-トウシューズの妖精と裸足のサロメ-

 

発表者:同志社大学 桐山 恵子氏

 

日本ヴィクトリア朝文化研究学会 第21回大会

2021年11月20日 12:30-17:30

 

シンポジウム

「Ballets Russes-ロマン主義からモダニズムへの変革」

最初の発表です。

ヴィクトリア朝における

ロマンティックバレエ(Romantic Ballet)は

1830-40年代が全盛期だったそうです。

その特徴は主役のダンサーは外国人であった点でした。

当時活躍したバレリーナが紹介されました。

イギリス人ダンサーは群舞が定番でした。

その理由は当時のトウシューズを

イギリス人は履きこなせなかったからとありました。

 

その後、上流階級の間ではバレエ人気が陰り、

オペラが人気になったそうです。

身体性を伴うバレエより声楽が中心のオペラの方が

ヴィクトリア朝の社会規範からは上品と見なされました。

下火になったバレエは

ミュージックホールで上演されました。

 

そこからバレエの内容に変化が生まれました。

最初のバレエは妖精の役が多いなど

非現実的なロマンシズムでした。

ミュージックホールでは裸足で演じるなど

現実的なモダニズムへと移行していったそうです。

またそれまでは女性が演じてきた妖精を

モダンバレエでは男性が演じるなど

性の規範の転換も起こりました。

 

世界的なモダンバレエの始まりとしては

ニジンスキーが演じた

 

 

「牧神の午後」が紹介されていました。

 

 

 

私はバレエには造詣が深くありませんが、

フィギュアスケートの大ファンです。

フィギュアスケートでもよく使用される「牧神の午後」や

プルシェンコの名作、「ニジンスキーに捧ぐ」に繋がる

ロシアバレエ団、リュスについて

 

 

このシンポジウムで学べて良かったです。

 

発表の後、実際にヴィクトリア朝のロマンティックバレエの

踊りが披露されたのですが、

zoomでは音楽が流れなかったことが残念でした。