【アイナメ(アブラメ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

当ページのリンクには広告が含まれています。

近年一般的な堤防のエサ釣りでも釣れるロックフィッシュ(根魚)を、ライトタックルを使用したルアーで狙うロックフィッシュゲームが人気を博しています。

メバルやガシラは、メバリングやガシリングといった釣り方の呼び名(俗称)を持ち、また大物のアコウもロックフィッシュゲームの対象魚にするアングラーも増えています。

ところがメバル、ガシラとともにロックフィッシュの御三家と称されるアイナメ(アブラメ)については、一部の地域を除く堤防釣りではほぼエサ釣りに限定され、メインターゲットとして狙われることが少ない魚です。

ルアーフィッシングでアイナメの釣果をあげるには岩礁帯が多い磯に出る必要があり、ガシラやメバルのように手軽に楽しめないというデメリットがあります。

まら、アイナメは日本国内では南西諸島と太平洋側の一部を除いた日本全域に生息する魚ですが、そもそも東北や北海道など魚影が濃い地域を除けば総じて魚影が薄く、特に堤防釣りでは狙っても満足な釣果が得られないという現実問題があります。

そんな釣り難しいアイナメですが、アイナメ釣りには多くの魅力はがあります。

アイナメ釣りの魅力

  • 竿先をゴンゴン叩く独特のアタリ
  • 首振りダンスのパワフルな締め込み
  • 大型サイズの根魚が釣れる
  • 外道として他の根魚も釣れる
  • ライトタックルで楽しめる
  • 大物なら1匹仕留めれば納得
  • 高級魚として食材の価値が高い

アイナメ釣りは上記のようにメリットが多く、釣って楽しい・食べて美味しい、魅力溢れる釣り物で、エサ釣りでは投げ釣り、脈釣り、穴釣り、エビ撒き釣りなど多彩な釣り方で狙え、また釣り場は絞られるものの近年人気のロックフィッシュゲームや船釣りでも釣れる面白いターゲットです。

前述のように例えシーズン中であっても、アイナメは決して簡単に釣れる魚ではないので、釣れる時期や時間、釣り場やポイントを理解していなければ、ボウズになる確率やリスクは限りなく高くなるでしょう。

ここでは、アイナメ(アブラメ)の特徴と習性について簡単に紹介した後、アイナメ釣りに適した時期(シーズン)、時間帯、そしてアイナメが釣れる場所やポイントについて纏めます。

 

目次

【アイナメ(アブラメ)】特徴と習性 ~釣れる時期・釣れる時間・釣れる場所~

ここでは、アイナメ(以降、アブラメの併記はなし)を釣るために押さえておきたい基本知識として、以下の4点について紹介します。

アイナメ釣りに関する基本知識

  • アイナメの特徴と習性
  • アイナメの釣り場とポイント
  • アイナメが釣れる時期(シーズン)
  • アイナメが良く釣れる時間帯

まず始めに、アイナメという魚の特徴と習性について紹介します。

その後、アイナメの習性を踏まえた上で、アイナメを釣るために関係が深い、アイナメが釣れる場所、釣れる時期、そして釣れる時間帯について確認してみましょう。

どのような魚でも釣れる釣り場・時期・時間は、それぞれ密接に関わり合い、例えば、時期が異なれば釣れる場所や時間帯も変わってきます。

アイナメの場合にも、いくつか認識しておきたいポイントがあり、本記事をご覧になる方の釣行時の参考になるように、出来るだけ具体的なケースに分けて紹介しようと思います。

魚影の濃い地域ではそれほど気にすることもありませんが、都市部に近く魚影が薄い地域では、専門に狙わないとまず釣れることがない地域ではより参考になるかと思います。

なお、これに合わせて、具体的なアイナメの釣り方の種類についても紹介したいところですが、記事が長くなりすぎるので、これらについては別途、釣り方についてまとめた記事を作成したいと思います。

 

アイナメの特徴

アイナメの特徴(魚体)

アイナメの魚体

まず始めにアイナメは、カサゴ目・アイナメ科・アイナメ属に分類され、日本沿岸の比較的塩分濃度の低い岩礁域に広く生息する底生魚で、高級食材として扱われます。

日本国内のアイナメ科の魚類は5種類存在し、アイナメ属のアイナメ、クジメ、ウサギアイナメと、ホッケ属のホッケ、キタノホッケ(しまほっけ)となります。

アイナメは国内では北海道や東北、太平洋沿岸を除く四国や九州に多く分布し、朝鮮半島や中国北部など広く生息しますが、残念ながら管理人の住む近畿を含む都市部や太平洋沿岸の暖流域の生息数は少ないです。

一般的な呼び名はアイナメですが、漢字で書くと鮎魚女、鮎並、愛魚女など、非常に美しい名を持つ魚です。

また、主に関西でアブラメ、北海道でアブラコ、東北ではネウオ、中国でモズ、九州ではツムギなど非常に多くの呼び名を持つ魚でもあります。

次に、アイナメの見た目ですが、ロックフィッシュの中では体高はあるものの細長い円筒形の魚体で、カサゴ目でありながらアイナメはひれの棘条(とげ)が発達しておらず、背びれが1つに繋がっています。

唇は分厚く、口自体も大きくて、体表の鱗が細かいことなども特徴の一つで、アイナメの特徴は後に記載するクジメにも共通しています。

体色は総じて茶褐色ですが、生息地の環境により黄色、赤色、紫色などの褐色の個体もいて、繁殖期のオスには黄色の婚姻色が現れます。

ロックフィッシュ(根魚)系の魚としては中型から大型の部類で、体長は全長で30cmから40cmほどのものが比較的多く釣れますが、最大全長で60cm近くなる個体もいます。

また、成長速度は他のロックフィッシュに比べて速く、1年で20cm、2年で30cm、4年で40cm、5年以上で50cmに成長すると言われています。

前述のようにアイナメは日本全国の岩礁帯に生息していますが、地域によって魚影の濃さは様々です。

アイナメは寒流域の冷水環境を好み、敵水温は8℃~20℃、最適温が12℃~16℃と低めであり、基本的には初冬から春口にかけて最も釣れるターゲットとして認識されています。

食用としてのアイナメはアイナメ科のなかでもトップクラスの高級魚で非常に美味しく、料亭向きゆえ市街地のスーパーなどで見かけることはほとんどなく、これを釣って食せるのは釣り人の特権です。

白身のアイナメには癖がなく、刺身やカルパッチョ、煮付けはもちろん、焼き、蒸し、フライなどどのような料理にしても非常においしくいただけます。

因みに冷水環境を好むアイナメですが、その旬は4月から8月頃で、春から夏にかけていちばん脂がのってくると言われています。

アイナメは釣りの対象魚としても食材としても非常に価値が高い、まさに釣って嬉しい食べて美味しい最高のターゲットだと言えます。

 

クジメの特徴(魚体)

クジメの魚体

さて、アイナメの仲間でクジメという魚がいて、こちらについても少しだけ触れておこうと思います。

というのも、アイナメが釣れにくい地域でも、クジメなら釣れるという地域は少なくありません。

アイナメと見た目がそっくりなので間違われることも多いですが、クジメはカサゴ目ではなくスズキ目のアイナメ科に属する魚です。

アイナメと違って大きくても30cm程度であり、頭部の形や目立つ側線が1本しかないこと、また尾鰭の後縁が丸く弧を描いているのが一番わかりやすいでしょうか。

クジメは海藻の繁茂する岩礁域やその周辺の砂地に生息し、アイナメ科魚類にしては珍しく水温の高い水域に多く、黒潮流域ではアイナメよりも多いと言われています。

アイナメが釣れない地域でもクジメなら釣れるというのは、そのあたりに起因します。

アイナメのように高級魚ではありませんが普通に美味しい魚で、こちらも市場に出回る魚ではないので、釣り人ゆえに釣って食せる魚だと言えます。

 

アイナメの習性

アイナメの習性

アイナメの習性

アイナメは水深が100mより浅い岩礁帯を住処とし、その多くは20m~30m程度の岩礁や砂礫底に棲息しています。

産卵期になると浅場に移動し、稚魚のあいだも浅場に留まって生活することから、アイナメの幼魚であるアブシンはシーズン外の春~初夏の頃に良く釣れます。

オスは1歳、メスは2歳で成熟しますが、産卵期は10月~1月頃で、  産卵場所は浅場の礫底や岩礁となりますが、オスがメスを誘い込む形で産卵が行われます。

基本的にアイナメは昼行性の魚ですが、真昼間は光が通りにくい海底の岩陰や穴の中に潜んでおり、朝夕のマズメ時の時間帯に捕食のための活動を行います。

ただし、夜釣りで狙えないことはなく、前述のようにアイナメの生息が豊富な地域では、サケの稚魚やミミイカを捕食するアイナメに狙いを定めたナイトゲームで狙う釣り方もあるようです。

食性は他のロックフィッシュと同じように、カニやエビなどの甲殻類や小魚を中心に捕食しますが、ゴカイ類、貝類、イカやタコの軟体系なども何でも捕食する悪食として知られています。

アイナメを狙う場合は基本的に生きエサを使う方が好ましく、ほとんどのケースでマムシ(岩虫)や青イソメを使った釣りが一般的です。

アイナメの産卵期は前述のとおり晩秋から初冬にかけてですが、この時期になるとより浅場へ接岸するようになる半面、産卵を終えてしまうと卵を守るために住処から動かなくなります。

真冬のターゲットとして人気のアイナメですが、実は厳冬期には一時的に釣れにくくなるターゲットでもあります。

なお、アイナメは比較的行動範囲が狭い魚なので、釣れない場所で粘っても釣果につなげるのは難しく、エサ釣りでは探り釣り、ルアーフィッシングならランガンする方が釣果に繋がりやすいでしょう。

 

アイナメ(アブラメ)が釣れる釣り場とポイント

アイナメはどちらかと言えば縄張り意識が強い定着性のある魚で、シーズン中であれば時期や時間帯によって釣れる釣り場はほとんど変化しません。

ただし、さすがに厳冬期の水温低下は活性に影響を与え、身近な堤防や磯場であってもある程度水深のあるポイントを狙う方が良いケースが多いです。

また、認識しておきたいのは、よほど魚影が濃い地域でなければ、潮の動きが悪い湾奥の釣り場などでの釣果は期待できません。

ここで紹介するアイナメの釣り場やポイントは、基本的にアイナメが釣り難しい地域で、あえてアイナメを狙いたい方向けに紹介する内容となります。

 

アイナメが釣れる場所(ポイント)

アイナメが釣れる場所(ポイント)

アイナメを防波堤で釣ろうと思えば、磯場が隣接するような岩礁底の堤防や、テトラポッドなどが設置され釣り場が中心となります。

残念ながら都市近郊の波止場は砂泥底であるケースが多く、ただでさえ魚影が少ないのに、そもそもアイナメが釣れる釣り場の条件が整っていません。

アイナメを釣ろうと思えば、専門に狙うだけでは足りず、少しでもアイナメが生息する可能性が高い釣り場選びが非常に重要であることを認識しておきましょう。

ここでは朝夕のマズメ時が中心となりますが、もっとも身近な漁港や堤防、人工護岸で狙えるような釣り場とポイントの条件を示しておきたいと思います。

釣り場の基本はアイナメが身を潜めることができる大き目の岩や沈み根、テトラポット帯、藻場などが存在する場所となります。

上の写真のような護岸の向こう側に磯が隣接した水質の良い釣り場は好条件ですが、都心部にはこのような釣り場はほとんどないのが残念なところです。

ただし、都心でもまったく釣れないということはないので、一般的な漁港や堤防で釣る場合は、沖向きで潮通しが良く、ある程度水深のある場所なら釣果も期待できます。

堤防の中での好ポイントは、大抵の海釣り対象魚に共通して言えることですが、堤防の先端付近をはじめ、コーナーになっていて潮がよく当たる場所、また漁船が頻繁に通るミオ筋のようにベイトが豊富な場所です。

波止際でもある程度水深があり、かつ敷石や捨て石が入った場所であれば足元でも狙えますが、砂地の場合は沖目に存在する岩礁帯や沈み根をキャストして狙いましょう。

いずれのケースでも、アイナメのエサとなるカニやエビ、小魚などのベイトが豊富で、潮の動きが良い場所に釣り座を構える必要があります。

因みに郊外の海釣り公園などでは、水深のある場所に漁礁を沈めているケースがほとんどなので、根掛かり覚悟でこういった場所を徹底的に狙うということもできます。

アイナメは根魚にしては活動的な方で、朝マズメや夕マズメの活性が高い時には隠れ場から出て泳ぎ回りながら捕食行動を行いますので、狙いは海底一辺倒ではなく、根がある場所の底を中心に、中層まで探りを入れながら幅広く狙ってみましょう。

なお、10cm~15cm程度までのアイナメの幼魚であるアブシンであれば、岩礁帯に拘る必要もなく、潮の緩やかな漁港内の波止際でも普通に釣れます。

アブ詩音は晩春から初夏の頃までの短い間の釣り物ですが、群れで行動しているので、たくさん釣って骨ごと唐揚げにして食べると美味しく、マイナーですが一部の釣り人には人気の釣りです。

 

それでは、改めてアイナメが良く釣れる釣り場やポイントの条件を改めて簡単に纏めておきましょう。

アイナメが釣れる釣り場

  • 岩礁帯や藻場が豊富な磯に隣接した釣り場
  • 砂地だけの釣り場では釣果は期待できない
  • 潮通しの良い沖向きに釣り座を構える
  • 水深はそれほど気にしなくてよい
  • カニ、エビ、小魚などエサが豊富な釣り場
  • 波止なら先端やコーナーが一級ポイント
  • アブシンなら漁港内でも釣れる

 

アイナメがよく釣れる時期(シーズン)

どのような魚でも、時期(シーズン)は地域によって多少ズレが生じます。

アイナメの場合も水温の違いによって接岸時期にズレが生じ、また低めの水温で安定した釣り場では、シーズンが終えても沖目に出て行かない個体もいます。

このような居着きとなるケースは、得てして暖流である黒潮の影響を強く受ける地域の特徴なのですが、アイナメの場合は逆に北海道など寒い地域に限定されると言って良いでしょう。

 

アイナメが釣れる時期(シーズン)

アイナメが釣れる時期(シーズン)

ここまでの紹介の中で、もうある程度アイナメが釣れる時期についての紹介も終えています。

アイナメは定置網などでは一年中漁獲高がある魚ですが、ここでは防波堤釣りベースの紹介としていますので、アイナメが釣れる時期は11月~4月とお伝えしておきます。

この中で、特によく釣れる時期は11月~12月と3月後半~4月前半で、ちょうど水温が冷水期へ移行する時期に産卵のため浅場に接岸する個体が増える時期です。

この時期は、まだまだベイトにもなる甲殻類や小魚も豊富な時期と一致します。

ただし、前述のように産卵後の2月~3月の時期は、オスもメスも卵を守るために捕食行動は行わず、ほとんど住処から動かなくなるため、一旦釣果が落ちる傾向があります。

住処をピンポイントで狙えれば、獰猛なアイナメはエサに襲い掛かりますが、簡単なことではないので釣り難しい時期だと思っておいた方が良いでしょう。

そして、まだまだ水温が低い初春を迎える頃、卵から稚魚がかえるとアイナメは体力を回復させるために再び積極的に捕食するようになります。

初春は晩秋と同じように、良型のアイナメが複数釣れることもあるベストシーズンと言って良いでしょう。

ただし、初春の良い時期は長くは続かず、水温の上昇が著しくなる5月を迎える頃には、多くの個体が再び沖の深場に帰って行ってしまうため、アイナメのシーズンは終了となります。

 

アイナメが良く釣れる時間帯(タイミング)

アイナメが釣れる時間帯

アイナメが釣れる時間帯

アイナメが釣れる時間帯は、アイナメが昼行性の魚ということで朝マズメ、夕マズメの食事時が釣果の中心となりますが、目の前にエサが来れば捕食するので、真昼間の時間帯でも普通に釣ることができます。

また、すでにお伝えしたとおり、耳イカやアミなどのベイトが寄る常夜灯のある防波堤でアイナメのナイトフィッシングを楽しむ地域もありますが、これはアイナメの魚影が濃い地域独特の釣りだと思っておいた方が良いでしょう。

アイナメは通常は海底付近に生息しており、投げ釣りなどで狙われることが多い魚ですが、捕食の時間帯はある程度動くので、底を切る釣り方でも釣ることが出来ます。

探り釣りや脈釣りで使用されるブラクリ釣りに代表されるように、上からゆらゆらと落ちて来るものに反応しやすいので、底を切った釣りをするならマズメ時が狙い目です。

また、関西ではアコウと合わせてエビ撒き釣りで狙うこともありますが、こちらもアイナメを狙うのであればマズメ時に行う必要があると思っておいた方が良いでしょう。

アイナメが釣れる時間帯はマズメ時に限定されないことから、時間的には長く続くように思いますが、実際は陽が高く昇る時間帯はポイントも沖目になり、投げ釣り以外の釣果は難しくなります。

更に、アイナメは潮が止まっている時間帯はアタリが遠ざかることもあり、それほどチャンスは長くないと思っておいた方が良いでしょう。

アイナメは潮が大きく動く時間帯が良いとされますが、潮が速い場所では沈むケースが多くなるので底、流れがゆるいと浮き気味に移動するので底を切って釣るというのも良いでしょう。

いずれにしてもアイナメはストラクチャーの多いポイントを攻める必要があるため、根掛かりは避けられませんが、マズメ時は浮き気味に狙えるので、根掛かりが軽減できるというメリットもあります。

なお、もう一点、潮汐についてですが、堤防釣りのアイナメは中潮で潮が動く時間帯が良いとも言われますが、これは根掛かりを考慮した釣りやすさに起因するかもしれませんね。

アイナメを狙う方は、基本的に雨上がりなど水温変化のある日は避け、タイドグラフ(潮汐表)などを利用して、朝マズメの時間帯と潮が動くタイミングが重なっている日がベストタイミングで、これを意識して釣行に出るようにしましょう。

 

以上で、アイナメの特徴と習性の紹介を含めた、釣れる場所、釣れる時期、釣れる時間帯の紹介を終わります。

よくシーズナルパターンという言葉が使われますが、ロックフィッシュの大半は水温が低い時期にベストシーズンを迎えますが、アイナメも同様のシーズナルパターンを有するターゲットです。

アイナメの魚影が濃い北海道や東北で釣果を上げるのは難しくありませんが、太平洋側の都市近郊では非常に釣り難しいターゲットです。

それゆえ他の堤防釣りの釣魚に比べるとボウズになる確率は高いですが、その反面1匹の釣果の価値は高く、そのゲーム性の高さが釣り人を魅了します。

釣果は仕掛けや釣り方、使うエサやルアーにもよるので、一概にここで紹介した内容だけでアイナメが釣れる釣れないとは言えませんが、ここで紹介した内容がアイナメ釣りの基本的な知識の一端としてお役に立てれば幸いです。

アイナメの仕掛け(リグ)や釣り方についても、別途紹介したいと思います。

 

その他の人気魚種についても詳しく紹介しています。

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次