老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

2025度の京都の公示地価 ~ 中京区の場合

2025年03月19日 | 京都 &  東京の不動産

18日、国土交通省から

毎年恒例の公示地価が発表された。

いずれも、長年続いている日銀の低金利政策や

ここにきて再び盛り上がりつつあるインバウンドの影響もあって

(東京や大阪、京都などでは)

バブル期並みに堅調に推移している。

このうち、京都の中京区の調査地点のなかで、

拙宅に近い2つの調査地点について見てみると、

三条通柳馬場東入中之町9では

948千円(平成28年) → 1070千円(同29年) 

→ 1280千円(同30年) → 1510千円(同31年)

→ 1770千円(令和2年) → 1750千円(令和3年)

→ 1790千円(令和4年) → 1840千円(令和5年)

→ 1930千円(令和6年) → 2200千円(令和7年)

となっており、

平成28年と比較すると

9年間で132%の上昇、

前年比でも14%の上昇

となっている。また

烏丸通六角下る七観音町638では、

2350千円(平成28年) → 2680千円(同29年) 

→ 3060千円(同30年) → 3600千円(同31年) 

→ 4200千円(令和2年) → 4130千円(令和3年)

→ 4130千円(令和4年) → 4250千円(令和5年)

→ 4580千円(令和6年) → 5020千円(令和7年)

と同じく9年間で113.6%の上昇、

前年比でも9.6%の上昇となっている。

公示地価調査というと不動産鑑定士の独壇場だが、

下の 「京都の違和感 ~ 不動産鑑定士の京都体験」 は、

その土地(地価)を見る専門家である

不動産鑑定士の方が京都について書いた本。

京都の「違和感」 不動産鑑定士の京都体験
クリエーター情報なし
淡交社

「〈 京都ってなんかヘン !?

不動産鑑定士の視点から紐解く京都の不思議 〉

〈観光客が感じた京都の「違和感」、

たっぷりご紹介します! 〉

東京在住の不動産鑑定士でもある著者が、

京都を度々おとずれるなかで感じた

素朴な疑問をあきらかにした謎解き読本。

不動 産鑑定士という独自の視点から、

地図や図版・イラストを用いて

京都の地理や街の特徴を分析し、

祇園祭や花街などの文化を 歴史から紐解いたり、

日常的な京都の風景を地勢から読み解きます。

京都に行ったことがない人から

京都好きな人まで楽しく 読める、

観光客しか感じない

京都の不思議な当たり前がわかる一書です。

【 鴨川はなぜ美しい ?

京都人には当たり前でも、

観光客から見ると不思議な街・京都。

不動産鑑定士が京都の不思議を読み解きます。】  」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦市場にスギ薬局と珈琲館が近日オープン

2025年02月01日 | 京都町中暮らし

錦市場の西端近く(錦小路高倉東入る)に

スギ薬局と珈琲館が近日中にオープンする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から2月、、、、

2025年01月31日 | ☆ 京都の冬

2月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

( kindle版あり )

時間のたつのは早いもので

ついこの間

年が改まった

と思ったばかりなのに

今日からもう2月、、、、

冒頭に掲げたのは、

月ごとに京都の行事などをまとめて人気の

淡交社の「京都12か月」シリーズの2月編。

以下は、その内容紹介。

「 2月の京を彩る「祭り」

祭りのメインは

古来旧年の厄を祓う大切な伝統行事「節分祭」。

飛鳥時代に中国から伝来し、

宮中行事から民衆へと広がり、

特に京都では2月の風物詩として、

壬生大念佛狂言で有名な

壬生寺の節分会厄除大法会や

吉田神社の節分祭などが市中を賑わせます。

節分祭以外にも、

巻頭の「2月のカレンダー」を見れば、

今日はどこでどんな行事があるか、

すぐにわかります。

2月に訪ねたい古都の「美」

2月は梅、万作、馬酔木の花が

京都に春の訪れを告げます。

京都随一の梅の名所である北野天満宮や

枝垂れ梅がきらびやかな城南宮は必見。

お寺や仏像ファンは、神護寺の薬師如来立像や

三十三間堂の千手観音坐像・千体千手観音立像、

法界寺の阿弥陀如来坐像を拝観してください。

河井寬次郎記念館は大正・昭和を代表する

陶工・河井寬次郎の自宅兼仕事場を公開した建物で、

「民藝」の美意識を垣間見ることのできる美術館です。

他にも、京都dddギャラリーでは

グラフィックデザインの歴史と

現在を体感することができます。

2月に食べたい「うまいもん」

2月の京料理に欠かせない食材は、

柚子、鴨、油揚げ、壬生菜。

これらを使った老舗料亭「下鴨茶寮」と、

新進割烹「燕 en」の料理を紙上で味わってください。

京都の食にくわしい柏井壽さんオススメの2軒のほか、

うまいもんを気軽に食せる

和食・洋食・中華・カフェ・パン屋を8軒ご紹介。

おみやげにしたい2月の「とっておき」

京都人が2月に食べる和菓子は

梅の季節にふさわしい「うぐいす餅」。

洋菓子は洗練されたチョコレートの数々が並ぶ

「サロン ド ロワイヤル京都」のピーカンアソートほか、

とびきりおいしいお菓子とお店を紹介します。

京小物では、木版印刷の美しさを現代に伝える

竹笹堂の手摺り木版を取り上げます。

2月におすすめの都の「宿」は、

禅寺に隣接する宿としては日本最大級で、

妙心寺の宿坊としても利用されてきた

「お寺のホテル 花園会館」です     」

2月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

( kindle版あり )

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災から30年・・・・・

2025年01月17日 | 災害 &  サバイバル術
阪神・淡路大震災から15年 神戸新聞の7日間 ~命と向き合った被災記者たちの闘い~ スペシャル・エディション [DVD] 阪神・淡路大震災から15年 神戸新聞の7日間 ~命と向き合った被災記者たちの闘い~ スペシャル・エディション [DVD]
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2010-06-18

30年前の、震災前夜の1月16日、所要で神戸にいた。

めったに来ることもない土地だったので、

予約してあった夜遅くの新幹線までの空き時間を、

ポートタワーの展望台から、

ギリギリの時間まで神戸の夜景を眺めて過ごしたのだが、

東京に戻った翌日(17日)の朝、

つけたテレビから流れる映像を見て、慄然とした。

その前夜(といっても、ほんの何時間か前)、

ポートタワーから見下ろした、

あれほど輝いていた街が崩壊し、火の海になっていたのだ。

あれから、30年、、、、。

最近は東南海トラフ地震がいつくるか、、、、

の話題で持ちきりだ。

日本人は、日本という国は、

つくづく災害列島なのだ、と思う。

心のケア――阪神・淡路大震災から東北へ (講談社現代新書) 心のケア――阪神・淡路大震災から東北へ (講談社現代新書)
価格:¥ 798(税込)
発売日:2011-09-16
阪神淡路大震災ノート 語り継ぎたい。命の尊さ 阪神淡路大震災ノート 語り継ぎたい。命の尊さ
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2011-04-14
阪神大震災―日銀神戸支店長の行動日記 阪神大震災―日銀神戸支店長の行動日記
価格:¥ 1,223(税込)
発売日:1995-12

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑ザ・ハウス

2025年01月01日 | 京都 &  東京の不動産



下に掲げた、「死ぬなら、京都がいちばんいい」

の著者、小林さんによると、

京都に移り住もう、、、

と決っせられた最大の理由の1つが

京都御所と同じ空気が吸える、、、

ということだったらしい。

そんな小林さんのような、

京都(御所)第一主義者の方には

垂涎の的のようなマンションが

分譲されるらしい(上掲参照)。

御苑の西側にマンションがないわけではないが、

さすがに烏丸通りに面したものは

ここ以外ないはずだから貴重。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 〜 新春骨董探検

2024年12月30日 | 京都本



「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のおいしい店 300

2024年12月25日 | 京都町中暮らし

「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノダコーヒ本店

2024年12月24日 | 京都町中暮らし



( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベルテ京都店(東洞院通蛸薬師上る)

2024年12月22日 | 京都のカフェ & 甘味処 & パン

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川珈琲・堺町錦店

2024年12月21日 | 京都のカフェ & 甘味処 & パン

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都占領 ~ 1945年の真実

2024年12月20日 | 明治・大正・昭和の京都

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古地図とゆく京都歴史散歩

2024年12月18日 | 京都本

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で今、行きたいカフェ。

2024年12月17日 | 京都のカフェ & 甘味処 & パン

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都中心部のマンション事情 〜 高騰しすぎてもはや相場がない?

2024年12月08日 | 京都町中暮らし

冒頭に掲げたのは、

マンションプラスというインスタグラムのアカウントの投稿。

下に掲げたのは、

京都の地価急騰を予言し

出版当時から随分と話題になった

「誰も知らない京都不動産投資の魅力」

改訂版。

京都不動産投資のバイブル

のような本で、

京都不動産購入をご検討の方には

一読をお勧めしたい。

誰も知らない京都不動産投資の魅力 改訂版
八尾 浩之
幻冬舎

誰も知らない京都不動産投資の魅力 改訂版
八尾 浩之
幻冬舎

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 ~ 御朱印と寺社巡礼

2024年12月07日 | 京都の神社 & パワスポ

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする