University of Basel 

Future Learn

 

昨年末に始めたMOOCSのコースを

週末に漸く終わらせました。

全6週にコースです。

電子書籍などが身近になった現在における

新しい読解方法を伝統的なclose readingなどと

合わせて学ぶコースです。

毎週の小テストが数回と全体で2回の課題がありました。

文芸批評を学びたくて受講しました。

 

 

Week1: How we read today

まずはコース全体の導入として

電子書籍など現在の読書習慣の変化を述べた後、

デジタル時代の読書法としてhyper readingを学びました。

 

 

Week2: Close reading

文芸批評でメジャーであるclose readingを学びました。

 

 

同時にnew criticismも学びました。

 

 

close readingとnew criticismの実例として

エズラ・パウンドの詩、「In a station of the Metro」の

 

 

解釈や批評に触れました。

エズラ・パウンドの作品に始めて触れ、面白かったです。

 

 

Week3: Hyper reading and Social reading

week1で学習したhyper readingの復習と

新たにsocial readingを

デジタル時代の読書方法として学習しました。

 

 

Week4: New Historicism 

textuality of historyやliterary-historical contextsなどの

新歴史主義の理論を学びました。

モダニズムやイマジズムなどを勉強できました。

またこの週では課題としてリンクのサイトに掲載されてある

パウンドの「In a station of the Metro」の複数の批評から

1つ選択し自分で要約と解釈をする課題でした。

私はあいにく何故かサイトが見れませんでしたので

ジャポニズムの影響について

オリジナルの解釈を書きました。

 

 

Week5: Distant reading

コンピューターのアルゴリズムを利用した

量と質によるデータ分析による

作品のカテゴライズを行う手法を学びました。

 

 

Week6: Surface reading and the materiality of communication

最終週では書誌学とメディアとしての本についてでした。

また今まで学習した読書法の中で

自分の好みの方法とその理由を述べる

課題が与えられました。

 

 

長いコースでしたが様々なことが学習でき

刺激的で有意義でした。