大弛峠からの国師ヶ岳・北奥千丈岳・朝日岳・金峰山

2022年6月4日(土)、大弛峠に行って国師ヶ岳・北奥千丈岳・朝日岳・金峰山に登ってきました。

大弛峠(おおだるみとうげ)は山梨県と長野県の県境にある峠です。標高は2360m。自動車が通行できる峠としては日本で最も高い場所だそうです。国道最高点(2172m)の渋峠(参照:志賀高原 石の湯ロッジでホタル鑑賞。ついでに横手山へ)、車道最高点(2716m)の乗鞍エコーライン(参照:最も楽な3000m、乗鞍岳でリハビリ登山)等と並んで良く紹介されている場所なのでご存じの方も多いのではないでしょうか。

不安定な天気が続き連続して晴れる日が少なかった6月最初の週、土曜日の昼頃に晴れるタイミングが見えたのでちょうどバスの運行が始まった大弛峠へ行くことにしました。

大弛峠へのアクセス

大弛峠は大変山深い場所ですが、近年は栄和交通が毎年6月から11月の土日祝日に塩山駅との間で輸送サービスを提供しています。

山岳路線バスと観光路線バスの株式会社栄和交通

「バス」と言いたいところですが正確には「ツアー」という形式になっています。定かな理由は分かりませんが、バスだけでなくタクシー車両なども臨機応変に使用して輸送することからツアーと呼んでいるのかもしれません。実際今回も、往路は途中でバスからタクシー車両に乗り換えました(復路は乗り換え無しでした)。もちろんツアーと言っても塩山駅と大弛峠の間を片道ずつ輸送してくれるだけですから、使い勝手はバスと同等です。

2021年は往路が塩山駅を7:30、8:30、9:40発、復路が大弛峠を14:50、16:00発の運行がありました。片道の運賃は2000円でした。

2022年は往路が塩山駅を7:30、8:45発、復路が15:00、16:15発となっています。片道の運賃は1000円アップの3000円。

詳細は栄和交通のサイトにあるツアー募集要項をご覧ください。

予約制なので事前に電話やWebサイト(今年はまだ準備が出来ていないようです)での予約が必要です。今回私は、前日金曜日の午前中に電話で予約しました。第一便(7:30発)は満席ということだったので、第二便(8:45発)を予約しました。同時に帰りのバスも遅い方(16:15発)を予約しました。

天気

6月4日12時の天気図(<a target="_blank" rel="noopener" href="http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickdaily.html?show=20220604">気象庁より</a>)
図1: 6月4日12時の天気図(気象庁より)

まだ梅雨入りは宣言されていませんが不安定な天気が続くようになりました。しかし長期予報では雨ばかりだとしても直前になると案外晴れたりするものです。天気は周期的に変化しており、次の晴れそうなタイミングは週末。金曜日に天気を確認すると土曜日は朝晩は雲が多そうですが昼頃の天気は良さそうでした。日帰りでどこか良い所は無いかなと考えたときに、大弛峠のことを思い出して予約を入れた次第です。

本日のルート

当日の様子

電車・バス・乗合タクシーで大弛峠へ

2022年6月4日(土)の朝、自宅近所のコンビニで買い物をした後電車に乗って塩山駅へ向かいました。

07:22 塩山駅着。バスの発車時刻は8:45なので大分早く着いてしまいました。

20220604_072219799.jpg
20220604_072332121.jpg

塩山駅には大勢の登山客がいました。大弛峠行きの第一便は7:30発ということなのでそれに乗る人たちもいたことでしょう。また、南口からは山梨交通のバスも出ているのでそれに乗る人たちもいたようです。

トイレは北口にある公衆トイレを利用します。駅構内にトイレはありません。登山客で列が出来ていました。

20220604_073707373.jpg

大弛峠へ向かうツアーの集合場所はこの北口にあります。

20220604_073755747.jpg
20220604_073821504.jpg

時刻表が貼ってありましたが8:30発と書いてあって驚きました。よく見ると令和3年と書いてあるので去年のものが貼りっぱなしだったようです。

バスを待っていると「西沢渓谷へ行くバスはこっちじゃないですよね?」と聞かれたので「多分反対側だと思います」と答えました。そういえば以前西沢渓谷へ行ったときに南口でバスを待った記憶があります。西沢渓谷は水が綺麗なのでまた行きたいです。西沢渓谷から甲武信ヶ岳へ登ったりもできるようですね。

他にも二台のタクシーに乗り込んでどこかへ行く一団もいました(団体なのか乗合なのかは不明)。

8:25 栄和交通の白いバスがやってきました。

20220604_082541101.jpg
20220604_082729828.jpg

予約の確認をして運賃3000円を支払って乗車。キャンセル料を請求されてはたまりませんからしっかり名前をチェックしてもらわねばなりません。

この日の乗客は27名で補助席も使用して満席。1人予約せずに来た人もいましたが、満席と言うことで乗れずに帰って行きました。

何人か8:45着のあずさで来た人がいたので少し遅れて8:48塩山駅を出発。大弛峠までの所要時間は1時間25分の予定です。

20220604_090148810.jpg

9:28 柳平着。ここで9人乗りのジャンボタクシー車両(3台)に乗り換えました。

20220604_092856045.jpg
20220604_092913260.jpg

9:30 柳平発。

車は林道を何度も曲がりながら標高を上げていきます。時々金峰山の五丈岩も見えました。

20220604_093308770.jpg

駐車場が近づくと道路に車の長い列が。駐車場が一杯なためかなり下の方まで路上駐車されていました。

20220604_100048321.jpg

10:01 大弛峠着。

20220604_100104109.jpg
20220604_100145585.jpg

大弛峠(標高2365m)

道路の東側にテント場と大弛小屋があり、その先が国師ヶ岳(こくしがたけ)方面です。

道路の西側が朝日岳・金峰山方面です。

トイレは駐車場の南側にあります。

20220604_100210771.jpg
20220604_100422805.jpg

大弛峠→国師ヶ岳

北(長野側)を向いて右手側が国師ヶ岳方面です。

今回の第一の目的は国師ヶ岳に行くことです。金峰山は去年富士見平小屋の方から登ったので、最悪行けなくても諦められます。今日は遅い時間になるほど雲が広がりやすいようなので、先にちゃちゃっと登ることにしました。

10:06 大弛峠発。国師ヶ岳までのコースタイムは60分です。

20220604_100427154.jpg

登山道に入ると左右にテント場があり、すぐに山小屋(大弛小屋)が現れます。

20220604_100658047.jpg

国師ヶ岳へは山小屋の奥を進みます。山小屋の裏には水場もあります。

20220604_100711315.jpg

国師ヶ岳方面への道はかなり良く整備されているとは思うのですが、それでもなかなかの急登です。前国師岳まで標高差約200mを一気に登ります。

20220604_100741540.jpg
20220604_100835731.jpg
20220604_100955641.jpg
20220604_101340315.jpg

10:14 夢の庭園分岐通過。

20220604_101403208.jpg
20220604_101650242.jpg
20220604_101820289.jpg
20220604_101828873.jpg

急階段の連続でなかなかキツい。

20220604_102404238.jpg
20220604_102559147.jpg
20220604_102757549.jpg

傾斜がなだらかになりこの辺りが前国師岳かなと思いましたがもう少し先でした。

20220604_102911933.jpg
20220604_103013776.jpg
20220604_103100120.jpg
20220604_103116429.jpg
20220604_103129292.jpg

10:31 前国師岳(標高2570m)通過。

20220604_103148400.jpg
20220604_103217432.jpg
20220604_103352322.jpg
20220604_103442628.jpg

10:34 前国師岳を過ぎるとすぐに分岐が現れます。左は国師ヶ岳、右は北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)です。両方行きますがまずは左へ。

20220604_103451726.jpg
20220604_103500446.jpg
20220604_103821625.jpg
20220604_103918700.jpg
20220604_103924115.jpg

10:39 国師ヶ岳着。大弛峠から33分でした。

20220604_104125133.jpg

国師ヶ岳(標高2592m)

20220604_103946_thb.jpg

国師ヶ岳の三角点。地理院地図によれば標高は2591.9mとあります。

20220604_105049929.jpg

東の方には甲武信ヶ岳へ続くと思われる道があります。

20220604_105022430.jpg
20220604_104439_IMG_5898.jpg

「お知らせ 西沢渓谷方面へ至る森林軌道跡の歩道が崩落し危険なため通行を禁止します。三富山岳救助隊」と書かれていますがどこの事なのでしょうか。おそらくこの先を南東に降りた先ではないかと思うのですが……。

国師ヶ岳からは富士山が見えるらしいのですが、この日は雲が多く微塵も気配を感じませんでした。聞くところによると国師ヶ岳からは見えて北奥千丈岳からは見えないのだとか。

20220604_104855_IMG_5905.jpg
20220604_105059042.jpg
20220604_104654_IMG_5899.jpg
20220604_104902_IMG_5906.jpg
20220604_104717_IMG_5902.jpg
20220604_104829_IMG_5903.jpg

すぐお隣の山が北奥千丈岳です。少し遠く見えますがあそこまでコースタイム10分ほどです。

20220604_104919700.jpg

国師ヶ岳→北奥千丈岳

10:51 国師ヶ岳発。元来た道を戻ります。

20220604_105130643.jpg

10:55 国師ヶ岳・北奥千丈岳分岐を通過。今度は北奥千丈岳方面へ。

20220604_105504382.jpg
20220604_105540385.jpg

北奥千丈岳の手前に数メートルくらい雪が残っている区間がありました。今回の山行で雪が残っていたのはここだけでした。

20220604_105710066.jpg
20220604_105737241.jpg
20220604_105842407.jpg

10:59 北奥千丈岳着。国師ヶ岳から8分でした。

20220604_105912581.jpg

北奥千丈岳(標高2601m)

国師ヶ岳よりも広い範囲が見渡せます。開放的でとても気持ちの良い場所でした。

20220604_110721_thb.jpg
20220604_105929051.jpg
20220604_105950404.jpg
20220604_110220642.jpg
20220604_110229405.jpg
20220604_110345499_PANO.jpg
20220604_110558_IMG_5908.jpg
20220604_110604_IMG_5909.jpg

北東には先ほどまでいた国師ヶ岳が見えます。

20220604_110630093.jpg

甲武信ヶ岳へ続く稜線は国師ヶ岳の裏側へ伸びているので見えません。甲武信ヶ岳自体は国師ヶ岳のすぐ右奥に見えているのがそうかも?

20220604_110633247.jpg
20220604_110622_IMG_5911.jpg

南は奥千丈岳へ続いているらしいのですが詳しいことは知りません。おそらくこれが邪魔をして富士山が見えないのでしょう。どのみち今日は曇っていて見えませんが。

20220604_110706_IMG_5912.jpg
20220604_110925_IMG_5913~2.jpg
20220604_111032_IMG_5916.jpg
20220604_111040_IMG_5918.jpg

金峰山の方向には五丈岩がハッキリと見えます。

20220604_111053852.jpg
20220604_111057209.jpg
20220604_111206463.jpg

北奥千丈岳→大弛峠

11:12 北奥千丈岳発。大弛峠までの下りはコースタイム30分です。

20220604_111301276.jpg

11:15 国師ヶ岳・北奥千丈岳分岐通過。

20220604_111529144.jpg

11:18 前国師岳通過。

20220604_111805349.jpg
20220604_111952748.jpg
20220604_111956214.jpg
20220604_112045281.jpg
20220604_112416929.jpg

非常に見晴らしの良い下り。まるで空中散歩です。

20220604_112509411.jpg
20220604_112755621.jpg
20220604_112907233.jpg

道の10mくらい脇にある展望スポット。地図で見るとここは夢の庭園に続いているように見えますが、現地ではぱっと見行き止まりに見えたので引き返して元の道を下りました。

20220604_112955_IMG_5923.jpg
20220604_113340398.jpg

11:33 夢の庭園分岐を通過。夢の庭園も見てみたかったのですが、今回はスルー。

20220604_113349370.jpg
20220604_113748550.jpg

大弛小屋

11:38 大弛小屋を通過。

小屋の奥側に水場があります。

20220604_113819077.jpg
20220604_113822359.jpg
20220604_113830481.jpg

大弛小屋のメニュー。ソフトクリーム550円、ポテから400円、カレー900円、味噌田楽400円、おでん500円、カップラーメン300円、コーヒー400円、紅茶400円、ペットボトル飲料300円。

20220604_113846737.jpg

小屋の利用料金は2食付きで8000円、素泊まり5000円、テント1名1000円、休憩15分毎100円と書かれています。

20220604_113855262.jpg
20220604_113903473.jpg
20220604_113927816.jpg

道の左右にはテント場が広がっています。

20220604_113935524.jpg

この時間目に付いたのは一張りだけでした。

20220604_113938633.jpg
20220604_113950106.jpg

11:40 大弛峠着。北奥千丈岳から28分でした。

20220604_114003194.jpg
20220604_114044780.jpg

大弛小屋→金峰山

さて、今日の目的は達成しましたがまだ時間は余っています。帰りの時刻は16:15発なのでまだ4時間30分ほど残っています。そして金峰山までの往復のコースタイムは4時間30分。理論的にはまだ間に合います!

せっかく往復6000円もかけて来たんです。これだけで帰るのはあまりにも勿体ない。金峰山まで行けなくてもいい。行けるところまで行ってみましょう。金峰山からの帰りのコースタイムは2時間なので、14時を過ぎたら引き返すことに決めてスタートしました。

11:42 大弛峠発。

20220604_114035772.jpg
20220604_114713279.jpg
20220604_115003306.jpg
20220604_115111046.jpg

坂を登って2447m地点を過ぎると道はなだらかになります。

20220604_115750994.jpg
20220604_115923100.jpg
20220604_120032440.jpg
20220604_120251404.jpg
20220604_120429209.jpg

12:05 少しだけ下るとケルンの積まれた広い場所に出ました。朝日峠と呼ばれている場所のようです。

20220604_120509401.jpg
20220604_120524472.jpg
20220604_120702040.jpg
20220604_120806786.jpg
20220604_120818216.jpg
20220604_121144221.jpg
20220604_122045416.jpg
20220604_122214344.jpg
20220604_122252276.jpg

12:22 急な坂道を登り切ると見晴らしの良い岩場に出ました。

20220604_122255821.jpg
20220604_122332721.jpg

思わず足を止めて休憩したくなるほどの開放的で素敵な場所です。

20220604_122420_IMG_5928.jpg

帰りは絶対ここで休憩しようと思いました。

20220604_122458604.jpg
20220604_122602117.jpg
20220604_122739977.jpg

12:31 朝日岳はこの辺りかなと思い少し休憩。

20220604_123111144.jpg

行動食のキットカットリトルをつまみます。

20220604_123304594.jpg

12:34発。

20220604_123442007.jpg

でも実際の朝日岳の山頂標識はそのすぐ後にありました。

12:35 朝日岳着。大弛峠から53分でした。

20220604_123526622.jpg

朝日岳の標高は2579m。大弛峠からの標高差は214mです。ただし、登り、下り、登りと続くので累積の標高差はもう少しあるでしょう。

20220604_123528692.jpg

進行方向を見ると金峰山、五丈岩までの道が見えます。大分近づいてきましたがまだまだ距離もアップダウンもありそうです。

20220604_123618027.jpg

そして下を見るとものすごい下り。

20220604_123752478.jpg

12:36 朝日岳発。

慎重にジグザグ左右に刻みながら少しずつ降りていきました。帰りにこれを登るのかと思うとウンザリします。

20220604_124057692.jpg
20220604_124212384.jpg
20220604_124558447.jpg
20220604_125051055.jpg

12:51 下りきるとここにも峠のようなスペースがありました。朝日峠のように名前は付いていないのでしょうか。標高は2460~2470mくらいなので朝日岳から100mほど下ったことになります。

20220604_125123917.jpg
20220604_125127190.jpg

次は鉄山か……嫌だなぁ……と思っていたのですが……

20220604_125303392.jpg

「鉄山」の標識と一緒に上の方へ続く道にはロープが張られており、山頂を見て右側に迂回するようになっていました。やったー! 巻き道です。

20220604_125556784.jpg

なだらかな真っ直ぐな道をズンズン進んでいきますが、これはこれで単調で変化に乏しく疲れもピークに達していて辛い区間となりました。

20220604_125758866.jpg
20220604_130001347.jpg
20220604_130339117.jpg

しかし次第に樹木の高さが低くなり青空が見えてきました。

20220604_130918294.jpg
20220604_131121412.jpg

13:12 ついに森林限界を突破しました。

20220604_131201548.jpg

この辺りは賽ノ河原と呼ばれているようです。

20220604_131224_IMG_5935.jpg

賽ノ河原と呼ぶには綺麗すぎますね。

20220604_131419766.jpg

金峰山の山頂を目指して歩みを進めます。

20220604_131437689.jpg

瑞牆山、そして背後には八ヶ岳が見えます。

20220604_131532037.jpg
20220604_131547749.jpg
20220604_131733103.jpg
20220604_131742542.jpg
20220604_131831046.jpg

13:21 金峰山山頂着。朝日岳から45分、大弛峠から1時間39分でした。頑張った!

20220604_132101181.jpg
20220604_132153_IMG_5936.jpg

五丈岩の方は前回さんざん見たのでいいでしょう。時間もありませんし。

20220604_132828935.jpg

登ってきた方角はこちらです。右手前に見えるのが鉄山で、その左が朝日岳でしょう。さらにその右後ろに見える(雲の陰で黒く見える)のが国師ヶ岳と北奥千丈岳と思われます。向こうから見えたのですから当然こちらからも見えます。

20220604_132231_IMG_5939.jpg

八ヶ岳側に見えるのは大ヤスリ岩と瑞牆山として……

20220604_132905723.jpg

北の方に見えるのは何でしょう。地図によれば裏瑞牆と書かれているあたりでしょうか。

20220604_132900730.jpg

疲れていて岩場の上に長時間いるのも辛いので賽ノ河原で休みましょう。

20220604_133106271.jpg
20220604_133132_IMG_5945.jpg

ふと道の脇に目をやると黄色い花が目にとまりました。

20220604_133308553.jpg

調べてみましたが、おそらくキバナシャクナゲではないでしょうか。前回富士見平小屋から登ったときにピンクのシャクナゲを沢山見かけましたが色々な種類があるのですね。それもこんなハイマツが生えているような場所に咲くなんて。

20220604_133323178.jpg
20220604_133344325.jpg
20220604_133526_IMG_5947.jpg
20220604_133535_IMG_5948.jpg

13:39 賽ノ河原まで戻ってきました。金峰山の朝日岳側で休むならこの辺りが広々として良いですね。

20220604_133905103.jpg

疲れていてあまり食欲は無いのですが、コンビニで買ったパンを一つ。

20220604_134159225_PORTRAIT.jpg

ゆっくり噛みながら目の前に広がる景色を眺めます。

20220604_133639609.jpg
20220604_134526345_PORTRAIT.jpg
20220604_134925861.jpg
20220604_134928607.jpg

金峰山の直下には金峰山小屋が見えます。のんびりするならここで泊まるのも良いでしょうね。

20220604_133953363.jpg
20220604_133956350.jpg
20220604_134028_IMG_5952.jpg

金峰山→大弛峠

帰りのコースタイムは2時間。いつまでもボヤボヤしていても帰れないので歩き始めましょう。

13:51 賽ノ河原発。

20220604_135047952.jpg
20220604_135057608.jpg
20220604_135210906.jpg

朝日岳と金峰山の標高差は20mしかないのでどちらからでも下った分はきっちり上ることになります。ただ、金峰山からだと緩い下りが長く続くことになるので速いペースで歩ける気がします。

20220604_135535339.jpg

14:06 鉄山と書かれた標識を通過。

20220604_140609763.jpg
20220604_140845451.jpg

峠っぽいところを越えると朝日岳までは急な登りです。

20220604_140908986.jpg
20220604_141212580.jpg
20220604_141328752.jpg
20220604_141651662.jpg
20220604_142508875.jpg
20220604_142632520.jpg
20220604_142925021.jpg
20220604_142927171.jpg

朝日岳の金峰山側は勾配は酷いですが大きな段差がほとんど無いので自分のペースで少しずつ登っていけます。

20220604_142953078.jpg
20220604_142956007.jpg
20220604_143308304.jpg

金峰山がもうあんなに遠くに。でも行きに見たときよりは心なしか近く感じます。

20220604_143446321.jpg
20220604_143450725.jpg
20220604_143509846.jpg

14:35 朝日岳着。賽ノ河原から44分でした。

20220604_143546_IMG_5962.jpg

ほぼ休まず先へ。

20220604_143622968.jpg
20220604_143708237.jpg
20220604_144116968.jpg
20220604_144143_IMG_5964.jpg
20220604_144253_IMG_5966.jpg

14:43 朝日岳の大弛峠側にある見晴らしの良い場所まで戻ってきました。ここでしばらく休憩。

20220604_144345716.jpg

大分雲が多くなってきました。今日は遅くなるほど天気が悪くなる予報でしたが、各山頂ではしっかり晴れていたので良かったです。

20220604_144550_IMG_5970.jpg

崖かなと思って撮ったのですが、樹木?

20220604_144827693.jpg

14:49 出発。

20220604_145035382.jpg
20220604_145143297.jpg
20220604_145607978.jpg
20220604_150122640.jpg
20220604_150241539.jpg
20220604_150510785.jpg

15:08 朝日峠着。

20220604_150532072.jpg

ここからは大弛峠までの最後の登り。これが緩いのに案外キツい。後は下りだけだろうという期待を見事に打ち砕いてくれます。

20220604_150811501.jpg
20220604_151314577.jpg

これ登ったら後は下りでしょう。

20220604_151354204.jpg

え、まだ登るの?

20220604_151930377.jpg

まだ……?

20220604_152007928.jpg

と、標識のある場所がおおよそのピークです。

20220604_152124259.jpg

少し進んで……

20220604_152304684.jpg

今度こそ最後の下り。

20220604_152443545.jpg
20220604_152452153.jpg
20220604_152921547.jpg
20220604_153019023.jpg
20220604_153143876.jpg
20220604_153202634.jpg
20220604_153228906.jpg

15:32 大弛峠着。朝日岳から約1時間、賽ノ河原から1時間41分でした。金峰山からだと概ねコースタイム通りでしょうか。疲れた!

20220604_153241397.jpg

休まず国師ヶ岳方面へ。

20220604_153252999.jpg

大弛小屋

20220604_153329040.jpg

15:34 大弛小屋着。

20220604_153405418.jpg

ちょうど小屋番の方が表に出て食事のラストオーダーを告げていました。喫茶メニューは16時までやっているそうです。

ソフトクリーム550円。

20220604_153732258.jpg

水も飲み干していたので小屋の水場を利用させて頂きました。

20220604_153834718.jpg
20220604_153724400.jpg

帰宅

そして無事16時前に駐車場に戻ることが出来ました。

20220604_155433711.jpg
20220604_155448205.jpg

バス停のようなものは見当たらないので、来たときに降りた場所の周辺に皆まばらに座り込んで待っていました。

16:15発ならその少し前に来るのだろうと思いましたが、時間になっても車が来ません。

20220604_160831356.jpg
20220604_154922375.jpg

16:17 猛スピードで滑り込むように車が駐車場に入ってきました。

20220604_161716227.jpg

予約を確認して3000円を支払い乗車。今回は9人と7人に分かれての乗車だったと思います。大分人数が減っていますが、宿泊する人や縦走する人がいるためなのでしょうか。

20220604_161854510.jpg

16:22 大弛峠発。

20220604_162421999.jpg

ただでさえ疲れて弱っているところにぐねぐねと曲がりくねった林道をかっ飛ばす車。急激な加減速に加えて段差もあり左右前後上下とありとあらゆる方向に揺さぶられてあっという間に気持ち悪くなりました。目をつむって頭を低くして耐えるよりありません。

さらに今回は柳平での乗り換えは無し。そのまま通過して塩山駅まで走りました。

17:23 塩山駅着。しばらくぐったりして身動きできませんでした。

20220604_172545023.jpg
20220604_173107231.jpg

何とかホームにたどり着いたのが17:34頃。しかし17:17発の特急あずさがまだ到着していません。上諏訪~下諏訪で発生した人身事故のため30分以上遅れているとのこと。えきねっとから特急券が買えるか確認してみましたが、17:17発は販売時間を過ぎているため買えませんでした。こういう遅延しているあずさの特急券を買う方法はあるのでしょうか。もちろん車内で購入することは出来るのでしょうが、きっと割増料金になってしまいますよね。謎です。自由席に乗ろうと話している登山客もホームにいました。あずさに自由席が無くなったことはまだまだ知らない人もいるようです。まぁ、とにかく早く帰りたいのであればとりあえず乗って車内で払えば確実でしょう。(追記:券売機で座席未指定券を買えばいいのかも?)

私は次の普通電車に乗って帰りました。車内で目を開け続けていることは出来ませんでしたね。

20220604_180001979.jpg

感想

突発的に思いついて大弛峠に行ってみました。

大弛峠はテント泊を始めたときに簡単に行けるテント場として候補に挙がった場所でもありました。しかしテント場が道路のすぐ近くであり面白みに欠けることや頑張れば日帰りでも回り切れてしまう中途半端さ、また、交通手段が土日祝日しかないこと等が相まって結局これまで行かずにいました。

なので今回は頑張って日帰りで国師岳から金峰山までまわってみたわけですが、涼しい顔でコースタイムを余裕で下回れる人で無い限りおすすめは出来ないかなぁと思いました。やはり山頂での滞在時間がゆっくり取れないのが痛いですね。第二便だと特に時間がありません。普段コースタイムを下回る計画は立てないようにしているのですが、今回は例外ということで。

とはいえどちらか一方だけだと何だか勿体ない気がしてしまうのも確かです。

ゆっくりまわるのなら大弛小屋(テント場を含む)や金峰山小屋を利用するのも良いかもしれません。体力があれば瑞牆山荘~甲武信ヶ岳と縦走するのも良いかもしれません。

大弛峠は富士見平小屋よりも高い位置にあるので見晴らしの良い稜線歩きを期待したのですが、思っていた以上に樹林が多く少々期待外れでした。見晴らしの良い稜線を長く歩きたければ是非富士見平小屋の方へも行ってみて欲しいと思いました。まぁ、あちらも砂払ノ頭より下はずっと樹林ですけどね。

さて、いよいよ梅雨ですね。雨の合間を縫って少しでもどこかに行けると良いのですが。

にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ 人気ブログランキング

“大弛峠からの国師ヶ岳・北奥千丈岳・朝日岳・金峰山” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です