ブラクリ仕掛け ~カサゴとアイナメのブラクリ釣り~

当ページのリンクには広告が含まれています。
3種類のブラクリ仕掛け

堤防釣りの中で、テトラや石畳の隙間へ仕掛けを落とし、カサゴやアイナメ、アコウ、メバルなどロックフィッシュ(根魚)を釣る釣り方を穴釣りと言います。

また、穴ではなく波止際に仕掛けを落とす場合は際釣り、少し前打ち気味に仕掛けを落とす場合は、オモリの重さの違いで脈釣りズボ釣りと呼ばれます。

これらはいずれも探り釣りの一種ですが、この探り釣りを行う際にブラクリの仕掛けを使う釣り方は、ブラクリ釣りと呼ばれています。

そして、ブラクリ釣りで狙える対象魚は、ロックフィッシュ(根魚)の中でも、特にカサゴ(ガシラ)アイナメになります。

ブラクリ釣りはシンプルなタックルと仕掛けで、比較的初心者でも簡単に釣果が得られる釣り方です。

特に穴釣りは釣れる時期や時間帯を選ばないオールシーズン楽しめる釣り方で、海釣りには厳しい真冬の厳冬期でも釣果が得られる釣法です。

冬場の堤防釣りではボウズのリスクも高いので、冬が本番のロックフィッシュであるカサゴやアイナメをブラクリで狙ってみてはいかがでしょうか。

ここでは、釣りの入門者さんや初心者さんにも分かるように、3種類のブラクリ釣り仕掛けと、おすすめのタックルや仕掛けの作り方などについて紹介します。

目次

ブラクリ仕掛け ~カサゴとアイナメのブラクリ釣り(穴釣り・脈釣り)~

カサゴとアイナメのブラクリ釣り
出典:ジャッカル

前述のように、穴釣りは足元のテトラや石畳の間がポイント、極釣りは波止際がポイントになり、釣り場こそ違えど同じ縦の釣りになります。

それに対して脈釣りやチョイ投げからの引き釣りは、前打ち気味で波止から少し離れた掛け上がりや岩礁帯を狙うことになりキャスティングが必要です。

ここではロッドとリールが同じ、すなわち一つのタックルで、探り釣りのいずれの釣り方にも対応できるようなブラクリ仕掛けを紹介したいと思います。

なお、ブラクリ釣りに使うブラクリは完成仕掛けとして販売されているもので紹介します。

ブラクリ仕掛けは簡単に自作できますが、本記事では自作のブラクリ仕掛けの作り方までは紹介しませんので、悪しからずご了承下さい。

ブラクリ釣りのタックルと仕掛け

まずはブラクリ釣りのタックルと仕掛けについて、イラストで紹介してみます。

3種類のブラクリ仕掛け
3種類のブラクリ仕掛け

ブラクリ仕掛けのうち、ロッドやリール、道糸(ライン)は共通のタックルで、仕掛け部分だけを3種類で記載してみました。

図で見ての通りですが、ブラクリ仕掛けは非常にシンプルで、ブラクリに1箇所ラインを結べば完成と、非常に簡単に作れる仕掛けです。

それでは、タックルや仕掛けの概要を個々に説明していきましょう。

ブラクリ釣りのおすすめロッド(釣竿)

ダイワ(DAIWA) 穴釣りロッド MC 1000M

カサゴを狙うテトラの穴釣りでは、足元のテトラの隙間に垂直に仕掛けを落としていくので、1m未満の短竿を使うこともありますが、ブラクリ釣りではアイナメ向きの脈釣りのことも考えて1.1m~1.5m程のロッドがお勧めです。

いずれにしても短いロッドなので、写真のように1ピースのロッドもありますが、大抵は2ピースのロッドが多く、もちろん仕舞寸法が短くて済む振出竿もあります。

ロッドの強度はオモリ負荷で3号~10号程度、胴がシッカリとした硬めの先調子のロッドを用意します。

カサゴやアイナメのポイントは、周囲がすべて根(シモリ)であるため、魚に潜り込まれやすく、また根掛かりの多発地帯です。

筏竿などを使用するケースもありますが、柔らかすぎるロッドは上記の理由でおすすめはできません。

そうはいっても、釣り竿の穂先でアタリを取る釣りなので、硬すぎるロッドでは魚の食いを渋くします。

【ブラクリ釣りロッドのおすすめ製品】

どちらかというと地味な釣りである穴釣りですが、近年は穴釣りを楽しむ若者も増え、エサだけでなくワームゲームを行うなど、スマートな釣りに移行しつつあります。

そんな流れからか、一流ブランドのダイワや新鋭のジャッカルなどからも穴釣り専用ロッドが販売され、そのスタイリッシュ性の高さから高い人気と評価を集めています。

キャスティングを行わない穴釣りに特化したロッドであれば、同じダイワ製でもベイトリール仕様専用の製品がおすすめです。

更にブランド製品は価格が高いですが、穴釣りロッドは本来高価な製品は必要なく、グラス主体なので安いロッドで十分というのが定説でした。

安価であるが故、ロッドの評価はほどほどになりますが、デザイン性を求めないのであれば、コチラのロッドの方がコスパは高いです。

穴釣り専用ロッドをお探しの方は、コチラもご参考にどうぞ!

ブラクリ釣りのおすすめリール

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ 1000

ブラクリ釣りのリールとしては、スピニングリール、ベイトキャスティングリールのいずれも使用できます。

穴釣りや際釣りは前述のように足元に仕掛けを落とす縦の釣りで、キャスティング性能は不要で、パワー重視の両軸リールが最も使い勝手が良いです。

しかしながら、両軸リールはキャスティングに向かず、チョイ投げの脈釣りを含む探り釣り全般に使おうと思えば、汎用的なスピニングリールの方がおすすめです。

初心者さんの場合はなおのこと、スピニングリールから使い始める方が、無用なトラブルに繋がらなくて良いでしょう。

そして、短いロッドとのタックルバランスを考えれば、上図のように小型で軽いスピニングリールとの相性が良いと言えます。

ブラクリ釣りでは、3号か4号のラインを50mも巻ければ十分なので、タックルバランスを考えて1000番のスピニングリールがお勧めです。

【ブラクリ釣りリールのおすすめ製品】

ブラクリ釣りに高価なリールは必要ありませんので、エントリーモデルのスピニングリールがお勧めです。

軽量で駆動系がシッカリしたものであれば、ドラグ力はそれほど必要ないので、アジングやメバリングなどのライトゲームで使われる小型のスピニングリールの性能で十分です。

1000番のリールはPEライン仕様のシャロースプール(浅溝スプール)しかないものも多いのですが、セドナは深溝スプールなのでブラクリ釣りにピッタリです。

また、ロッドと同様、ブラクリ釣りでも穴釣りに特化した釣りを行うのであれば、使うリールもパワーのあるベイト仕様のリールがお勧めです。

短竿にフィットするコンパクトなものが理想的で、小型の両軸リールがこれに該当します。

ブラクリ釣りのおすすめライン(道糸)

DUEL(デュエル) カーボナイロンライン 3号 500m イエロー

ラインの種類には、ナイロン、フォロロカーボン、PE、ポリエステルなどがありますが、ブラクリ釣りで使用するラインの素材は、ナイロンラインかフロロカーボンとなります。

根ズレが多いロックフィッシュの釣りでは、ラインに張りを持つラインが向いているので、PEラインの使用はおすすめできません。

穴釣りと脈釣りの両刀で使うなら、ラインの強度(太さ)は3号が標準で、釣れる魚のサイズがワンサイズ異なる地域では、4号を使用するのも良いでしょう。

また、ラインカラーについては、透明である必要はないので、薄暗い時間帯や夜釣りも考慮するなら、カラーラインを使用するのがお勧めです。

【穴釣りラインのおすすめ製品】

上図で示したラインは、ナイロンとフロロの合成ラインで、それぞれの特徴を併せ持つので、穴釣りや脈釣りにはピッタリです。

500m巻きのラインは安価な値段設定のものが多いので、根ズレで傷んだ部分はどんどん切り落として、新しいラインを使っていきましょう。

アコウなど万一の大物が掛かった場合に、ラインの劣化で取り逃したなんてことで後悔しないようにしましょう。

先に紹介したように、近年ではトップメーカーも穴釣り専用製品のラインナップを増やしています。

ダイワからは穴釣り専用ラインも販売されており、驚異の耐摩耗性1500%を誇るナイロンラインとの謳い文句になっています。

ブラクリ釣りに高価なラインは・・・、ということで管理人自身は使ったことはありませんが、その性能には非常に興味があります。

ブラクリとは

穴釣りや脈釣りの仕掛けはシンプルで、もともと小物の釣具が少ないのが特長です。

そして、ブラクリ釣りでは、用意するのはブラクリだけという何とも嬉しい仕掛けとなっています。

ブラクリとは、元来別々に存在するオモリ、ハリス、釣針が一体になった釣具で、根魚の興味を惹く塗装や装飾が施されています。

ブラクリの形状の違いで、狙う対象魚や釣り方が異なりますが、いずれもこの釣りの天敵である根掛かりを軽減させる仕掛けになっており、初心者でも非常に使いやすいのが特徴です。

ここでは、先の仕掛け図で紹介した3種類のブラクリについて、もう少し詳しく紹介しておきましょう。

穴釣り向きのソロバン型・丸型ブラクリ

スタンダードなブラクリ
スタンダードなブラクリ

ソロバン型のブラクリは、元祖ブラクリとも言える穴釣りの定番製品で、釣具メーカー各社から販売されています。

沈降スピードはまずまず速く、落ちていく最中(フォール中)の魚へのアピール効果はあまり期待できませんが、根掛かり防止効果は高いです。

極端に潮の流入が激しい場所以外では、テトラポッドでも沖目のシモリでも、幅広く使用することができ、根掛かりもほどほどなので、初心者さんの場合は、まずこのオールマイティタイプのブラクリから使い始めてみることをお勧めします。

ブラクリの基本形ということもあり、それだけ汎用性が高く、釣り場や環境に縛られず使用できるというメリットがあります。

カサゴの穴釣りでは3号~5号程度、アイナメの脈釣りに使うのであれば1号か2号の軽いブラクリを使いましょう。

価格も手ごろなものが多く、いろいろな製品を試してみるのも良いかもしれません。

【ソロバン型ブラクリのおすすめ製品】

定番品はささめ針のブラクリで、釣り場の水深や潮の流れの速さなどに合わせて、また根掛かりでの仕掛けのロストも考慮して、複数のサイズ(号数)を用意しておきたいところです。

最も釣り場のシチュエーションを問わない汎用的に使えるブラクリのサイズとしては4号がお勧めです。

オールマイティのソロバン型に比べ、丸型のブラクリは、穴釣り専用と思っておけば良いでしょう。

穴釣りのメインスポットは、テトラの一番深い場所(底)であるケースが多く、日中の釣行ほどその傾向は強くなります。

ところが、穴釣りができる釣り場は、テトラポッドが整然と組まれていたり、小型のテトラポッドであったり、あるいは単純にゴロタ石の歪な隙間など、仕掛けを底まで落とし込んでいくのが困難な場所が多くあります。

このような場所で効果を発揮するのが、もっとも転がりやすく、穴の奥へ落とし込みやすい丸型のブラクリとなります。

更に丸型ブラクリの特徴には、潮の流れの影響を受けづらく、ブラクリの中では沈降スピードは最も速く、障害物がなければ一直線に底まで沈んでいくという点が挙げられます。

そのため、フォールによるロックフィッシュへのアピールは弱く、まさに魚のいる場所へ仕掛け(エサ)を届けてやるポイント直撃型のブラクリです。

【丸型ブラクリのおすすめ製品】

丸型ブラクリを販売しているメーカーは少なく、使い勝手の良さを考えれば『テトラ玉』一択ではなかろうかと思っています。

丸型ブラクリを使う場合は3号~5号が標準ですが、水深が浅く潮の流入が少なければ、根掛かり回避や食いの良さを重視して、出来るだけ小さい3号を使いましょう。

脈釣り向きで平面型ブラクリ【FUJIWARAのブラー】

脈釣り用ブラクリのブラー
脈釣り用ブラクリのブラー
出典:FUJIWARA

平面型と言えば良いのか、スプーン型と言えば良いのか、唯一無二の脈釣り用ブラクリにFUJIWARAのブラーがあります。

ブラーはその名前に現れているように、ブラクリおもりとルアーとの融合系として、15年の歳月をかけ研究開発された製品との謳い文句があります。

ブラクリの基本はポイント直撃ですが、ブラーはゆらゆらと魚を誘いながらゆっくりと沈降していく仕様になっています。

それゆえ、穴釣りでの使用には向かず、波止際から少し離れた沖目のポイントにいる魚を狙う脈釣り向きのブラクリです。

リフトアンドフォールやシャクリ上げによる誘いは、まさにエサ釣りでありながらルアーフィッシングをしている感覚の釣りです。

もちろん、エサではなくワームを使うことも出来ますが、仕掛けの特性上、ワームでは釣果に差が出るのはないでしょうか。

通常のブラクリの釣果の大半はカサゴですが、ブラーではアイナメはもちろん、キスやカレイ、マゴチなどの底物の釣りにも使用できるというメリットがあります。

ブラーを使う際は、その特性を十分に活かせるように、軽めの仕掛けで通常のブラクリ釣りとは違った面白さを味わうのがお勧めです。

【ブラーのおすすめ製品】

ブラーには非常に多くのラインナップがあり、タイプが違えばリグの動かし方も変わるなど、正直おすすめ品を紹介するのが難しいです。

また替え針だけでも販売されているなど、ユーザー目線の販売戦略も素晴らしいですね。

ブラーはルアー寄りのため、ブラクリの重さは号数ではなくグラム数表記で販売されていますが、堤防釣りの脈釣りでは4g~8gの軽い重量の仕掛けを選んだ方が、ゆっくりと揺られながら沈降するので、アピール力が上がります。

ここでは、波止釣りで最も汎用的なノーマルブラーだけ紹介しておきます。

ブラーのラインアップを確認する方は、コチラからどうぞ

FUJIWARAのブラーのラインナップ

ジカリグ形状のブラクリ【DAIWAのジカブラ】

ジカリグ形状のブラクリ【DAIWAのジカブラ】
ジカリグ形状のブラクリ
出典:今週のみや

最後は、ブラクリには珍しいジカリグ形状の仕掛けです。

ジカリグ(直リグ)はルアーフィッシングで使う仕掛けの一種で、シンカーを直接フックに取り付けて一体とする仕掛けです。

ブラクリはライン→オモリ→ハリス付の針という流れの仕掛けに対し、ジカリグではライン→ハリス付き針+シンカーという構成になっています。

一見同じようですが、大きな違いとして、海底ではシンカーが底につき、釣り針は底から少し浮いた状態で横向きに出る状態になります。

メリットとしては、フックが底から少し浮くことで、海底をズル引きしながら探ることが出来ます。

逆にデメリットとしては、穴釣りではエダスが横向きに出る仕掛けは、狭い穴に落としていく時に根掛かりのリスクを増やします。

穴釣りで胴突き仕掛けが使われないのはその為ですが、DAIWAのジカブラではブラクリ特有の短いハリスゆえ根掛かりのリスクは低減されているようです。

直リグをカラーや装飾の強いシンカーを用いることでブラクリに代用し、穴釣りでもキャストからの引き釣りでも、いずれの釣り方もできるようにしたアイデア商品だと言えるでしょう。

リグの特性上、ルアーフィッシング色が強く、活き餌や生餌を付けるだけでなく、ワームをセットしてライトソルトゲームとして楽しむ人が多いようです。

【ジカリグのブラクリのおすすめ製品】

直リグのブラクリで『ジカブラ』ということでしょうが、このタイプのブラクリは現在上記で紹介したDAIWA製品のみです。

通常のブラクリのように安い製品ではありませんが、ブラーと比べると同じ位の価格設定です。

穴釣りと引き釣りの兼用で使用するなら、4号のジカブラがおすすめです。

ブラクリ仕掛けの作り方(結び方)

今回は仕掛けのイラスト図だけで仕掛けの作り方も想像できるので、仕掛けの作り方の説明は不要かと思いましたが、当サイトは入門者さんや初心者さんも多くご覧になって頂いているので、一応仕掛け作りのステップも紹介しておきます。

ブラクリ仕掛けの作り方フロー
  • ロッドにリールをセットする
  • ロッドを伸ばす
  • ガイドにラインを通す
  • ブラクリを結ぶ
①ロッドにリールをセットする

ロッドのシールシートに、スピニングリール、あるいはベイトリールを取り付けます。

②ロッドを伸ばす

通常の仕掛けを作る場合は、特に振出ロッドを使う場合には、ある程度仕掛けを組んでから釣り竿は後から伸ばします。

ただ、ここで使用する穴釣りロッドは短いので、先にピースを組む、あるいは振出部分を伸ばしておきます。

継ぎのない1ピースロッドの場合は、ロッドを伸ばす操作はありません。

③ガイドにラインを通す

ベイトリールの場合はリールのスプールをフリーに、スピニングリールの場合はベールを起こし、ライン(道糸)をフリーにします。

ラインを引っ張りながら、手前から順にガイドにラインを通していきます。

トップガイドまで通したラインの端糸は、折り返してリールの辺りまで引っ張っておきます。

④ブラクリを結ぶ

前項では、穴釣り向きのブラクリ、脈釣り向きのブラクリ、穴釣りと引き釣りの両方に使えるブラクリの3種類を紹介してきました。

いずれものタイプもブラクリを結ぶ部分は、輪になっているかサルカンが付いているかのどちらかで、簡単に結ぶことが出来ます。

ブラクリの結び方は、サルカン結びの基本であるクリンチノットやユニノットなど、一般的な結び方でOKです。

いずれも結束強度はホドホドですが、初心者さんでも簡単で速く結べるといったメリットをもつ結び方です。

【クリンチノット】については、コチラの記事の中で紹介しています。

【ユニノット】については、コチラをどうぞ(スプールの結び方として紹介していますが、スプールに巻く代わりに、サルカンの輪の中へ端糸を通せば同じように結べます)。

以上でブラクリ釣りにおける、タックルやブラクリ仕掛けと仕掛けの作り方、おすすめのタックルやブラクリについての紹介を終わります。

ブラクリといえば穴釣り仕掛けというのが、多くの釣り人の認識ですが、実はこのようにブラクリはその種類に応じて釣り方の使い分けができます。

手軽に釣果が得られる穴釣りのカサゴに合わせ、沖目の掛け上がりやシモリにつくアイナメを狙うのも面白いです。

いろいろなブラクリを使ってみて、自分なりに効率よく釣果に繋げられるようなメソッドを確立できれば最高ですね。

なお、いずれのブラクリもメバルには向きませんので、メバルを合わせて狙うのであれば、以下の関連記事で紹介している通常の穴釣り仕掛けをご参照下さい。

また、ブラクリは根掛かり軽減の働きもある仕掛けですが、それでも岩礁帯を狙っていく以上、根ズレや根掛かりは避けられません。

ある程度の仕掛けのロストは覚悟し、十分な数量のブラクリを用意して釣行に出るようにしましょう。

関連記事

コチラでは穴釣りに特化した3種類の仕掛けについて紹介しています。

穴釣り仕掛け ~簡単タックルでテトラの穴釣り~

穴釣りロッドの選び方について詳しく紹介しています。

 穴釣りロッド!攻略スタイルで変わるおすすめロッド

穴釣りロッドの選び方について詳しく紹介しています。

穴釣りのおすすめリール~超軽量スタイルで穴攻略~

ブラクリ釣りのメインターゲットとなる、カサゴやアイナメ、アコウの習性と釣れる時期、時間帯、釣り場などを把握しておきましょう。

【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

【アイナメ(アブラメ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次