みなさん、こんにちは!

 

えんがわのよしのりとさとこです^_^

 

 

今日は、スウェダナ(発汗)について

お話したいと思います!

 

 

アーユルヴェーダでは、

オイルトリートメント(アビヤンガ)で

薬草オイルを体内に入れ込みます。

 

 

オイルは洗剤のように

身体の中の老廃物を浮き上がらせます。

 

 

そして、オイルトリートメント後に体を温め、

発汗すること(スウェダナ)で、

浮き上がった老廃物を胃腸に集めます。

 

これがとても重要!

 

じわっと汗が出るくらい温めないと意味がないのです。

 

 

胃腸に集められた老廃物は、

便や尿と一緒に体外へ排出されます。

 

汗でも多少出ます。


 

えんがわでは、

最強デトックスハーブをグツグツ煮て、

その蒸気を浴びて頂きます。


 

首から下をポンチョで覆うので、

ハーブの蒸気が膣の粘膜や身体中から吸収されます。

 

そして、サラサラの汗が出ます!



すごく身体の芯が温まり、足もポカポカ💓
お肌もツルツル✨✨

 

子宮も温まるので、子宮のトラブルや

婦人科形疾患の方、PMS(生理前の情緒不安定やお腹の痛みなど)にも。

 

寒い時期、芯から冷えている人には是非入ってほしい!

 

 

えんがわに置かせて頂いているスウェダナチェア、

なんと全国でも30台ほどしかないそう!

 

更に高知ではここだけ!

 

ラジウム鉱石を練り込んだ特殊な陶器イスなので、

体に有効な自然エネルギーが作り出され、

ホルミシス効果をもたらします。

 


※ホルミシス効果とは、生物が微量の放射線やマイルドなストレスなどの刺激を受けることで、

細胞が活性化して免疫力や新陳代謝が向上する効果です。

 


 


 

 

使っているハーブも素晴らしい!

 

トリファラ(アムラ、ハリータキー、ビヒータキー) ローズレッド、マルベリー(桑)、

ビワ葉、 ジュニパーベリー、コリアンダー、ローズマリー、よもぎ

 

 

 

 

①トリファラ

トリファラは3を表す「Tri/トリ」と果実の意味「pala/ファラ」の造語で、

サンスクリット語「3つの果実」を意味です。


インドでは、気候の激しさから整腸が重要だと考え、

腸が整っていれば内臓がきれいになり消化吸収力が高まり、

全身から力がみなぎると考えられます。

3つの果実、アーマラキー(アムラ)、ハリータキー(ヒルダ)、ビヒータキー(ベハダ)

を乾燥させたものです。

 

アーユルヴェーダ医学では、

病気の80%は消化吸収が正常におこなわれていないことによるものだ

と考えられていますので、トリファラでデトックスし消化を強化することが

健康への秘訣になると言われています。

ヴァータ、ピッタ、カパこの3つのドーシャすべてを落ち着かせる作用があります。



■3つの果実の特徴(簡素化してあります。)
 

アーマラキー

ビタミンCが豊富な生薬で(オレンジの20倍)、抗酸化作用も、

抗酸化ポリフェノールのケルセチン含量が多く、ビタミンEの1000倍。

糖尿病予防にも良いとされています。


ハリータキー

腸の筋肉を強化するもっとも薬効の高い植物だと言われています。

アーユルヴェーダでは多くの病気を治すと伝えられています。


ビヒータキー

腸壁などの粘液を調整作用が、正常な消化吸収のために大切な成分です。

これらは現在でも野生のものがほとんどで、農薬などの心配が少ないハーブ。

▶ダイエット効果
腸は栄養分を取り入れるための重要な器官であり、

その働きを正常な状態に整えることは、

健康や美容上非常に重要なことです。
トリファラによる整腸効果で腸が快適な状態に整えられると

余分な脂肪の吸収が減り、ダイエットにも効果が期待できます。

▶消化を促進する
トリファラは排泄のプロセスをサポートする作用があり、

スムーズな消化、栄養分の吸収、

毒素や不要物質の体外排出までを助けてくれます。

▶便通作用(デトックス)
トリファラには便秘解消効果があります。

体内に溜まった毒素の排出を促す作用がありますが強いものではないので、
穏やかな効き目で腹痛を起こすことがありません。

▶ニコチン・タール解毒作用
トリファラには古い粘液を剥がし排泄する作用があります。
ニコチンやタールは肺の粘膜などについていますが、

トリファラにはそれらを中和し、排泄させる作用があると考えられています。

▶疲れ目を癒す効果
夜寝る前にトリファラ粉を水に溶かし、翌朝上澄みで洗眼すると、疲れが取れると言われています。
アーユルヴェーダでは朝が一番毒素が体内に溜まっているという考え方から朝おこなうのですが、

朝作っておいて夜使用しても充分効果があるようです。
 

 

 

②ローズレッド(ローズオイル配合/抽出液)

ローズに含まれる、ゲラニオールやネロールなどの芳香含有成分は、

視床下部(脳下垂体)を刺激し、性腺刺激ホルモンの分泌を促す作用があると言われています。

 

分泌物が卵巣に伝わることで女性ホルモン(エストロゲン)を分泌を促し、

ホルモンバランスを調整すると言われている所以です。

 

また、便秘解消、しみ、美肌などに効果的だとも言われています。

ローズの気品溢れる香りもリラックスへと導いてくれます。


主な効能は、抗鬱、鎮静、強壮、緩下、利尿、抗炎症、抗菌、浄化、強肝、強肺、収斂などで、

情緒不安定、イライラ、軽度の抑鬱、生理不順、生理痛、不正出血、更年期障害、月経前症候群(PMS)、美肌、アンチエイジング、血行不良、冷え、むくみ、便秘、食欲不振、口臭・体臭予防、心因性の不調などに良いとされています。


③マルベリー

万年病気予防の葉としても有名。和名で桑(くわ)のことです。

東洋では漢方に用いられる生薬として古くから利用されてきました。

 

糖の吸収を抑え(糖尿病予防にも)栄養価が豊富です。

キャベツの20倍の食物繊維があるので便秘の方におすすめ。

またビタミンCやビタミンB1、B2、亜鉛、ギャバ(GABA/ガンマアミノ酸)なども多く含まれています。

 

飲用する場合は、血糖値やコレステロール値、中性脂肪の上昇を押さえることも期待できます。

アンチエイジングに必須のフラボノイドも含まれています。


④ビワ葉

別名、薬王樹(やくおう樹)と呼ばれる、中国南部原産のバラ科ビワ属の常緑樹。

 

整腸作用や抗酸化作用があり体内の老廃物を排出する働きがあるので、

便秘の改善や美肌づくりにも効果的だと言われています。


また、サポニンが脂肪の吸収を抑える働きがダイエット効果もあるとされています。

また、クエン酸も含まれているので、ダイエットやデトックスの際の疲労回復にも役立ちます。


主な効能は、鎮咳、疲労回復、抗炎症、去痰、利尿、抗菌、抗ウイルス、嘔吐抑制などで、

主な成分に、タンニン、サポニン、トリテルペノイド、べクチン、クエン酸、ビタミンB1、青酸配糖体(アミグダリン)が含まれています。


⑤ジュニパーベリー

高い利尿作用と老廃物排泄促進作用があると言われています。

こうしたことからダイエットに良いと言われています。

 

また、殺菌作用もあるため膀胱炎や尿道炎などにケアとして利用されることもあります。


主な効能は、抗菌、利尿、尿路殺菌、発汗、健胃、消化促進、駆風、解毒、抗リウマチ、収斂、強壮などで、

むくみ・水太り、デトックス、膀胱炎、尿道炎、関節炎、リマウチ、通風、食欲不振、消化不良、

腹部膨満感、発熱、脂性肌、ニキビなどに良いとされています。


⑥コリアンダー

数千年の歴史を持つ最古のハーブと言われています。葉部はパクチーとして有名。

 

消化を助ける働きがあり、胃もたれを防いでくれます。

抗菌作用もあり体臭予防、口臭予防にも効果的です。

近年ではデトックスハーブとしても注目を集めています。


主な効能は、消化促進、食欲増進、駆風、健胃、抗菌、鎮静、鎮痙、去痰などで、 

消化不良、食欲不振、腹部膨満感(お腹のハリ)、便秘、腹痛、頭痛・偏頭痛、口臭予防、体臭予防などに良いとされています。


⑦ローズマリー

食べ過ぎや飲み過ぎなど胃の消化を助けてくれるハーブです。

清涼・爽快感のある香りが胃壁を刺激し腸内ガスを減らしてくれます。

また、不眠解消、深い眠りに誘ってくれるとも言われています。


主な効能は、抗アレルギー、抗菌、駆風、健胃、制吐、鎮けい、鎮静、発汗、皮脂分泌調整、不眠、消臭などに効果的などで、

風邪初期、花粉症、頭痛、消化、お腹の不調、二日酔い、疲労・夏バテ、水虫、オーラルケア、リラックス、やる気アップ、リフレッシュ、更年期などに良いとされています。
 

 

⑧よもぎ
よもぎに含まれるシオネールには血液の流れを良くし、冷え性を改善、

むくみ改善する効果があると言われています。

 

また、よもぎに含まれるタンニンには「体内の有害物質を排出する」作用もあり、

クロロフィルには「浄血・殺菌・抗アレルギー」といった作用があります。

 

これらの有効成分がカラダのなかを浄化することで

アトピーなどのアレルギー体質を改善に導いてくれると言われています。

 

月経トラブル、更年期障害にも良いとされ、デトックスやダイエットでも人気の高い商品です。


主な効能は、健胃、整腸、鎮痛、収斂、止血、鎮静、造血、血液循環改善、解毒、代謝促進、消臭、抗菌、抗酸化、美肌などで、

精神安定、リラックス、不眠緩和、貧血、冷え性、悪寒、血行不良、月経不順、更年期障害、PMS(月経前症候群)、デトックス、代謝向上、ダイエットサポート、便秘、老化予防、アンチエイジング、肌荒れ・ニキビ、アトピー性皮膚炎緩和、体臭・口臭予防、風邪予防、解熱などに良いとされています。

 

 

 

スウェダナ(ハーブ蒸し発汗)は

他メニューとの組み合わせで

受けることができます。

※単体でのメニューはございません。

 

 

90分、120分、150分のメニューの中に組み込むこともできますし、

追加でおつけすることもできます。

 

 

 

メニューに組み込む場合は、

下記メニューの選択メニューからお選びくださいね!

 

 

 

追加でつけたい場合は下記料金となります。

もみほぐしにつけることもできます!

 

 

 

 

本日1/20~2/3までに

今後のご予約をしてくださった方は、

 

全てのメニュー(ヘナは除く)が10%OFF

更に!ハーブ蒸し単発とコースも10%OFF
 

 

めちゃくちゃお得なので、

是非2/3までのご予約をお待ちしてます!

 

 


 

✺☽✺☽✺☽✺☽✺☽✺☽✺☽✺☽✺☽✺☽✺☽✺☽✺

 \県外からわざわざ受けにくる/
             高知の温活デトックス
アーユルヴェディックサロンえんがわ

植物の力で体のおそうじ!
元の氣に戻して、心も体も運も開くお手伝い。


✧1日2名様限定✧

 
高知市朝倉甲490-1 わもん68 207号
(よどやドラッグ土佐道路店横)

✺営業時間
10:00〜21:00(19:00までに入店)

✺定休日
不定休(夫婦げんかの日は休み)

✺駐車場1台あり
(敷地に入り右手にengawaの看板有)

 

✺クレカ、各種QRコード決済可

✺ご予約
公式LINEより

友だち追加

 
 
電話080-6382-1859
からもお問い合わせ頂けます。
 
 
 

 



ブログランキングに参加中ラブラブ

↓クリックして応援よろしくお願いします虹


アーユルヴェーダランキング