こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、宮城県は石巻市にある『Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)』さんより「Mikizen(ミキツェン)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回初飲みだった『グレフルヘイジー』がかなり好印象のビールでした。それもあって、今回はヴァイツェンでしたが飲ませて頂きたいと思いました。さて、どんな感じでしょうか。
『Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)』Mikizen(ミキツェン) 詳細
ビール名:Mikizen(ミキツェン)
ブルワリー:Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)
ビアスタイル:ヴァイツェン
アルコール度数:5.0%
IBU:???
URL:Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)
facebook:Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)
こちらが「Mikizen(ミキツェン)」のビール画像になります。
「Mikizen(ミキツェン)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある明るめなオレンジ系かな
香りは、甘やかさのあるバナナ香炸裂な心地よさ
飲み口は、ホップの苦みは控え目で持続性はほとんどなし。また求めてる甘さあり。そしてバナナと思えるフレーバーと、程よい酸味から甘やかさに小麦よりモルト寄りな甘さ。ボディはミディアムな感じだが意外に味に奥深さが感じれず弱め。飲み後にはホップの苦みは変わらずだが、温度上昇と共によもやのモルトの甘さがググッと引き立ち甘過ぎた事から飲み進まない。また、奥深さや飲み応えも物足りず残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
アロマ・フレーバーは王道ヴァイツェンを思わせる心地よさ
この「Mikizen(ミキツェン)」ですが、ビール名の由来は知る人ぞ知るらしいです。そして、ホップやモルト(カラメルモルトあり)に酵母は不明でその他原材料も不明。何故か前回の冒頭“グレフルヘイジー”同様で、他の限定の詳細はあるがこのビールの詳細は見つけきれず…。そんな今回のビールで感じ方は人それぞれですが、王道のヴァイツェンらしくアロマとフレーバーとでの“バナナ香”はしっかり感じれた部分は好印象でした。一転、その心地よい香りに対して全体的に味わいが薄く弱め。コレによりかなりのギャップを感じた事で、飲み応えに物足りなさを感じてしまったのは本音。そして何より気になったのが…温度の低い際には程よく心地よい塩梅の甘さと感じてはいたが、温度上昇と共にグググッとより引き立ってきた甘さが“甘ったるい”まで感じて飲みやすさには繋がらず。一応、ビールコメントには“癖になるモルティなヴァイツェン”と記載されていた中で確かにモルティではある。が、ビアっぷるが求める“モルト由来の欲しい甘さ”でもあるのは間違いないが、これだけ甘いとさすがのビアっぷるもこの甘さだと飲み切るのに時間がかかってしまった。パイントで飲ませて頂いたからこそ感じた甘さ度合いだと思っているが、Mサイズだとここまで感じないかもしれないので推奨はコチラかな。冒頭グレフルヘイジーとはやや造りに違いを感じてしまったが、まだ“らしさ”が見つけきれず次回もまた飲める機会があれば是非飲ませて頂きたいと思うビアっぷるです。
はい、という事で今回は、『Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)』さんの「Mikizen(ミキツェン)」をご紹介しました。アロマ・フレーバーのバナナ香炸裂なヴァイツェン。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。