【テントむし】4年間乗った軽キャンのデメリット・欠点を本音で語る(軽キャンピングカーキャブコンの実体験ここがダメ)

軽キャンピングカーデメリット

まるなな

こんにちは。まるなな()です。

まるななブログへようこそ!

ブログも書いていますがYouTubeでも動画を投稿しています。

北海道でキャンプ・車中泊・登山・旅の動画で、文字や写真などでは伝えにくい車内の過ごし方なども公開していますので、是非ご覧ください!

チャンネル登録いただければモチベーションも上がりますので、よろしくお願いします♪


参考
まるななちゃんネルYouTube


軽キャンピングカー乗りの本音

「軽キャンピングカーいいよね!憧れる!」

よく言われますし、私も実際にそう思っていました。

でも、実際4年間乗ってみた率直な感想は

「万人に勧められる物ではない」

と感じています。4年間実際に乗ってみてわかったデメリットについて、他の記事では触れられていないことも書いています!

デメリットばかりを書いていくので「もしかして買って後悔してる?」って思われるかもしれませんが、

「買ってよかった!」と思っています。私には合ってるしとても大事にしている愛車です。(メリットは別の記事にします。)

※私の個人的な感想ですので、軽キャンピングカーを否定するものではありません。

軽キャンピングカーとは?

▼ 軽キャンピングカー『テントむし』
軽キャンピングカーテントむし

私が乗っている軽キャンピングカーは『テントむし』と言う『キャブコン』と呼ばれるものです。

小さいけど、見た目は完全にキャンピングカー。(移動販売車?言われることもありますが(笑))

軽キャンピングカーのキャブコンタイプは、一般的に軽トラをベースに荷台の部分に『シェル』と呼ばれる居住スペースを積載しています。

運転席と、ダイネット(居住スペース)とは行き来ができ、小さいながらもシンクやテーブル・ベッドが設置され、キャンピングカー要件を満たせば『8ナンバー』を取得できます。(軽自動車での8ナンバーは4ナンバーとほぼ同等なので車検は2年に1回・重量税などは軽貨物扱い)

このほかには、軽ワゴンのような見た目の『バンコン』と呼ばれるものもあります。

軽ワゴンベースとは、車の性能面や居住性で若干違いがあるため、今回は私が乗っている『テントむし』の『キャブコン』タイプについてお話をします。

軽キャンピングカーの運転について

私は、免許を取得した時から、軽自動車ばかり乗り継いできました。たまに普通乗用車は、仕事や代車で乗るくらい。

マツダキャロル→ワゴンR→パレット→テントむし

ベース車が軽トラなので仕方ないと割り切れないと運転自体がストレスになってしまう人もいるかもしれません。

たまに以前乗っていた、スズキのパレットを運転することもありますが、パレットですら「なんか高級車みたい」と感じてしまうくらいです(笑)

軽キャンピングカーに乗ってみて、実際に感じた『デメリット』をまとめてみます。

  • 高速は苦手
  • 登坂も苦手
  • 乗り心地はよくない
  • ちょっとした段差でも揺れる
  • 凍結道路で止まらない
  • 突風には弱い
  • 音がうるさい
  • 座席が狭い
  • 足元が寒い

いくつか挙げてみましたが全ての原因がベース車が軽トラであることと、車重が重いことによると思われます。

最近の軽トラは私のより(平成19年式)性能が上がっているため、多少は改善されていると思いますし、段差についてもサスペンションを変更すれば少し改善されるようです。

高速が苦手

高速道路を80km以上で走ることはできないと思った方がいいです。
私のが平成19年式で3ATだと言うこともあると思いますが、踏んでも速度が出ないのとエンジン音が悲鳴に聞こえてくるため、これ以上アクセルを踏む気にはなれません。

登坂も苦手

峠道も苦手です。登り坂で1段ギアを落として走っても、重量のせいかなかなか登ってくれません。これまたエンジン音が悲鳴に聞こえてきます。

ちょっとした段差でも揺れる

普通の縁石の段差でも「ゴトン」という感じで揺れますので、しっかりとスピードを落とす必要があります。必然的に丁寧な運転になります。

凍結道路で止まらない

私は、札幌在住で普段から雪道を運転しています。信号で停止する時は、通常の感覚の2倍の距離をとって止まるように心がけています。
軽キャンの雪道運転については、別の記事にしていますので、そちらもご覧ください。

突風には弱い

意外と風には強いです。おそらく車重が重いからかと思います。
多少の風はあまり気にならないのですが、突風は苦手です。

高速で大型車とすれ違った・橋などで遮るものがない時など急にくる風にはハンドルを取られそうになります。

音がうるさい

高速や登坂でなくてもエンジン音は普通の乗用車に比べうるさいです。会話はできますが、オーディオから流れる音楽は大きめになってしまいます。

座席が狭い

座席が狭いです。横も狭いし、足が入る部分も普通の車に比べ狭いので、身長170cmくらいでも窮屈に見えます。

足元が寒い

ベース車が軽トラなので、鉄板が丸出しというところも多いです。冬はここから冷気が伝わって足元が冷えます。

軽キャンピングカーの居住空間

次は、居住空間について。

軽キャンピングカーの走りについてはデメリットが目立ちますが、その分居住性にスキルを全振りした車です。普通の車よりは快適に車中泊ができますが、期待しすぎるとガッカリするかもしれません。

  • 快適人数は1人
  • ポップアップは環境に左右される
  • トイレはない
  • シンクは手洗い程度
  • 収納スペースが限られる

快適人数は1人

“4人が就寝できる〜”のキャッチコピーが見受けられますが「無理じゃない?」と思います。

また車内で食事をするには、かなり狭いと思います。

まず下のベッドはセミダブルまたは、シングルベッドと同サイズです。

シングルベッドに2人で寝られるか想像してみてください。

たまにの1泊なら我慢できますが、長期となると難しいと思います。

また、「ペットがいるから〜」という理由で車中泊する方もいると思います。

母と犬(小型犬シーズー)で車中泊をしましたが、犬は意外と場所占領します(笑)

ポップアップは環境に左右される

先ほどの就寝スペースの話の続きになりますが

「ポップアップできるから広く使えるよね?」

と考えがちですが、ポップアップは雨の日、風が強い日には上げられません。

小雨程度でしたら問題ありませんが大雨だと最悪浸水、強風時はポップアップ部分の破損の可能性も考えられます。

またテント部分から、外の音がダイレクトに入ってくるため、PA等の駐車場なら煩くて寝られないでしょう。また、冬は外気温と同じになります。

ポップアップを使える場所は、キャンプ場くらいとお考えください。

ポップアップありきで、就寝人数を考えるのは危険です。

ポップアップについては、別の記事にしておりYouTube動画でも紹介しています。

トイレはない

トイレなどを設置するスペース(マルチルーム)はありません。

シンクは手洗い程度

小さなシンクはありますが、手洗いうがいで使える程度です。
私は一度も使ったことはありませんが、あれば便利かな。と思います。

収納スペースが狭い

宿泊数が増えれば荷物も増えます。人数が増えれば荷物が増えます。

キャンピングカーショーなどで見るキャンピングカーは、家で言うと「モデルルーム」。素敵に見えるよう、綺麗に着飾った状態で現実的ではありません。

軽キャンピングカーによっては、細かい収納スペースも充実していますが、余裕があるというほどではありません。

キャンプの椅子やテーブルがある場合では、置く場所にも困るため、サイクルキャリアにトランクボックスを積んでいる車もあります。

軽キャンピングカーの見た目のデメリット

軽キャンピングカーテントむし
軽キャンピングカーテントむし

意外と他の記事で語られていない、キャブコンタイプのデメリットもあります。

立体駐車場に入らないこともある

最近の立体駐車場は、車高が2.1m以下が多いのですが、たまに古いタイプの立体駐車場で1.8m以下でないと入れないタイプのものがあります。

またエレベータータイプの立体駐車場には、入れられないことが多いです。

洗車機に入れられない

洗車機に入れる方もいるようですが、ソーラーパネルなどがついているので私は怖くて洗車機には入れられません。
洗車をお願いする場合も、手洗いに洗車になると言われます。

キャンプ場でキャンピングカー料金になる

これが1番納得いかない!!

とあるキャンプ場で、「小さいけど(見た目が)キャンピングカーだからキャンピングカー料金です。」と言われることが多いです。

なんで、ハイエースの隣にテントを設営している人が1000円で、軽キャンピングカーでテントを立てず、スペースもとってなくてコンパクトなのに1500円なの?って思います!

まぁ文句は言わずに素直に従いますが、納得はいかないです(笑)

車検を断られる

これは軽キャンピングカーに限りませんが、キャンピングカーの車検は断られることがあるそうです。

ガソリンスタンド、カー用品店では仕方ないかと思いますが、ディーラーで断られたという話も聞きます。

購入時には、あらかじめ車検のことも相談した方がよいと思います。

また、 購入時には何かあった時に相談したり、アフターケアをしてくれる店での購入を強くお勧めします!

また、何かあったときに持ち込めるよう、メンテナンスをしてくれる店は近い方がいいです。

部品が特殊で取り寄せになる

私の車で以前、ブレーキランプが点かなくなったことがあります。原因は電球切れではなく、水が入りソケットごと交換をすることになりました。

結局、ソケット部分だけ取り寄せすることができず、ランプ部分丸ごと交換です。

通常なら車メーカー等より部品を取り寄せるのでしょうが、キャンピングカーの場合はキャンピングカーを専門の業者からの取り寄せとなります。また部品を海外から取り寄せしなくてはいけないということもあり時間もかかりますし、部品の値段も高めです。

ちなみにライト1個5000円しました。(為替により値段も変わります)

とにかく目立つ

これはもう仕方ないですが、目立ちます(笑)

信号待ちで隣になった車に乗っている人と目が合うことがありますし、信号待ちをしている歩行者と目があったり…と目立ちます。

変な運転をしていればSNSに書かれるかもしれないし、友達からあそこにいた?と後から言われることもあります。

悪いことはできませんね。(しないけど)

まとめ

以上が、キャブコンの軽キャンピングカーデメリットになります。

挙げてみると意外とデメリット多い?

とはいえ、どんな車でもデメリットもメリットもあります。

たしかに万人にはすすめられませんが、自分のスタイルに合えば最高の相棒となるでしょう。

私は軽キャンピングカーを買って心から良かったと思っています。

次回は、軽キャンピングカーキャブコンのメリットについてはこちら↓↓↓


軽キャンピングカーテントむし 【テントむし】本音で語る!4年間乗った軽キャンピングカーのメリット

YouTubeやっています

文章にしにくい、キャンプや登山、車中泊の様子を動画にしていますので、こちらもどうぞ!

チャンネル登録をしていただくとモチベーションが上がります♪

まるなな

ツイッター()にてブログ更新のお知らせをしています。宜しければフォローお願いします(*´▽`*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

軽キャンピングカーの維持費
【テントむし】軽キャンピングカーの維持費は?年間いくら?(20…

次の記事

【テントむし】本音で語る!4年間乗った軽キャンピングカーのメリ…
軽キャンピングカーテントむし