梅雨や冬の洗濯物が乾かない!ベランダに乾燥機を置いたお話

梅雨や冬の洗濯物が乾かない!ベランダに乾燥機を置いたお話

電源タップを外へ延長!

我が家の窓は東向き。これでもかというくらいの真東を向いています。
夏の日中は太陽が真上すぎて日が当たらず、冬は日が登りきる前に南へ動いてしまうので、洗濯物が乾きません…

朝も早よから日差しに焼かれて目が覚める婿どのimmukodono)です(・∀・)♪

部屋の間取りにおいて、東向きは悪くないと思っていましたが、なかなか不便なことも多く…

次回記事にする予定ですが、
ポータブル電源と一緒に購入したソーラーパネルも、東向きのベランダは発電効率が悪いとです。

そんな日当たり問題を抱える婿どの宅には4人の子供がおります故、洗濯物が多いこと多いこと。

今回は、
乾かない洗濯物対策に痺れを切らし、ベランダに乾燥機を置いてしまったお話です(*˙︶˙*)ノ”

ブログをサボっていたので、実際には2年くらい前に購入していたので、これまで使ってみた感想もレビューしています^^

 この記事をザックリまとめると…
  • 中国製の乾燥機が意外とオシャレだた
  • ベランダにしか置く場所がないけど、電源が無い
  • 室外機用の穴に延長コードを通してしまえ
  • 乾燥機があるって素敵!


Advertisement

ヨドバシで家庭用乾燥機をリサーチ

日当たりに文句を言っていても、太陽の運行を変える力は僕にはありません。

環境のせいにせず、 まず自分が変わるのだ!

とは、婿入り生活をして身につけた生き方でございますm(_ _)m

自分自身に言い聞かせて、家電量販店の乾燥機売り場にくり出しました。

しかし、

乾燥機って、需要ないのね…

と思うくらい、 実店舗には種類がありませんでした。

ひとまず店員さんから話を聞いて分かったことは、うちの洗濯機の上に設置するのは難しそうという事でした。

家を出る前に乾燥機の置き場を色々とシミュレーションして、洗濯機の上にある備えつけの棚を壊す覚悟までしていました。

でも、
店頭に並べられているPanasonicなどの一般的な乾燥機はサイズが大きすぎて無理…

では、コンパクトな乾燥機なんてあるのか?

コンパクトな乾燥機を探せ!

ネットで探してみると…
デザインもオシャレでコンパクトタイプの乾燥機を発見しました。

液晶付きで、コースも色々選べたり、紫外線で殺菌出来たりする模様です(; ・`д・´)

良さそう!
  

ただ、
同じ商品なのに色々なメーカー名で販売されていたり、値段もバラバラだったりしたので、最安のものを探し出して購入してみました。

サイトによっては商品画像に加工・合成した写真を使っていたり、怪しさ満点なものもありました。

でもこれは、海外通販やアマゾンで売ってる中国製品には有りがちなので、レビューや商品説明などをしっかりチェックする必要があります。

その結果、評価がとても高かったので購入しました!

実際に購入したのはコロナ禍で、当時は22,520円でした。今はちょっと高くなっていますね(゚-゚;)

ただ、
どこに設置するか。

狭いマンションに6人で暮らしてるので、部屋には置く場所なんてありませんし、洗濯機の上の棚は貴重な収納なので、壊すのは辞めました。

 「もうベランダしかないっしょ!

ベランダに電源は無いけど、どうする?

ベランダに置く場合、
うちのマンションには外用のコンセントがあるわけじゃないので、使うたびに部屋から延長コードで繋ぐしかありません。

でも、
いちいち繋ぐのは面倒。
しかも外用コンセントが欲しくても、そもそもベランダは共用部分。
電源増設工事なんてしちゃいけません。

ぐぬぬ…。
ベランダに座り込んでいたら、エアコンの室外機用に開けられた壁の穴が目に入りました。

室外機の穴から延長コードを外へ通してベランダで電気を使えるようにしたい

古いマンションなので、壁にいっぱい穴が空いている…

 「ここを通しちゃう??

壁を通り抜ける延長コード

ということで、
室外機用の穴をふさいでいるカバーやらなんやらを外してみました。青っぽい怪しい光は、プラントライトですのであしからず。

エアコン室外機の配管を通している室内側の壁を塞いでるカバー

プラントライトで野菜を育ててます

室外機の配管を目隠ししているカバーを外してみる

カバーはネジ一本で止まっているだけ

3台ものエアコンの配管が1つの穴を通っていたので、 かなりギュウギュウでした。

室外機の配管を通している穴を塞いだパテを剥がして、ベランダ側から室内を覗いてみる

でも、外から部屋の中が見えるので、

 「なんとか通るかもしれない!

ということで、家にあったスチールラック用のフレームをつっこんでみました。

室外機の配管を通す穴にベランダ側から支柱を差し込んで、延長コードを通す道を作る

中と外を行ったり来たりして慎重に棒を通しましたw

貫通した上に余裕もありそうなので、フレームに延長コードを結束して引っぱってみます。

室外機の配管を通す穴にガイド用の棒を突っ込んで延長コードを通す

プラグの部分は太いので、結構大変

途中で引っかかったり簡単にはいきませんでしたが、無事にプラグを引き込むことが出来きました。

エアコン室外機の配管を通す穴に無事延長コードが通りました

ガイドの棒を細くすれば良かったとちょっと後悔

こんなに大変な思いをしなくても、
隣の穴は配管が1本だけなのでスカスカだったのですが、 室内のコンセントの位置や見た目の問題から、あえて苦しい道を選択しました( ´Д`)=3

ちなみに、外へ出した延長コードは防水扉やパッキンが付いたものをチョイス。

ベランダで乾燥機を使用するための電源用に水濡れに強いパッキンと窓付きのパナソニック製延長コードを選択

購入する際は長さをキチンと測るのが大事ですね

当然に雨が当たらないように工夫はしますが、この商品では完全に防ぐことなど出来ないため、外用のものを使用するのがなおベターですね(˘ω˘)

 

 
延長コードは耐候の強力両面テープを使って、サッシの上部に固定。

雨よけのカバーも取り付け予定です。

延長コードの電源タップ部分はベランダ側の窓枠サッシ上部に強力両面テープで固定

固定してから2年位経ちますが、取れる気配はありません

部屋側の配管カバーは、延長コードが通るようにドリルで穴を開けました!

室外機の配管と穴を目隠しするカバーにはドリルで穴を開けて、延長コードが通るように切り欠き部分を作る

穴を開けて、ペンチで端を切り落とすと綺麗

穴を開けて切り欠きを作らないと、カバーがキチンと閉まりませんので、結構大事です。

エアコン室外機の配管を隠すカバーがすっぽり

なるべく配線は隠したいですね

これで外でも電気を使用できるようになりました!

ベランダで電気を使う事は少ないのですが、工作で電動ツールを使ったり、夜に洗濯物を干すときの灯りなど、あれば便利ですよね(*^^)

配管パテで隙間を埋める

エアコン室外機の配管を通す穴を塞ぐためのパテはホームセンターで安く買えるので自分でdiy補修も気軽に簡単に出来ます

外側の穴を塞いでいたパテは除去し、ホームセンターで買ってきた配管パテで新しく。

コネコネして柔かくしたら、細長くして配管に巻いていきます。
隙間が埋まったら、凹凸をならして完成!

安いし施工も簡単でしたよ^^

雨よけカバーを作成

乾燥機は部屋の窓を開けたらすぐ使えるように、窓際ギリギリに設置しました。

でも風が強い日には、雨が吹き込んで濡れてしまうかもしれません。

そこで、雨よけのカバーをポリカーボネートのパネルで作成しました!

ベランダに乾燥機を置く場合に雨風で濡れて故障するのを防ぐために中空ポリカーボネートボードを使用してカバーをdiyで作成しました

ポリカーボネートは加工がしやすく強度も抜群

使用した中空ポリカーボネートボードは、簡易二重窓を作成した時に余ったもの。

気になる方はこちらも
結露防止に簡単DIY!中空ポリカーボネートボードで二重窓を作ったら断熱性能がすごかったお話

中空ポリカーボネートボードはG17などの一般的なボンドで固定できるので簡単にカバーをdiy出来ます

適当DIYで作ったら百葉箱みたいになりました

カッターで簡単に切れる上、G17などの一般的なボンドで固定できるので、三方を囲って、屋根をつけただけ。

作成は簡単でした(・∀・)

乾燥機を使った感想

部屋の外に乾燥機があるので不思議な感じですが、窓を開ければ乾燥機が使えるので便利です

部屋の中から見える乾燥機

2年間ともに過ごした感想は、
乾燥機が使えるというオプションがあるというだけで、安心感をかなり感じるという点です!

子供が4人いる為、ほとんど毎日洗濯をしなくてはならないのですが、
今までは、雨は降っていなくても晴れ間の少ない日や、昼から雨が降る予報の時などに、洗濯を躊躇する場合がありました。

でも乾燥機があれば、多少乾いてなくても乾燥機で仕上げをすれば良いので、気が楽です。

ピンチハンガーごと取り込んで部屋干ししたりするのは大仕事でしたが、その必要も少なくなり、家事負担が減りました

紫外線で殺菌も出来るので、上履きの乾燥とかにも使えて嬉しいですね(*^^)v

窓の外に乾燥機があるので、不思議な感じがしますが、窓を開ければすぐ使えるので結構便利です笑

あとは自動で畳んでくれる機能が実装されると良いのですが…

ベランダに乾燥機まとめ

 もいちどザックリまとめると…
  • 中国製の乾燥機が意外とオシャレだた
  • ベランダにしか置く場所がないけど、電源が無い
  • 室外機用の穴に延長コードを通してしまえ
  • 乾燥機があるって素敵!

コンパクトでシンプルな乾燥機ですが、有るととても便利でした!

何よりバスタオルがフワフワになるのが、乾燥機の良い所。

使用頻度が高いと電気代が気になるので、最終奥義として使うようにしていますが、たまにはフワフワのバスタオルも良いものです^^

室外機用の穴を埋めているパテを剥がすのは、勇気がいるかもしれませんが、実際にはそんな大した事ではありません。

パテ自体が高いものではないので、剥がしてみてから考えるくらいでも大丈夫かと。

ベランダに電源を用意したい場合には、一つの選択肢として考えてみても良いかもしれませんね。

ただし、荒天時のことを想定した対策は必ず必要です!

今回は、延長コードをベランダで使えるようにして乾燥機を置いたお話でした。

それでは(*˙︶˙*)ノ”

おうちDIYカテゴリの最新記事