孟 浩然 )

        ★ 豆 知 識 ★
      さ~~、あなたは 相続税を納められる お金持ちで
      すか? それとも??
   ( 令和 1年から令和 5年までの 相続税申告税額等の数字です)    

    被相続人 相続申告件数 課税価格総額 申告税額総額 課税割合    
令和1年 138万人  115千件   15兆円    1.8%兆円  .8.3%

令和2年 140万人  120千件   16兆円    1.9兆円   8.6%

令和3年 142万人  125千件   17兆円    2.0兆円   8.8%

令和4年 144万人  130千件   18兆円    2.2兆円   9.0%

令和5年 146万人  145740件  20兆円    3.053兆円  9.9%

 すごい数字ですね。 死亡人数はじめ すべての数字が 増加しています。
 そして、被相続人数の 1割が 課税される人たちがいるということです。

   さてと、次は漢字の問題です。
    次の漢字は何と読みますか?
     ① 浚う ② 施す ③ 羞らう ➃ 捻じる
     ⑤ 躓く ⑥ 転げる ⑦ 点てる ⑧ 約まる
    以上です。

    次は、前回の漢字の答えです。
   ① 拵えるーこしらえる ② 擬えるーなぞらえる
   ③ 綻ぶーーほころぶ  ➃ 抉るー-えぐる
   ⑤ 頷くー-うなずく  ⑥ 曝すー-さらす
   ⑦ 吼えるー-ほえる  ⑧ 翳るー-かげる
    以上でした。

   ではまた!!
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相続」についてー-(NO2)

2025-03-20 19:53:17 | 人生
近くのお宅の垣根も 少しずつ春の目覚めがうかがえます。
モッコウバラや雪柳の 芽吹きが まじかに春の装いです.。

 さて、相続ですが、何も問題のないお宅では、「遺言書」なるものも必要ないかもしれません。

  しかし、家族関係に問題があったり、財産に問題があるといった
  複雑な時は、「遺言書」を 書いておく必要があるでしょうね。

 私は、再婚しています。初婚の妻との間に 二人の子供がいます。
 家内が生きておれば、少ない財産ですので「遺言書」なるものも書く必要も 無かったのですが、そうはいきませんね。
 長年連れ添った,妻でした。そして、わずかな財産も、定年までに
 少しずつ貯めた モノです。

  財産分けの基準は
   はやり、① その時の 心の持ち方 家族の私に対しての
          接し方 ともいえるでしょうか。
          法定相続分どおりとは―ー難しいですね!!

   そして、 ② その時の、社会・経済状況 にもよります。

   この② の方が 財産分与に大きな影響が 我が身には 関係して
   来ます。 なぜなら、財産評価額では、「株式」の 死亡時の
   評価額が大きく左右してしまいます。

   「遺言書」は三回書き直しましたが、また書き直す必要が
    あるかもしれません。
   遺言書そのものは、娘に渡しています。
   見つけにくいところに、しまっておき 見つからなく
   揉めてもいけませんので。
   
        ※ 一 口 メ モ ※
       < 名 言 >
    『 食えなけりゃ食えなくても、と覚悟すればいいんだ。
     それが第一歩だ。その方が面白い。 』
      ( 岡本 太郎 ・ 自分の中に毒を持て )

      ★ 豆 知 識 ★
        [相続の 分割割合と遺留分]     
   法定相続人     法定相続分      遺留分(最低限の取り分
    妻と子       妻・子 各½           妻・子 各1/4
             妻・父母       妻 2/3   父母1/3     妻2/6 父母1/6
  妻・兄弟姉妹    妻3/4 兄弟姉妹 1/4     妻 1/2
             妻         妻 全 部     妻 1/2
             子         子 全 部     子 1/2
            父 母       父母 全 部         父母 1/3
   兄弟姉妹      兄弟姉妹 全部    なし
         (遺言書が残されていれば 最優先される)

  さてと、 次は漢字の問題です。
    次の漢字を読んで下さい。
  ① 拵える ② 擬える ③ 綻ぶ  ➃ 抉る
  ⑤ 頷く  ⑥ 曝 す ⑦ 吼える ⑧ 翳る

   以上です。

   次は、前回の漢字の読み方です。
   ①疚しいーやましい ② 恭しいーうやうやしい ③麗しいーうるわしい
 ➃ 忌まわしいーいまわしい ⑤悍ましいーおぞましい
 ⑥ 労しいーいたわしい ⑦ 倹しいーつましい ⑧乏しいーとぼしい
  以上でした。

  ではまた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 石 平 」さんのことー-その3

2025-03-12 19:31:16 | つぶやき
石平さんのことは すでに二回書きました。
 そして、参議院選挙に立候補することを 断念せざるを得ない
  事態に 追い込まれたことも 書きました。
   実に、残念な 出来事 。
    インターネット等の 書き込みで 世間を騒がしている
     誹謗中傷に 家族の動揺が大きく 断念した。
  と、発表されました。
    わたしは、 彼が、どのようにして、立候補されようとしている
    真意をやはり知りたく思っていました。
    月刊「HANADA」や「WILL]の4月号に やはり書かれていました。

 真意!!!は、次のような 理由でした。
   彼は、20年近く 言論人として 日本の外交、あるいは政治を
   批判したり提言をしたり活動してきたが、 ますます、日本の政治が
   危険な方向に向かっているように思う。
    と、そんな思いから 立候補されたようです。

  このような、危機意識は 今の、政府 や 政界 そして
  国際情勢から 観て取れます。

  その危機感から 日本維新の会から 挑戦されようとしていた
  ようです。
   実に残念であります。
  早く、日本の舵取りを任せられる 人の出現を 望むばかりです。


        ※ 一 口 メ モ ※
         < 名 言 >
      『「いつ死んでもいい」という覚悟を持っておくことが
        これからの人生を一層充実させ、若い時よりなお
        いっそうの、すばらしい仕事を生み出すのです。』
          ( 日野原重明  「人生百年私の工夫」 )

        ★ 豆 知 識 ★
                               糖尿病にストレスは? 良くない?
     「ストレスは、過食、運動不足とともに糖尿病の三大原因
      の一つ。 そればかりか、病状を悪化させる大きな要因。
      インスリンの分泌や感受性が低下し、血糖値が上がる。
        ( 糖尿病生活Q&A より )

       さて、次は 漢字の問題です。
     次の形容詞を読んで下さい。
     ① 疚しい ② 恭しい ③ 麗しい ➃ 忌まわしい
     ⑤ 悍ましい ⑥ 労しい ⑦ 倹しい ⑧ 乏しい
      以上です。

       次は、前回の漢字の答えです。
     ① 若ーなんじ ② 柵ーしがらみ・さく ③ 骸ーむくろ
     ➃ 莚ーむしろ ⑤ 蚣ーむかで ⑥ 腓ーこむら
     ⑦ 某ーなにがし ⑧ 樒ーしきみ
       以上でした。
     ではまた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   「相続」について どうしていますか? 

2025-03-10 15:09:02 | 暮らし
80歳ももう半ばになりました。
 目も耳も どんどん悪化してきています。
 自然の成り行きとはいえ やはり悲しい老化現象です。

高齢化社会が進み、周りは 年寄りだらけ!!!

私は、72歳の時に再婚しました。

そんな訳で、多くもない資産は本来 初婚の妻が生きておれば 何の心配や
不安もなく、アレコレ考えることもなく 
相続のことなんか心配ることなく、全部家内へ相続すればよかったものを。
む~~~~。悲しいですね。

財産がすくなくても、再婚ともなれば  そういうわけにはいけませんね。
「遺言書」の作成は、73歳の時に 初めて書きました。
 それ以降、一年おきに書き直しを三回しました。
 しばらく、変更はしてませんが、今後また書き換えることが 発生
 するかもしれません。

その時々により
  ① 気持ちも変われば
  ② 環境も変わる
 
今思えば、作成をしておいて良かったと思っています。

大変な作業はー--
 A・私が死んだあと、こまごまとした 年中行事のこと。 
   各種団体への連絡や申請。 変更届。 税金や年金のこと。
   等の 「引継ぎ作業書」の作成。
 B・ Aに絡んだ 各種 申請書や変更届等の 届け書、書類集め

 このAやBの方が 「遺言書」を作成するより 時間と労力を
 要しました。
  70代に済ませておきました、今は80歳を半ばすぎました。
   今から、AやBの作業は、根気が必要で もっと、もっと
   苦労をするのではないでしょうか。---

    今日はこの辺で終わります。
    この「相続」のことは、税法が昨年より変更になって
    いますので 次回からも、 続けて書きたいと思います。
   
   ①と②の変化等について 次回以降に書きたいと思います。

      ※ 一 口 メ モ ※
     < 名 言 >
      『あらゆるものを奪われた人間に残されたたった一つのもの
      それは運命に対して 自分の態度を選ぶ自由、自分のあり方
      を決める自由である。』
       (  ブィクトール・E・フランクル )
 
     ★ 豆 知 識 ★
       〇 配偶者控除ー-- 1億6千万円
       〇 基礎控除ー-- 3000万円+600万円×相続人数
       注意しなければいけないことはー---
       2024年1月から 相続税法が変更になっていることです。

      さて、今日の漢字の問題は?
    つぎの一文字漢字を 訓読みで読んで下さい。
    ① 若 ② 柵 ③ 骸 ➃ 莚
    ⑤ 蚣 ⑥ 腓 ⑦ 某 ⑧ 樒
      以上です。

    次は、前回の漢字の回答です。
    ① 桂林一枝 ② 気宇壮大 ③ 月下氷人 ➃ 乾坤一擲
    ⑤ 欣喜雀躍 ⑥ 天衣無縫 ⑦ 電光石火 ⑧ 猪突猛進
     以上でした。
     ではまた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする