メキシコ人を何人知っていますか?
たとえば、かつて私はフリーダカーロのことを語った稿で、メキシコ人なんてミルマスカラスしか知らなかったと書きました。今じゃディエゴ・リベラも知ってるけどさ。
ディズニー映画『リメンバー・ミー』にも登場するフリーダ・カーロ。両津勘吉みたいな繋がった眉毛とヒゲがトレードマークの女流画家
メキシコに旅する前までは、その程度のレベルでした。
でも決して、私のレベルが低いわけじゃないと思う。みなさん、どうですか? メキシコ人を何人知っていますか?
あなたはどう? フリーダカーロもディエゴリベラも知らないんじゃない?
ロシア人、ウクライナ人を何人知っていますか?
わたしは『軍事ブロガーとロシア・ウクライナ戦争』という著書を記しています。この本の内容のひとつに「この戦争を日本人は親ウクライナの視点で語っているけれど、文化的には親ロシアであるはず。だってウクライナ人なんて誰を知ってる?」という素朴な問いかけがあります。
× × × × × ×
このブログの筆者の著作『軍事ブロガーとロシア・ウクライナ戦争』
戦史に詳しいブロガーが書き綴ったロシア・ウクライナ戦争についての感想と提言。
『軍事ブロガーとロシア・ウクライナ戦争』
●プーチンの政策に影響をあたえるという軍事ブロガーとは何者なのか?
●文化的には親ロシアの日本人がなぜウクライナ目線で戦争を語るのか?
●日本の特攻モーターボート震洋と、ウクライナの水上ドローン。
●戦争の和平案。買戻し特約をつけた「領土売買」で解決できるんじゃないか?
●新たなロシア革命? ロシア連邦の独立の陰謀? セカイノオワリ?
ひとりひとりが自分の暮らしを命がけで大切にすることが、人類共通のひとつの価値観をつくりあげます。それに反する行動は人類全体に否決される。いつかそんな日が来ることを信じて。
× × × × × ×
実際にほとんど誰も知らないんじゃないでしょうか? ゼレンスキーなどこの戦争の関係者は除いて、私の場合、最初のテストではひとりも知りませんでした。よく調べたら、ゴーゴリやセルゲイ・ブブカがウクライナ出身だと知りましたが、彼らをウクライナ人と言っていいのか微妙なところでしょう。
ニコライ・ゴーゴリの寓話『外套』無限ループの終わらない物語。ロシア革命の予言の書
それに対してロシア人ならいくらでも知っています。トルストイ、ドストエフスキー、レーニン、ゴルバチョフ、ガガーリン、エカテリーナなど列挙することができます。
トルストイ『戦争と平和』知りたかった文学の正体がわかった!!
何国人を何人知っていますか? 何国人をいちばん知っていますか?
あなたは何国人を一番たくさん知っていますか?
これはその人の教養にもよるでしょう。文学系の人なら中国人をたくさん知っているでしょう。李白、杜甫、孔子、老子、荘子、玄奘三蔵、項羽と劉邦、劉備と関羽と張飛……いくらでもあげられそうです。
それに対して韓国人はほとんど挙げられないのではないでしょうか? 私は韓国帰りの帰国子女であるにもかかわらず、ほとんど韓国人の名前をあげられません。李承晩、朴正煕、イースンシン、安重根、金玉均、金日成……ほかの人よりは多くあげられそうですが、それでも中国人にくらべると微々たるものです。でも韓流好きの人はものすごくたくさんの俳優、歌手の名前をあげられるだろうと思います。
× × × × × ×
旅人が気に入った場所を「第二の故郷のような気がする」と言ったりしますが、私にとってそれは韓国ソウルです。帰国子女として人格形成期をソウルで過ごした私は、自分を運命づけた数々の出来事と韓国ソウルを切り離して考えることができません。無関係になれないのならば、いっそ真正面から取り組んでやれ、と思ったのが本書を出版する動機です。私の第二の故郷、韓国ソウルに対する感情は単純に好きというだけではありません。だからといって嫌いというわけでもなく……たとえて言えば「無視したいけど、無視できない気になる女」みたいな感情を韓国にはもっています。
【本書の内容】
●ソウル日本人学校の学力レベルと卒業生の進路。韓国語習得
●関東大震災直後の朝鮮人虐殺事件
●僕は在日韓国人です。ナヌン・キョッポニダ。生涯忘れられない言葉
●日本人にとって韓国語はどれほど習得しやすい言語か
●『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』南北統一・新韓国は核ミサイルを手放すだろうか?
●韓国人が日本を邪魔だと思うのは地政学上、ある程度やむをえないと理解してあげる
●日本海も東海もダメ。あたりさわりのない海の名前を提案すればいいじゃないか
●天皇制にこそ、ウリジナルを主張すればいいのに
●もしも韓国に妹がいるならオッパと呼んでほしい
●「失われた時を求めて」プルースト効果を感じる地上唯一の場所
●「トウガラシ実存主義」国籍にとらわれず、人間の歌を歌え
韓国がえりの帰国子女だからこそ書けた「ほかの人には書けないこと」が本書にはたくさん書いてあります。私の韓国に対する思いは、たとえていえば「面倒見のよすぎる親を煙たく思う子供の心境」に近いものがあります。感謝はしているんだけどあまり近づきたくない。愛情はあるけど好きじゃないというような、複雑な思いを描くのです。
「近くて遠い国」ではなく「近くて近い国」韓国ソウルを、ソウル日本人学校出身の帰国子女が語り尽くします。
帰国子女は、第二の故郷に対してどのような心の決着をつけたのでしょうか。最後にどんな人生観にたどり着いたのでしょうか。
× × × × × ×
イギリス人を何人あげられますか?
ロック好きの人ならイギリス人をたくさんあげられるでしょう。ジョンもポールもミックジャガーもみんなイギリス人です。シェイクスピアとか、ミルトンとか文学系の人もたくさんあげられるでしょう。ニュートンとか、ダーウィンとか。歴史に教養がある人ならば、ネルソン提督とか、ビクトリア女王とか、チャーチルとか、いくらでもあげられるかもしれません。大英帝国の威光ですね。
『種の起源』は推理小説。ダーウィンはプロファイリングだけで犯人を探し当ててしまう名探偵
フランス人、アメリカ人の有名人を何人言えるでしょうか?
イギリスと同じような理由で、フランス人もけっこうな数をあげられるかもしれません。ルイ十四世とか、ナポレオンとか、ジャンヌダルクとか、ルソーとか、プルーストとか、ユーゴーとか、パスツールとか、エッフェルとか、たくさんあげられます。
でもやっぱりいちばんたくさんあげられるのはアメリカ人ではないでしょうか?
ワシントン、リンカーン、マッカーサー、モハメドアリ、マイケルジョーダン、トム・クルーズ、マリリンモンロー、スタインベック、ポー、エジソン、フォード、ビルゲイツ、スティーブジョブズなど、圧倒的にアメリカ人を多くあげられます。
イタリア人、ギリシア人もそこそこあげられますが……英米仏の三強にくらべると極端に数が減ってしまいます。
その他の国は……あわれなほど言えません。みなさんも同じような状況ではないかと思います。
知識こそが愛国心、自国愛のみなもと
そう考えると、自国人は圧倒的にたくさんの人物名をあげられますよね。浅井長政とか、藤原不比等とか、岡田以蔵とか、田山花袋とか、他国の人がぜったいに知らないようなマイナーな人たちの名前をいくらでもあげることができます。こういうことが愛国心、自国愛のみなもとなのでしょう。知識こそがみなもとです。
アメリカ人をたくさんいえるのは、戦後日本がアメリカの影響下にあったことの証拠ですし、イギリス人、フランス人をたくさんいえるのは、世界史における功績の大きさの証明でしょう。中国人をたくさんいえるのは、日本文化にあたえた中華文明の大きさの証拠に違いありません。
アゼルバイジャンとか、ザンビアとか、誰の名前もあげられない国、ひとりも知らない国のために、自国の税金が使われるのを黙って納得させるのは難しいでしょう。ケニアの有名人なんてマラソン選手以外でひとりでも言えますか?
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×
私は世界30か国、100都市以上を旅している旅人です。普通の人よりは海外通だと思います。そんな私ですら、この程度なのですから、他の人はもっと何も知らないだろうと思うんですよね。庶民はみんなこんな状態です。自国ファーストの政治になるのは、どう考えても必然だという気がします。だって自分の国のことしか知らないんだもの。知識こそが愛のみなもとなのだから。