※本サイトにはプロモーションが含まれることをご了承ください。

「21スティーズA TW HLCを買ったはいいけど、バックラッシュの嵐… どうにかなんないの?」

 

と言うお悩みにお答えします。

 

 

今回は21スティーズA TW HLCのバックラッシュ対策として、僕が実践して効果のあった方法をお伝えしますね。

 

 

2021年に登場して話題となったベイトリールの一つがコレ、21スティーズA TW HLC。

 

 

マグフォースZブーストと言う、いかにもかっ飛んでいきそうな新機構を携え登場しました。

 

 

とりあえず現時点で言えることは、ダイワ史上、最も飛距離の出るベイトリールだと言うこと。

 

 

ジリオンHLC、タトゥーラHLCと、ハイパーロングキャストの名がつくベイトリールは存在しますが、遂にフッラッグシップモデルであるスティーズでHLCモデルが登場したんですね。

 

 

まあ、過去にはスティーズにもHLCはありましたが、スプール経Φ34mmで、どちらかと言えばマイルド仕様でした。

 

 

今回のHLCは、間違いなく遠投専用ベイトリールです。

 

 

逆に言えば、近距離を苦手としていて、ブレーキ特性がピーキーになっているのもまた事実です。

 

「よっしゃ!かっ飛ばすぞ!」

と気合を入れてキャストしたはいいけど、バックラッシュの嵐、なんて方も少なくないと思います。

 

 

それほどHLCは遠投特化ベイトリールなんですね。

 

今回は僕が実践して効果のあったバックラッシュ対策ですので、あなたが21スティーズA TW HLCが気持ちよ~く使っていただければ僕も嬉しいです。

「21スティーズA TW HLCだからこそ」PEラインを使って欲しい理由と2つのトラブル対策

【え!?】21スティーズA TW HLCとジリオンTW HLC【飛距離】比較してみたぞ!

21スティーズA TW HLC 【ギア比】ローギア派の人こそハイギアを使いたいベイトリール

21スティーズA TW HLCはシーバスで使うのってどうなのよ?

21スティーズA TW HLC【実物インプレ】もう一声欲しかった…

21スティーズA TW HLC【バックラッシュ対策】

僕が21スティーズA TW HLCのバックラッシュ対策として、実際の効果のあった方法は以下の通り。

 

 

  1. 空気抵抗の少ない重めルアーを使用する ⇐今すぐ出来る
  2. ゼロアジャスターを利用する ⇐今すぐ出来る
  3. 反発力の強いロッドを使用する ⇐持っていれば今すぐ出来る
  4. ベアリングチューンする ⇐交換の必要あり

 

 

上から実践に移しやすい順になっています。

 

 

では順に説明しますね。

 

空気抵抗の少ない重めルアーを使用する

恐らく21スティーズA TW HLCのバックラッシュで悩んでいる多くの人は、空気抵抗の大きなルアーを使っているか、中途半端なスイングのキャストのなっているのだと思います。

 

 

それだと21スティーズA TW HLCのブレーキの特性上、どうしてもバックラッシュは多くなってしまいます。

 

 

ですからバックラッシュ対策としては正直言うと、

「空気抵抗の少ない重めルアーを思いきって投げる!」

コレだけでほとんど解決できちゃうんですね。

 

 

具体的には、14g以上のメタルジグ、シンキングペンシル、重心移動のついたミノー、バイブレーション、ヘビキャロ、使うワームにもよりますがテキサスリグやジカリグなんかも空気抵抗が少なく投げやすいです。

 

 

ベイトリール初心者だと勘違いしてしまうかもしれませんが、21スティーズA TW HLCは遠投特化ベイトリールと言っても、「どんなルアーもかっ飛ばせる」と言うワケではありません。

 

 

「遠投しやすいルアーの最大飛距離をより伸ばすベイトリール」

です。

 

 

ですから、軽量ルアーや空気抵抗の大きな元々あまり飛距離が出せないルアーには不向きなんです。

 

 

理由はHLCのブレーキ特性にあります。

 

 

ブレーキを制御するインダクトローターが、スプールを高回転に上げてやらないと作動しないんですね。

 

 

ですから重めのルアーをフルキャストしてスプールの回転数を一気にあげてやることで、インダクトローターが飛び出してブレーキが掛かります。

 

 

ですので軽いルアーや空気抵抗の大きなルアーは初速を稼ぐことが出来ず、インダクトローターが出てこないんですね。

 

 

つまり、ほとんどノーブレーキ状態になるんです。

 

 

コレが「HLCはピーキー」の正体です。

 

 

ですから、いくらよく飛ぶ重めのルアーを使っても、近距離のヒョイ投げだとスプールの回転数が上がらずにバックラッシュしてしまうんですね。

 

 

「遠投専用ベイトリール」と言うのはそう言うことです。

 

フルキャストしなければブレーキ自体が作動しないんです。

 

 

ですから空気抵抗の少ない重めのルアーを使うとスプールの回転数が上がりやすく、尚且つ空気抵抗による失速もないからバビューンとルアーがかっ飛んでいきます。

 

 

「14g以上の空気抵抗の少ない重めのルアーをフルキャストする」

コレだけでHLCのバックラッシュはほぼ解決しちゃいます。

 

ゼロアジャスターを利用する

ゼロアジャスターと言うのは比較的最近呼ばれるようになったダイワ特有の名称で、要はメカニカルブレーキのことです。

 

 

ここではゼロアジャスターの特性をうまく利用したメカニカルブレーキの効果的な使い方、調整方法をご紹介します。

 

 

空気抵抗の少ないルアーを使用すると言っても、そんなルアーばかりではありませんよね。

 

 

やはりある程度空気抵抗があるルアーや、近中距離キャストをしたい場面は少なからずあります。

 

 

けれど、メカニカルブレーキを少し調整するだけでも随分とマイルド仕様になりますので、ルアーチェンジの際にサクッと調整するだけでキャストはしやすくなると思います。

 

 

では具体的なゼロアジャスターを利用したメカニカルブレーキの調整方法をお伝えしますね。

 

 

ゼロアジャスターって、言ってしまえば「調整しにくいメカニカルブレーキ」です。

 

 

ゼロポジションから動きにくくなっているんですね。

 

 

利用と言う程大げさなものでは無いんですけど、これからお伝えする方法は従来のメカニカルブレーキより調整しやすいです。

 

 

まず、スプールが左右にカタつかない「ゼロ」のポジションまでメカニカルブレーキを締め付けます。

 

 

メーカーが推奨している「ゼロポジション」です。

 

 

そこでテープでリールのボディとメカニカルブレーキのキャップに印をつけます。

 

 

印の位置はボディ側はどこでも良いですが、画像の辺りが分かりやすいと思います。

 

メカニカルブレーキ側は窪みのある部分につけます。

 

 

ボディに付けた印とメカニカルブレーキのキャップに付けた印が合致しているところが、

メカニカルブレーキの「ゼロポジション」になります。

 

 

そこからキャップの窪みを目印にメカニカルブレーキを締めて行きます。

 

 

窪み一つ分(一メモリ)で1/8(22.5°)締め。

 

 

窪み二つ分(二メモリ)で1/4(45°)締め。

 

 

1/4(45°)締めるだけでも、指でスプールを弾くと明らかにブレーキが掛かったように止まりますので、けっこう強めのブレーキになります。

 

 

ほとんどの場合はこのくらい締め付ければ十分だと思いますが、気になる方はもう一段階締め付けてもいいと思います。

 

 

この時点で3段階の調整になりますよね。

 

 

個人的にはメカニカルブレーキはこのくらいざっくりでもいいと思いますが、せっかく再現性のある調整方法しているので、もう少し細かく調整するのもアリだと思います。

 

 

その場合、窪みの間を取ると分かりやすいです。

 

 

窪みのちょうど中間を取ることで、もう少し細かく調整することが出来ます。

 

 

 

例えばこんな感じですね。

 

 

1/8(22.5°)と1/4(45°)の間で合わせれば、約35°です。

 

 

ちょうど真ん中なので合わせやすいですよね。

 

 

コレによって6段階調整が出来ます。

 

 

この調整方法最大のメリットは、ブレーキに再現性があること。

 

 

印を付けているのでいつでもゼロに戻れるし、すぐにブレーキに3にすることも、

3から1にすることも出来ます。

 

 

しかもゼロアジャスターの窪みが目印になってめっちゃ調整しやすいんですね。

 

 

コレって従来のメカニカルブレーキだと難しかったんです。

 

 

従来のメカニカルブレーキってクリック音が鳴るようになり、一見調整しやすくなりました。

 

 

一応、調整することを前提としていたんですね。

 

 

けれど、「今何クリック締めているの?」と言うのが目に見えないので、いちいちゼロポジションを一旦取ってから締め直す必要があったのです。

 

 

まあ、記憶力の良い方は把握しているかもしれませんが、賢くない僕にとってはメカニカルブレーキって使いにくかったんですね。

 

 

しかも最近のベイトリールって精度が良すぎてもともとスプールのカタツキが少なく、セロポジションを取りにくい。

 

 

ですからゼロアジャスターが登場したときって、

「一瞬でゼロポジションにアジャスト出来るメカニカルブレーキが出た!」

て喜んだのですが、使わないこと前提の使いにくいメカニカルブレーキだった。(笑)

 

 

けれど皮肉なことに、上記の方法だとむしろ調整しないこと前提のゼロアジャスターの方が使いやすいです。

 

 

まあ、メカニカルブレーキの調整はSVスプールには必要ないと思いますが、特にHLCや空気抵抗の大きなルアーをキャストするときには効果的な調整方法です。

 

なんせ今すぐに実践できますしね。

 

 

ただ、確かにピーキーさは軽減できますがHLC、「スプールの回転数が上がらないとマグネットブレーキが作動しない」という事は意識したキャストをする必要があります。

 

 

余談ですが、最近はメカニカルブレーキは「使わない」と言うのが基本となっています。

 

 

ですが昔は

「ルアーがスルスルと落ちてくる程度までメカニカルブレーキを締めて…」

なんて調整方法が主流でした。

 

 

「え?でもそれって回転損していない?」

て感じで僕はそれに違和感を感じて、メカニカルブレーキを使うことはほとんどありませんでした。

 

 

使いにくかったというのもありましたけど。

 

 

けれど最近はダイワでしたらゼロアジャスターと言って、メカニカルブレーキが使わないことが前提になっていたり、シマノだったらメカニカルブレーキ自体が存在しないモデルすらあります。

 

 

けれど、正直メカニカルブレーキは「最近のベイトリールだからこそ」使った方が良いと僕は思います。

 

 

なぜなら、昔とスプールの回転性能がかなり上がっているので、場合によっては少し回転を落としてやった方が使いやすくなるからです。

 

 

もちろん、スプールの回転性能は落ちます。

 

 

メカニカルブレーキを締めるって、回転が損してるような気がして調整に抵抗があるのは分かります。

 

 

でも使いにくかったりバックラッシュしていたら元も子もありませんし、結局マイルド仕様のベイトリールを使うにしてもマグネットやサミングでスプールにブレーキをかけてやる必要はあるワケです。

 

 

だったら機械的にブレーキをかけてやっても、効果は似たようなモンです。

(もちろん、厳密に言えば違います)

 

 

ですからあまりにバックラッシュが気になるなら、適度にメカニカルブレーキを締めてやることを僕はオススメします。

 

反発力の強いロッドを使用する

「HLCはスプールの回転数をあげることでブレーキが作動する」

という事を考えると、それなりに張り、反発力のあるロッドを使った方が初速が出やすく向いています。

 

 

バスロッドで言うとMH以上、シーバスロッドで言うとM以上のロッドの方が使いやすいです。

 

 

逆に柔らかいスローテーパーロッドはこのベイトリールには使いにくいです。

 

 

確かに柔らかいロッドは軽い力でグニャリと曲がるので「ロッドが曲がって反発する」と言うのが感覚的にわかりやすく、そのまま素直に反発を活かせば力まずラクにキャストをすることが出来ます。

 

 

ですから初心者の練習にはいいのですが、反発力が弱いので初速を稼ぎにくいんですね。

 

 

逆に反発力の強い硬めのロッドでフルキャストって、初心者にはビビるくらいピーキーになります。

 

 

僕もベイトリールを初めて使ったときこの違いがわからず、何故バックラッシュをするのか全く意味不明でした。

 

 

とにかくひたすら投げ込んで投げ込んで投げ込んで体に覚えさせた記憶があります。

(あの頃誰も教えてくれる人なんていなかったんですよね…)

 

 

硬めのロッドって反発力がある分、リリースポイントが狭いんですね。

 

 

それでいてHLCのピーキーさ。

 

 

「ピーキーなリール✕ピーキーなロッド」で確かにキャストの難易度は上がりますが、コレばっかりはHLCを使っている以上、仕方がないことかな。

 

 

要は使用ルアーも含めたタックルバランスなんですね。

 

 

飛距離を出すために飛距離の出るベイトリールを使っているんだったら、飛距離の出やすいルアー、ベイトロッドを使う必要があります。

 

 

ですから遠投特化ベイトリールである21スティーズA TW HLCに合わせるベイトロッドは、飛距離の出しやすいロッドにする必要があるんです。

 

 

具体的に言うと、ハートランドの疾風の様な7フィート以上の長さでMH(ミディアムヘビー)以上の硬さのあるロッド。

 

 

例えばコレにドットスリーやカワスペの様な、どちらかと言うとフィネスよりのロッドを合わせると、ロングロッドと言えどめっちゃ使いにくいです。

 

 

先程も言いましたが、大事なのはタックルバランスです。

 

 

遠投専用ベイトリールなら、遠投に向いたベイトロッドを使わないとバックラッシュの嵐になってしまいます。

 

 

ちなみに僕も愛用していますがベイトロッド専門メーカーであるFishmanのロッドは、「ロッドを曲げてムチのようにしならせて投げる」と言う感覚なのでリリースポイントの幅が広く、ベイトリール初心者でもかなり投げやすいロッドです。

 

 

「曲がるけどよく飛ぶ」と言う不思議感覚ロッドです。

Fishman ブリストベンダバール89M【インプレ】ワールドシャウラ1832Rと飛距離比較!

 

ベアリングチューンする

先に謝っておきたいのですが、実は21スティーズA TW HLCでこの方法はまだ試していません。

 

 

ノーマルが思った以上に投げやすかったので後回しになっています。スミマセン^^;

 

 

ですがこの方法はあのピーキーと言われた旧ジリオンHLCで、めちゃくちゃ体感できるほど効果のあった方法です。

 

 

ベアリングチューンというのは、スプールボールベアリングをセラミックボールベアリングなどの回転の良いものに交換します。

 

 

「そんなことをしたらもっとピーキーになっちゃうんじゃないの?」

確かに、僕もそう思ってました。

 

 

じゃあ、どしてやったんだってお話なんですけど、当時は「少しでも遠くへ飛ばす」に並々ならぬこだわりがあったんですね。

 

 

ピーキーなマシンを乗りこなすのに酔っていたのかも知れません。(笑)

 

 

で、恐る恐るキャストをしたんですね。

 

 

そしたらビックリ!めっちゃ投げやすくなった。

 

 

要はスプールレスポンスが上がっての立ち上がりが良くなったので、インダクトローターもスパッと立ち上がるようになったんですね。

 

 

ですから軽めのキャストでもきちんとブレーキが作動するようになったんです。

 

 

コレって、「メカニカルブレーキを締める」と逆の発想ですよね。

 

 

メカニカルブレーキを締めるとスプールレスポンスが落ちます。

 

 

けれど、スプールの回転自体が押さえられるのでマイルドになります。

 

 

けれど、あえて回転をあげることでブレーキを作動しやすくしてやるワケです。

 

 

「スプールの回転数をあげることでブレーキが作動する」

と言うHLCのブレーキ特性だからこその方法ですが、僕は投げた瞬間「うおっ!」て声が出てしまうほどインパクトがありました。

 

 

ちょっとテクニカルな方法かもしれませんが、試してみる価値はあると思います。

 

 

使い方が使い方ですのである程度耐久性も欲しく、ベアリングはコチラがオススメです。



ヘッジホッグスタジオ かっ飛びボールベアリングキット 

 

 

「スプールレスポンスを上げることでインダクトローターの立ち上がりを良くする」

と言う意味では、実はPEラインを使用するのも効果的なんです。

 

 

PEラインてナイロンラインと比較すると比重が軽く、スプールの重量をグッと抑えることが出来ます。

 

 

ですからスプールレスポンスがグンと上がるんですね。

 

 

そのキャストフィールが好きで、僕はベイトリールでPEラインを多用しています。

 

 

ただ、「21スティーズA TW HLCのバックラッシュ対策」として紹介するのはあえて止めました。

 

 

なぜならベイトリールでPEラインを使用すること自体、ピーキーさが増してしまうからです。

 

 

最初はもっと詳しく説明するつもりだったんですけどね。

 

 

書いていて途中で削除しました。

 

 

ここでサラッとお伝えするだけにとどめておきます^^

 

 

21スティーズA TW HLCのキャスティングに慣れて、興味がありましたら是非試してみてください。

 

 

ちなみに僕は今のところPEラインしか使っていません(^^)

 

21スティーズA TW HLC 4つのバックラッシュ対策【決定版】まとめ

さて今回は、

 

「21スティーズA TW HLC 4つのバックラッシュ対策」

 

をお伝えしました。

 

 

対策は以下の4つ。

※実践の手軽さ順になっています。

 

 

  1. 空気抵抗の少ない重めルアーを使用する ⇐今すぐ出来る
  2. ゼロアジャスターを利用する ⇐今すぐ出来る
  3. 反発力の強いロッドを使用する ⇐持っていれば今すぐ出来る
  4. ベアリングチューンする ⇐交換の必要あり

 

 

ポイントは、

 

  • タックルバランス
  • スプールレスポンス

 

この2点を意識してやればHLCも恐れるに足らずです^^

 

 

遠投専用のベイトリールなら遠投に向いたロッド、ルアーを使う必要があります。

 

まだリールの特性に慣れないのなら、メカニカルブレーキ(ゼロアジャスター)を利用する。

 

あえてスプールボールベアリングを交換することスプールレスポンスをあげてやり、インダクトローター(ブレーキ)の立ち上がりを良くする。

 

 

この辺りを意識すれば、21スティーズA TW HLCのルアーが遥か彼方へカッ飛んでいく気持ちよさを味わえると思います^^

「21スティーズA TW HLCだからこそ」PEラインを使って欲しい理由と2つのトラブル対策

Fishman ブリストベンダバール89M【インプレ】ワールドシャウラ1832Rと飛距離比較!

【え!?】21スティーズA TW HLCとジリオンTW HLC【飛距離】比較してみたぞ!

21スティーズA TW HLC 【ギア比】ローギア派の人こそハイギアを使いたいベイトリール

21スティーズA TW HLCはシーバスで使うのってどうなのよ?

21スティーズA TW HLC【実物インプレ】もう一声欲しかった…

 

ツイッターはコチラ


管理人へのお問い合わせはコチラ!
管理人へ連絡する  
ベイトリールに関するどんな些細な事でも、「今更恥ずかしくて誰にも聞けない」なんて事でもオールOKです。
疑問に思ったことはいつでも言ってください^^


にほんブログ村 釣りブログ ベイトタックルへ
にほんブログ村 この記事が役立った!と思われたらクリックお願いします^^